年賀状は1月7日を過ぎたら出せない?寒中見舞いとして出そう

年賀状について
スポンサーリンク

スポンサーリンク



こんにちは!

今回は年賀状を出すのが7日過ぎてしまったらどうなるのかについてご紹介します。

 

年賀状と言えば元旦に相手に届くように出すのが一般的ですよね。

でも、思いがけない相手から届いたりして、後から年賀状を出すという事もあります。

しかし、この後から出す年賀状が曲者なんです。

年始と言えば、初詣に行ったり親戚などに挨拶に行くなど毎日あわただしく過ぎていきますよね。

家にいても、ゆっくりとテレビ見ながらだらだらとおせちでもつまんで過ごしたいと思ってしまうのは私だけでしょうか…

そうしているうちに、いつの間にやら1月7日!

あれ?年賀状って7日過ぎたら出しちゃいけないんだっけ?

なんて悩んだことはありませんか?

では、年賀状は1月7日過ぎたらどうすればいいのでしょうか?

スポンサーリンク



年賀状を7日過ぎに出したらどうなるの?

ではまず、年賀状を1月7日過ぎに出したらどうなるのかご紹介します。

年賀状が年賀状として郵便局で取り扱われるのは、1月7日までとなります。

その為、1月8日以降に郵便局に回収された年賀状は、通常郵便として扱われてしまうのです。

これがどうなるかというと、消印が押されてしまうのです。

年賀状って、消印が押されていませんよね。

つまり相手にも8日以降に出したことがバレてしまうという訳ですね。

これはちょっと恥ずかしいですし、相手によっては失礼と取られてしまう事も

年賀状を7日過ぎに出したい時はどうすればいいの?

年賀状はお正月のうちに出すものですよね。

正確には新年のあいさつとして元旦に届くように出すのが一般的です。

しかし松の内が過ぎる8日以降はお正月も終わり普通の生活に戻るので、年賀状は出しません。

ではどうすればいいのかというと、「寒中見舞い」として出すようにします。

寒中見舞いは、寒い時期に相手を気遣う挨拶となります。

寒中見舞いなら、1月8日から立春を迎える前の2月3日まで出すことが出来ます。

しかし、寒中見舞いを出す時にもいくつかの注意点があります。

年賀状の代わりと言っても年賀状のあまりを使ってはいけない

年賀状 ハガキ 新年 挨拶 お知らせ 報告 連絡 友達 親戚 家族 疎遠 近況報告 あいさつ 郵便 ポスト 投函 宛名書き 日本 文化 伝統 風物詩 メール 電子 デジタル アナログ イメージ 疎遠 減少 時代 古い

年賀状が出せなくなった代わりに寒中見舞いとして新年の挨拶をする人もいるかと思います。

しかし、年賀状の代わりと言っても年賀状を使って出すのはマナー違反です。

本来、年賀状と寒中見舞いは全く別物であることを覚えておきましょう。

寒中見舞いを出すときには、官製はがきや私製はがきを使って出すようにしましょう。

自身や相手が喪中の場合お祝いの言葉は避ける

正月 新年 年賀状 素材 文字 挨拶文 賀正 布

自身が喪中の場合には事前に喪中はがきを出して年賀状を遠慮しますよね。

逆に相手から喪中はがきが届いたら、年賀状は出しません。

しかし、年賀状は出せなくても寒中見舞いで新年の挨拶をしたいと考える人はいるかと思います。

ただ、寒中見舞いで新年のあいさつをする場合でもお祝いの言葉を書かないように注意しましょう。

年賀状の返事を寒中見舞いでお返しする時の例文

年賀状の返事を出したいけれど、すでに1月7日が過ぎてしまい寒中見舞いで出す場合、困るのがその内容ですよね。

ここでは年賀状の返事を寒中見舞いで出す場合の例文をいくつかご紹介します。

例1

 

寒中お見舞い申し上げます

新年早々に年賀状をいただきありがとうございます

昨年より帰省しており皆様へのご挨拶が遅れてしまい申し訳ありません

昨年はいろいろとお世話になりました

本年も変わらずご支援ご厚情のほどよろしくお願い申し上げます

令和○○年一月

 

例2

 

寒中お伺い申し上げます

新年のご祝詞を賜りながらご挨拶が遅れまして大変申し訳ありません

旧年中のご厚誼に深く感謝申し上げますとともに

今後ともご厚誼を賜りますようよろしくお願いいたします

令和○○年一月

 

(目上の人に寒中見舞いを出すときには、「寒中お伺い申し上げます」にすると丁寧です)

まとめ

年賀状は通常元旦に相手に届くように出すものです。

しかし、思いがけない相手から年賀状をいただき、帰省中などでお返しが遅くなってしまうという事も少なくありませんよね。

年賀状が出せるのは1月7日まで、それ以降は「寒中見舞い」を出すようにしましょう。

出来れば思いがけない相手から年賀状が来てもすぐに対応できるように、余分に年賀状を用意しておくといいですよ。

もちろん、お返しするときには一言謝罪の文章を入れるようにしましょう。

新年の挨拶ですからお互い気持ちよくやり取りができるといいですね。

バイクに乗った郵便配達員のイラスト(男性)

 

Amazonプライム会員に登録する【30日間無料体験】

年賀状について
スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポンサーリンク



さくらもちをフォローする
さくらもちのゆるっとな日々

コメント

タイトルとURLをコピーしました