こんにちは!
七五三は子どもの健やかな成長を祝う行事ですよね。
七五三という名前の通り、「七歳」「五歳」「三歳」で行われます。
しかし、全てのお子さんが3回行うのではなく、
男の子と女の子で行う年齢が違っているという事を知っていますか?
他にも、年齢の数え方には「数え年」と「満年齢」の2種類があるので、
どちらでお祝いをすればいいのか悩んでしまう親御さんも多いかと思います。
さらに、最近の七五三事情では、写真撮影とお参りを別の日に行うことが一般的になっています。
今回は、七五三を祝う年齢や時期など、七五三にまつわるあれこれを一つずつご紹介します。
七五三は何歳で行うものなの?
まず、七五三は何歳で行えばいいのかというところから見ていきましょう。
七五三は、「七歳」「五歳」「三歳」で行われるのが一般的です。
ただ、男女で祝う年齢が違い、
男の子は三歳・五歳
女の子は三歳・七歳
で行うのが一般的となっています。
しかし、この考え方は地域などによって違う事もあり、
場所によっては
男の子は五歳
女の子は三歳・七歳
などというところもあります。

ちなみに私の住んでいるところも男の子は五歳のみだったので、
息子たちは1回で済んで楽でしたよ
七五三の年齢は満年齢?数え年?
七五三の年齢を数えるときに悩むのが「満年齢」か「数え年」かという事です。
日本には、年齢の数え方にはこの2つがあるのでどちらで数えたらいいのか悩んでしまう人がほとんどなのです。
・満年齢とは?
・数え年とは?
数え年は、昔日本で利用されていた年齢の数え方となります。
昔は誕生日という概念がなく、生まれた時に1歳とし、元旦を迎えるごとに全ての人が1歳ずつ年を取っていくという数え方となります。
満年齢と数え年を比べると、人によっては2歳も年が違ってしまう事になり、七五三を行う時にも随分と見た目が違ってしまうことになります。
しかし、七五三は満年齢で行っても数え年で行っても特に問題はありません。
その為、早生まれなどで数え年では長時間衣装を着続けるのが大変と感じるのなら満年齢でお祝いすればいいですし、
逆に幼い姿で七五三を行いたいというのなら数え年で行うというように変えてみてはいかがでしょうか。
ただ、地域や家庭によってどちらで行うのかというのがある程度決められているのであれば、そちらに従うようにした方がいいでしょう。
七五三の写真撮影とお参りは別に行うのが当たり前?
七五三というと、11月15日にお参り・写真撮影を行うというイメージがありますよね。
しかし、最近ではお参りと写真撮影を別々に行う人が増えてきています。
その理由として、写真スタジオの都合や1日かけてお参り・写真撮影を行うのは子どもに負担がかかるという事があるようです。
例えば、写真撮影は「早撮り」という形でまだ涼しい時期である5月~6月頃に行い、お参りは七五三である11月15日前後の都合の良い日に行うというのが一般的になっているようです。
衣裳のレンタルも合わせて行っている写真スタジオでは、写真撮影を早く行う事によって、衣装レンタルを安くすることが出来るというサービスを行っているところもあるので、そちらを利用する方が増えているのです。

私が利用した写真スタジオは、5月にその年の新しいデザインの衣装が発表され、予約をすると高額の衣装も他の衣装と同額で利用できるというキャンペーンをやっていました。
他にも、写真を早撮りにすると、レンタル時期によっては無料で衣装をレンタルできるサービスもありましたよ。
七五三のお参りは六曜を気にした方がいい?
七五三というと、11月15日になりますよね。
しかし、必ずしも休日という訳ではないので、平日の場合には前後の土日にお参りをすると言う人がほとんどです。
ただ、お参りの日取りというと気になるのが六曜です。
六曜というのは、
友引・先負・先勝・大安・仏滅・赤口
この6つで、全ての日に割り振られているものです。
大安はとても良い日なのに対し、仏滅は良くない日という事は知っているという人も多いのではないでしょうか?
実は、六曜というのは七五三の日取りには気にする必要はないと言われています。
その理由として、六曜は人間界の行事に関係するものなので、神様に願う七五三の場合は特に関係がないのです。
とはいっても、全ての行事において六曜を気にする人は多いものです。
その為、周りで気にする人がいる場合には、大安などお日柄のいい日を選んでお参りをするようにしましょう。
まとめ
大切なお子さんの成長を祝う七五三。
中には七五三の時期が近づくと早くから準備をしたり予定を立てたりする人もいるのではないでしょうか?
しかし、大切なのは、お子さんの成長を願う心です。
当日はお子さんを含め家族全員が気持ちよくお参りができるようにしたいですね。
コメント