香典っていくら包むものなの?葬儀の際の香典袋の表書きもご紹介!

冠婚葬祭マナー
スポンサーリンク

スポンサーリンク



こんにちは!

 

社会人になると、葬儀に参列する機会が増えてきますよね。

葬儀に持っていくものの中で、特に忘れてはいけないのが香典です。

しかし、初めて葬儀に参列する場合、

  • 香典はいくら包めばいいのか
  • 香典袋の書き方

など、分からないことも多いのではないでしょうか?

 

さくらもち
さくらもち

さくらもちも社会人になってからすぐに上司のお母様が亡くなったという事で、初めて一人で葬儀に参列することになったのですが、分からないことだらけでとても大変でした。

 

きっと誰もが同じような経験をしているのではないでしょうか。

そこで葬儀初心者の方のために、ここでは葬儀での香典のマナーについてご紹介します。

 

香典袋のイラスト(御香典)

 

スポンサーリンク



葬儀の香典はいくら包めばいいの?

 

まず、葬儀の香典の金額についてご紹介します。

香典の金額は、故人との関係によって違ってきます。

両親…5万円~10万円

祖父母…2万円~5万円

兄弟・姉妹…2万円~5万円

友人・知人…5,000円~1万円

会社関係…5,000円~1万円

その他の知り合いなど…3,000円~1万円

このくらいが相場となります。

もちろんこちらの金額はあくまで目安なので、

もしも以前香典をいただいている場合にはその金額を参考にするのもいいですよ。

 

 

香典の金額は多ければいいという訳じゃない!

香典 香典袋 ご香典 御香典 お仏前 御仏前 儀礼 御佛前 葬儀 葬式 冠婚葬祭 数珠 喪服 仏事 供養 法要 マナー 礼儀 現金 相場 金額 札 金 お札 万札 黒 エチケット 常識

 

香典の金額は多ければ多いほど相手の方に喜ばれると思いがちですよね。

しかし実際にはそうとは限りません。

金額が多いと相手にかえって気を遣わせてしまいます。

さらに、逆にこちら側に不幸があった時に、

同額程度の香典を用意しなければならなくなります。

つまり、最終的には遺族の方の負担になってしまうのです。

 

香典の金額にはマナーがある

アート 芸術 もの 作品 無機物 美術 手作り クレイアート 粘土 やさしい かわいい つくる 細かい イメージ ビジネス 会社 お金 借金 ローン 借りる お札 金持ち 成金 貯金 一万円札 一万円 福沢諭吉 銀行 五千円札 五千円 樋口一葉 千円札 千円 野口英世 悩む サラリーマン 返済 支出

 

香典の金額は昔からマナーがあります。

それは、入れるお札の枚数です。

香典に入れるお札は、1・3・5・10と奇数にするのがマナーです。

 

偶数にすると「割り切れる」つまり、故人とのつながりが切れてしまうという意味にも取れるので、あまりよくありません。

他にも、4は「死」、9は「苦」に繋がるので避ける傾向にあります。

 

香典に新札は避けた方がいい

一万円 一万札 札 福沢諭吉 日本円 日本札 ジャパン マネー お金 金 富豪 リッチ 10000 札を置く ピン札 新品 アップ キレイ 大金 万札 男性 歴史有名人 数枚 数万 万札を握る 男性の手 男性

 

お祝い事の時には新札を用意するのがマナーですが、

香典の場合は逆に旧札を用意するのがマナーとなります。

 

新札を用意すると、故人が亡くなるのを予測してあらかじめ用意していたという意味にもとられることがあります。

今では昔ほど気にされなくなりましたが、気になるなら旧札を用意するようにしましょう。

ただし、

  • 汚いお札
  • 汚れたり破けたりしたお札

これらのお札はかえって失礼にあたるので注意しましょう。

意外と間違いがち?!香典袋の正しい書き方とは?

香典を入れるのに香典袋を用意したけれど、いざ書こうとしたらどのように書けばいいのか分からないという人も少なくないのではないでしょうか?

