こんにちは!
突然ですが、猫と犬どちらが好きと言われたらどちら派ですか?
さくらもちは断然猫派です!
でも、どんなに可愛い猫でも大切な庭を荒らされるのは困りますよね。

さくらもちの家の庭にも時々猫のフンが落ちていて「どこの猫が!?(>_<)」とこっそり激怒しています…。
家庭菜園や自家用車、ガーデニングや玄関など、猫の被害に悩んでいる人は多いのではないでしょうか?
野良猫はどんな場所でも所かまわず糞尿をしていきますし、何よりも臭いがひどくとても気になります。
しかし、様々な猫除け対策の中でどれが本当に効果があるのか悩むものです。
そこでここでは、猫除け対策の方法についてご紹介します。
猫除け対策に有名なペットボトルは効果なし
猫除け対策と言えば、真っ先に思い浮かべるのが「ペットボトル」ではないでしょうか?
今でも玄関先などにたくさんの水の入ったペットボトルを並べている家は結構ありますよね。
そもそも猫除けでペットボトルを立てるという方法は、ペットボトルに水を入れて立てると太陽の光が反射して光ることから猫が嫌がると注目されました。
1980年頃テレビや雑誌で紹介され、実際に最初の頃はある程度効果があったようです。
ただ、次第に猫が慣れてしまったり、日照時間から考えるとさほど効果がないという事がわかってきました。
逆にペットボトルの水に反射し集められた太陽光が物を燃やしたりするなどして家事の原因になることもあるので、あまりおすすめできません。
猫除け対策グッズは100均でも買える
猫に困っているけれど、猫除け対策であまりお金をかけたくないという人は多いですよね。
そんな人におすすめなのが100均グッズです。
実は100円ショップでもたくさんの猫除け対策グッズが販売されているのです。
忌避剤
猫が嫌がる臭いが発生するので猫除けすることができます。
猫おどし
庭にぶら下げておくことで猫が警戒して入ってきません。
猫除けマット
とげがついたマットを敷いておくことで猫が入ってこられません。
こんにちはヽ(^0^)ノ#SUIGETSU です。
ダイソーでゲットした
「猫よけ」が重宝しております♪金網式のものだと重石がいったり
少し触れただけでズレてしまったり
きっちりしすぎると開けづらかったり
しっくりこなかったので
やっと良いものと出会えました☆うちはこれ!っていうのあります? pic.twitter.com/kN0UlcUaja
— suigetsu.fish (@SuigetsuFish) April 16, 2020
身近なもので出来る猫除け対策
100円ショップで猫除け対策グッズを購入するのもおすすめですが、身近にあるもので簡単に猫除け対策を行うことも出来ます。
木酢液
猫は嫌な匂いや刺激の強い臭いがあると近づきにくくなります。
そこで木酢液を使う方法も有効となります。
やりかたはまず木酢液を加工します。
約400mlも木酢液と唐辛子10~15本ほど、レモンバームの葉を20~30枚をペットボトル容器などに入れ、1~2日後に唐辛子とレモンバームを取り除きます。
後は出来た液体を4~8倍に薄めて猫によってほしくない場所にまくだけです。
臭いは時間が経つと次第に薄くなるので、定期的にまきなおすようにしましょう。
コーヒーのかす
コーヒーのかすも臭いに敏感な猫にとって苦手なものの一つなので猫除けに有効です。
こちらは一度乾燥させて花壇や庭にまくだけです。
コーヒーかすだけでなく賞味期限が切れたインスタントコーヒーなどをそのまままいても効果が得られますよ。
木酢液やコーヒーのかすのは猫の嫌がる臭いで猫が近づくのを防ぐ効果が期待できます。
しかし、中には木酢液やコーヒーのかすの臭いが平気な猫もいますし、同じ臭いを嗅いでいると慣れてしまいだんだん効果が薄れてしまうことも考えられます。
臭いは定期的に違うものに変えることをおすすめします。
猫除け対策をする時の注意点
猫除け対策を行う時には、ただ対策をするだけでなく猫の反応をきちんと確認することも大切です。
猫によっては効果が薄いものもありますし、同じことをしていると猫が慣れてしまいまたよってきてしまうという事も考えられます。
猫除け対策は、猫の様子をうかがいながら様々なものを試してみるようにしましょう。
そして、猫除け対策は近所の家などに迷惑が掛からないようにすることも大切です。
行政の猫除け対策
行政にも猫の被害が多く寄せられているところが多いことから、ホームページなどで猫除け対策の方法を紹介しています。
中には、対策方法の紹介だけでなく猫除け対策グッズの貸し出しをしているところもあるので、一度行政に問い合わせてみるのも一つの方法です。
まとめ
庭にくる猫は厄介ですが、危害を加えるのはかわいそうですし何よりも動物の虐待になります。
猫除け対策をするなら、猫がるものを庭などに置くのがおすすめです。
そうすれば猫が自然と近寄らなくなりますよ。
ぜひ人間にも猫にも無害で安全なものを使用して快適な生活を送りたいですね。
コメント