葬儀場に供える供花とは?気になる費用や宗教別の種類もご紹介

冠婚葬祭マナー
スポンサーリンク

スポンサーリンク



こんにちは!

社会人になると、知り合いや親族の葬儀などに参列することも増えてきますよね。

特に親族の葬儀となると、ただ参列するだけでなく他にもいろいろとやらなくてはならないことも多くなってきます。

葬儀に参列するとなると、香典を持参するのがマナーですが、親しい人が亡くなった場合、供花をお供えする必要も出てきます。

葬儀に参列したことがある人は、葬儀場の外や会場にきれいな花が飾られているのを見たことがある人も多いのではないでしょうか?

あの花は、「供花」と言って、亡くなった方の家族や参列者が弔意を示すために送った花です。

そもそも供花とはどのようなものなのでしょうか?

合わせて気になる供花の費用や、間違えられない宗教別の種類も合わせてご紹介します。

スポンサーリンク



そもそも葬儀場に供える供花とはどんなもの?

祭壇 葬式 お葬式 葬儀 通夜 告別式 葬儀場 葬祭場 セレモニー 弔問 花 献花 花飾り 飾り 式 式場 会場 追悼 追悼式 故人 お棺 棺桶 棺 柩 室内 屋内 儀式 別れ お供え 御供え 御供 供花 悲しい 悲しみ 法要 弔い 弔う 遺影 写真 遺影写真 葬祭 花束 供養 死 菊 仏教 宗教 アップ 日本 無人 人物なし

供花には、亡くなった方の冥福を祈ってお花を供えることで霊を慰めるという意味があります。

元々は親族や亡くなった人と親しかった人が最後に送る贈り物とされていましたが、今では誰でも送ることが出来ます。

葬儀というのは悲しい気分になるものですが、供花を見ることで心が慰められることでしょう。

供花の費用の相場ってどのくらい?

親しい人が亡くなってお葬式が行われるから供花を送りたいけれど、費用が気になるという人は多いのではないでしょうか?

供花の大きさは様々ですが、生花を使用して作ることがほとんどなので、それなりに高いイメージがありますよね。

供花というのは、1つを1基(いっき)と数え、1対(2基)で送るのが一般的です。

1基の費用が大体7,500円~15,000円くらいなので、1対となると、15,000円~30,000円ほどかかることになります。

もちろん必ずしも1対で送らなければいけないという訳ではありません。

供花を送りたいけれどあまり費用はかけられないという場合には、籠やアレンジメントを送るのがおすすめです。

スタンドタイプはどうしても大きいものになるので高価になってしまいますが、籠やアレンジメントなら比較的安価でもお願いすることが出来ますよ。

同じ供花でも違うの?宗教別の供花の花の種類とは?

供花というと、葬儀場の外に飾ってある大きなものをイメージしますよね。

飾ってある花はどれも同じように見られがちですが、じつは宗教によって花の種類や飾り方に違いがあることを知っていますか?

では具体的にどんな違いがあるのか見ていきましょう。

仏教

satochi サトチ 山口 ヤマグチ やまぐち yamaguchi tower とう トウ 塔 寺 てら テラ temple 瑠璃光寺 るりこうじ ルリコウジ japan 日本 名所

仏教で使われる花は、主に白い色の花です。

種類はユリや菊、カーネーションが使われることが多く、高額なものには胡蝶蘭が使われることもあります。

もちろん、故人の好きな花を飾ることも出来ますが、赤い花やとげのある花は避けた方がいいでしょう。

最近では生花だけでなく、ブリザードフラワーや造花が使われることもあり、生花と比べると費用を抑えることが出来たり、片付けが楽になります。

神道

小野八幡神社 神社 和 和風 鳥居 仏教 お参り 境内 本殿 参拝 参道 お堂 自然 石畳 はた 旗 幟 外観 建物 建築 石 樹木 植物 木 樹 木陰

葬儀を行う時は、無宗教であれば仏教形式で行われることがほとんどですが、神道で行われることもあります。

神道で葬儀を行われる場合でも、花の種類は仏教とさほど変わらず、白い花がメインとなります。

ただ、神道では白菊が良く使われ、他にユリやカーネーションを使う事もあるというように少し違いがあります。

昔は神道の葬儀では花は飾らず榊を供花として備えていましたが、今は斎主が榊をお供えし、その他の人は花を供えるのが一般的となっています。

キリスト教

ドム, 教会, 銅のブナ, クラウン, キリスト教, 宗教, アビー, 中世

キリスト教の場合は、供花の供え方から違ってきます。

キリスト教の場合葬儀の際に教会に花をお供えすることはありません。

その為、お花は故人の自宅に直接送るようにします。

送る花の形も、自宅に送るため籠アレンジが主流で、クロスやハートの形にアレンジします。

使用する花も必ず生花にし、ユリやカーネーションなど、洋花が選ばれることが多くなっています。

まとめ

元々親族や親しい間柄の人が送ることが多かった供花ですが、最近では他にも葬儀に参列することが出来ない人などが、弔意を示す意味として送ることも増えてきています。

どちらにしても、供花というのは亡くなった方へ気持ちを込めて送るものです。

きちんとマナーを守って亡くなった方やその家族の方々に喜ばれる形で送りたいですね。

冠婚葬祭マナー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポンサーリンク



さくらもちをフォローする
さくらもちのゆるっとな日々

コメント

タイトルとURLをコピーしました