夏休みが終わると小さなお子さんがいる家庭では「そろそろ七五三かな」なんて考えている人もいるのではないでしょうか?
もちろん、早めにフォトスタジオなどで早撮りの写真撮影を終えて後はお参りのみという人もいるかと思います。
ところで、七五三で参拝する神社やお寺は決まっていますか?
地元でお参りしたいという人もいれば、有名なところで参拝をしたいという人もいるかと思います。

ちなみにさくらもちの子どもたちは、どちらも春にフォトスタジオで早撮りをして10月頃に近くのお寺へお参りに行きましたよ。
今回は、七五三のお参りに人気な神社やお寺の中から、特に「栃木県」にある場所をいくつかご紹介します。
七五三のお参りは地元がいい?有名どころがいい?
七五三のお参りというと、昔は交通手段の関係もあり、地元の神社やお寺に行くという人がほとんどでした。
今でも、地元の神社やお寺にお宮参りに行ったから、七五三のお参りも同じところでと考える人も多いようです。
しかし、中には遠くても有名な神社やお寺にお参りに行くという人も増えてきています。
どちらがいいという事は言えませんが、七五三というのは子どもが今まで元気に成長できたことを祝い、これからの健やかな成長を願うものです。
その為、家族が納得のいく場所に行くのが一番いいと思いますよ。
地元で七五三参り!栃木県で有名な七五三におすすめの社寺とは
日本には、有名な社寺がたくさんあります。
しかし、やはり生まれ育った場所で七五三のお参りをしたいという人も多いかと思います。
そこでここでは、私の地元でもある栃木県にある七五三のお参りにおすすめな社寺をご紹介します!
日光東照宮(日光市)
栃木県と言えば、真っ先に思い浮かべるのが「日光東照宮」という人も多いのではないでしょうか?
陽明門や三猿・眠り猫など、参拝するだけでなく見所もたくさんあるのも人気の一つです。
主祭神 徳川家康公
住所 栃木県日光市山内2301(日光東照宮社務所)
宇都宮二荒山神社(宇都宮市)
栃木県県庁所在地である宇都宮市の街中にあり、昔から地元の人に愛されているのが「宇都宮二荒山神社」です。
二荒山神社は日光市にもありますが、地元の人に愛されているということでこちらをご紹介させていただきました。
中に入ると街中にあるとは思えないほど静かで神聖な気持ちになれます。
主祭神 豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)
住所 栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1(社務所)
大平山神社(栃木市)
大平山神社は「あじさい寺」としても有名で、時期になると多くの観光客が訪れます。
他にも、本殿の他に「交通安全神社」や「福神社」など、境内にはたくさんの末社があります。
大平山の中腹にあるので、近くのお茶屋さんの展望台からの眺めは絶景です。
主祭神 瓊瓊杵命(ににぎのみこと)
天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)
豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)
住所 栃木市平井町659
まとめ
七五三というのは子供の成長を祝うとても大切な行事の一つです。
その為、参拝場所には有名どころもいいですが、昔から何度も訪れたこともあるような馴染みのあるところもいいですよね。
神社やお寺には、それぞれ特徴があるので、そちらを良く調べてから参拝先を選ぶのもいいかもしれません。
お参りの日は、家族にとってもお子さんにとっても記念に残るような日にしていきたいですね。
コメント