お葬式とは違う!?四十九日法要のお布施の相場はどのくらい?

冠婚葬祭マナー
スポンサーリンク

スポンサーリンク



こんにちは!

 

身内が亡くなり、葬儀も終えてようやく落ち着いてきたと思っていても、法要は続いていきますよね。

葬儀の後にまず最初にあるのが四十九日の法要となります。

四十九日の法要は、忌日法要の中でも特に大切なもので、お墓に納骨を行うことがほとんどです。

もちろん僧侶の方を呼ぶため、お布施を用意する必要がありますが、お布施には決まった金額がないのでどのくらい用意したらいいのか悩む人も多いかと思いのではないでしょうか。

そこで今回は、四十九日法要のお布施の相場などについてご紹介します。

スポンサーリンク



四十九日法要のお布施とはどんなものなの?

お布施 お布施袋 弔事 法事 法要 日本 数珠 葬式 葬儀 袱紗 ふくさ 僧侶 お坊さん

四十九日法要のお布施というのはそもそもどんなものなのか知っていますか?

人が亡くなると葬儀を行いますが、その後も四十九日・一周忌・三回忌と法要が続いてきますよね。

特に四十九日の法要は、亡くなった方が仏様のところへ旅立つ日とされており、特に重要視されています。

法要の際にはその都度僧侶の方を呼び、来ていただいたお礼としてお渡しするのがお布施となります。

四十九日法要のお布施の相場はどのくらい?

考えこむスーツ姿の女性社員

基本的に僧侶の方へのお布施の金額は決められていません。

これは、代金として支払うのではなく、あくまで来ていただいた「お礼」としてお渡しするものだからです。

しかし、金額は決められていなくても、おおよその相場というものがあるので、少なくても逆に多すぎてもマナー違反となるので注意が必要です。

 

四十九日の法要のお布施の金額の相場は、菩提寺や地域などによって違ってくるので、一概にこのくらいと決めつけるのは難しいものです。

しかし、全体的に見てみると、大体3万円~5万円ほどをお渡しすることが多いようです。

ただ、宗教によって多少お布施の金額が違う事もあります。

例えば、浄土真宗・浄土宗であれば葬儀の時のお布施の一割もしくは年収の1%と言われていますし、曹土宗3万円~10万円程と金額に開きがあります。

もしも不安な場合には、同じ菩提寺の方や身内の年上の方などに聞いてみるといいかもしれませんね。

四十九日法要にかかる費用はお布施だけじゃない!

四十九日法要に僧侶の方を呼んだ時にお礼としてお渡しするのがお布施ですよね。

しかし、実はお布施の他にも包む必要があるのです。

お車代

 

交通費としてお渡しするお金です。

距離にもよりますが、大体5,000円~1万円程度が相場となります。

御膳料

僧侶の方にお渡しするお食事代となります。

法要の後に会食がなかったり、あっても辞退された場合にお渡しします。

 

法要後に会食があり、僧侶の方が同席する場合は必要ありませんよ。

こちらも5,000円~1万円程度が相場となっています。

お車代や御膳料はお布施と一緒にせず、別々に封筒を用意して、それぞれお金を入れてお渡しするようにしましょう。

お布施の渡し方

四十九日法要のお布施は、全ての法要が終わった後にお渡しします。

直接手渡しをせずに、お盆の上や袱紗の上にお布施を載せて、お渡しするようにしましょう。

まとめ

葬儀の時や、法要の時に僧侶の方にお渡しするお布施は、代金ではなくあくまで「お礼」という考え方なので、決められた金額はありません。

その為、多くの人がどのくらい包んだらいいのか悩んでしまうようです。

しかし、決められた金額はなくてもある程度の相場というものがあるので、相応の金額をお渡しするのがマナーとなります。

同じ法要であっても、どの法要なのかによっても相場の金額が違ってくるので注意が必要です。

そして、僧侶の方にはお布施の他にもお車代やご膳料と他にもお渡しするものがあるので忘れずに準備しておくことが大切ですよ。

お布施というのはあくまでお礼であって代金ではありません。

お渡しするときにはきちんと感謝の気持ちをもってお渡しするようにしたいですね。

 

冠婚葬祭マナー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポンサーリンク



さくらもちをフォローする
さくらもちのゆるっとな日々

コメント

タイトルとURLをコピーしました