こんにちは!
社会人になると、葬儀に参列する機会が増えてきますよね。
葬儀に持っていくものの中で、特に忘れてはいけないのが香典です。
しかし、初めて葬儀に参列する場合、
- 香典はいくら包めばいいのか
- 香典袋の書き方
など、分からないことも多いのではないでしょうか?

さくらもちも社会人になってからすぐに上司のお母様が亡くなったという事で、初めて一人で葬儀に参列することになったのですが、分からないことだらけでとても大変でした。
きっと誰もが同じような経験をしているのではないでしょうか。
そこで葬儀初心者の方のために、ここでは葬儀での香典のマナーについてご紹介します。
葬儀の香典はいくら包めばいいの?
まず、葬儀の香典の金額についてご紹介します。
香典の金額は、故人との関係によって違ってきます。
両親…5万円~10万円
祖父母…2万円~5万円
兄弟・姉妹…2万円~5万円
友人・知人…5,000円~1万円
会社関係…5,000円~1万円
その他の知り合いなど…3,000円~1万円
このくらいが相場となります。
もちろんこちらの金額はあくまで目安なので、
もしも以前香典をいただいている場合にはその金額を参考にするのもいいですよ。
香典の金額は多ければいいという訳じゃない!
香典の金額は多ければ多いほど相手の方に喜ばれると思いがちですよね。
しかし実際にはそうとは限りません。
金額が多いと相手にかえって気を遣わせてしまいます。
さらに、逆にこちら側に不幸があった時に、
同額程度の香典を用意しなければならなくなります。
つまり、最終的には遺族の方の負担になってしまうのです。
香典の金額にはマナーがある
香典の金額は昔からマナーがあります。
それは、入れるお札の枚数です。
香典に入れるお札は、1・3・5・10と奇数にするのがマナーです。
偶数にすると「割り切れる」つまり、故人とのつながりが切れてしまうという意味にも取れるので、あまりよくありません。
他にも、4は「死」、9は「苦」に繋がるので避ける傾向にあります。
香典に新札は避けた方がいい
お祝い事の時には新札を用意するのがマナーですが、
香典の場合は逆に旧札を用意するのがマナーとなります。
新札を用意すると、故人が亡くなるのを予測してあらかじめ用意していたという意味にもとられることがあります。
今では昔ほど気にされなくなりましたが、気になるなら旧札を用意するようにしましょう。
ただし、
- 汚いお札
- 汚れたり破けたりしたお札
これらのお札はかえって失礼にあたるので注意しましょう。
意外と間違いがち?!香典袋の正しい書き方とは?
香典を入れるのに香典袋を用意したけれど、いざ書こうとしたらどのように書けばいいのか分からないという人も少なくないのではないでしょうか?
しかも、香典袋は外袋だけでなく直接金額を入れる中袋にも正しく書かなければいけません。
では、どのように書けばいいのか一つ一つご紹介します。
表書きの書き方
表書きの書き方は宗教や宗派によって違ってきます。
では、どのように違ってくるのかご紹介します。
仏教
仏教の場合は、「御霊前」もしくは「御仏前」と書くことがほとんどです。
仏教では、四十九日までは亡くなった人は例の姿でこの世にとどまっており、四十九日を過ぎると仏となると考えられています。
その為、四十九日までは「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」とします。
浄土真宗
浄土真宗の場合には、仏教とは違い亡くなるとその魂はすぐに浄土に行き仏となると考えられています。
その為、最初からすべて「御仏前」と書くようにします。
神式
神式の場合は仏教や浄土真宗とはまた違った書き方をします。
表書きは、
- 御榊料
- 御玉串料
- 神饌料
となります。
キリスト教
キリスト教は、カトリックとプロテスタントの2つに分かれます。
カトリックの場合には
- 御花料
- 御ミサ料
と書き、プロテスタントの場合には、
- 御花料
- 献花料
- 忌慰料
と書きます。
その為、キリスト教でもカトリックかプロテスタントか分からないという場合には、御花料と書けば間違いありません。

因みに、下の部分には名前をフルネームで書くようにします。
自分の名前を書くのに字に自身がないという人はこんな便利なものもあります!
中袋の書き方
中袋には、表に中に入っている金額を、そして裏には郵便番号・住所・名前を書きます。
金額を書くときには、旧字体を使って書くのが正式ですが、略式の漢数字を使っても特に問題はありません。
例えば、10,000円を入れる場合には、「金 壱萬圓」と書くようにします。
他にも、
壱(一)、弐(二)、参(三)、伍(五)、七、八、拾(十)
仟(千)、萬(万)、圓(円)
このように書きます。
まとめ
香典に包む金額や香典袋の表書きは、大人として欠かせないマナーの一つです。
いざという時に慌てないためにも、きちんと知っておくことが大切ですよ。
合わせて読みたい↓↓


コメント