しかも、香典袋は外袋だけでなく直接金額を入れる中袋にも正しく書かなければいけません。

 

では、どのように書けばいいのか一つ一つご紹介します。

 

表書きの書き方

 

表書きの書き方は宗教や宗派によって違ってきます。

では、どのように違ってくるのかご紹介します。

仏教

 

仏教の場合は、「御霊前」もしくは「御仏前」と書くことがほとんどです。

仏教では、四十九日までは亡くなった人は例の姿でこの世にとどまっており、四十九日を過ぎると仏となると考えられています。

その為、四十九日までは「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」とします。

 

浄土真宗

 

浄土真宗の場合には、仏教とは違い亡くなるとその魂はすぐに浄土に行き仏となると考えられています。

その為、最初からすべて「御仏前」と書くようにします。

神式

 

神式の場合は仏教や浄土真宗とはまた違った書き方をします。

表書きは、

  • 御榊料
  • 御玉串料
  • 神饌料

となります。

キリスト教

 

キリスト教は、カトリックプロテスタントの2つに分かれます。

カトリックの場合には

  • 御花料
  • 御ミサ料

と書き、プロテスタントの場合には、

  • 御花料
  • 献花料
  • 忌慰料

と書きます。

その為、キリスト教でもカトリックかプロテスタントか分からないという場合には、御花料と書けば間違いありません。

 

因みに、下の部分には名前をフルネームで書くようにします。

 

自分の名前を書くのに字に自身がないという人はこんな便利なものもあります!

オーダー式で、自分の名前のスタンプを作ることができます。
フルネームだけでなく社名や苗字だけでも作れますし、書体も選ぶことができますよ。

 

 

中袋の書き方

中袋には、表に中に入っている金額を、そして裏には郵便番号・住所・名前を書きます。

金額を書くときには、旧字体を使って書くのが正式ですが、略式の漢数字を使っても特に問題はありません。

 

例えば、10,000円を入れる場合には、「金 壱萬圓」と書くようにします。

他にも、

壱(一)、弐(二)、参(三)、伍(五)、七、八、拾(十)

仟(千)、萬(万)、圓(円)

このように書きます。

まとめ

ご霊前 御霊前 御佛前 御仏前 ご仏前 ご佛前 通夜 葬祭 告別式 供養 葬儀 不祝儀袋 ごれいぜん ゴレイゼン ごぶつぜん ゴブツゼン 袋 封筒 お札 お金 現金 入れ方 閉じ方 追悼 水引 ふくろ ルール お香典 不祝儀 お通夜 相場 金額 背景 水ひき 水引き 素材 web blog 帯紐 帯 web素材 薄墨 御香典 香典 マナー 法事 作法 飾り紐 礼服 喪服 弔う 死 送る 様式 歴史 土地 慣習 儀式 礼 書き方 書く 亡くなる 死亡 エチケット 宗教 宗旨 形式 結び 結び目 結び方 白黒 黒白 白 黒 表書き 仏式 包む 印刷 文字 お悔み お悔やみ おくやみ 御悔み 不幸 四十九日 故人 霊 供える 法要 仏 お寺 斎場 遺族 哀悼 追弔 悔やむ 葬式 心霊 冠婚葬祭 幽霊 ホラー 不謹慎 お葬式 行事 お別れ 別れ 和風 悲しい 日本 ご香典袋 悲しみ 哀しみ 哀しい 辛い つらい 日本式 弔事 習慣 日本文化 ペン 筆ペン 文化 結び切り 包み方 上包み kkss23

 

香典に包む金額や香典袋の表書きは、大人として欠かせないマナーの一つです。

いざという時に慌てないためにも、きちんと知っておくことが大切ですよ。

 

お通夜・お通夜の受付のイラスト

合わせて読みたい↓↓

新型コロナ渦中でのお葬式の参列はどうする?参列する時の注意点とは
新型コロナウイルスが世界中に拡散して、日本でもいわゆる3密(密閉・密集・密接)を避けるようにとよく言われていますよね。 人が集まることを避けるために、イベントやコンサートなどが軒並み中止されていますが、お葬式は中止するというわけにはいきま...
通夜と葬儀の違いって何?参列するならどちらにするべきなの?
社会人になると、お葬式に参列することも多くなってきますよね。 会社関係や知人、身内や友人など。 さくらもちが初めて一人でお葬式に参列したのは、会社の上司のお母さんが亡くなったときでした 子供の頃は親について参加す...

 

冠婚葬祭マナー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポンサーリンク



さくらもちをフォローする
さくらもちのゆるっとな日々

コメント

タイトルとURLをコピーしました