こんにちは!
暑くなると途端に家から出る頻度が極端に減るほど暑いのが苦手な夏生まれのさくらもちです!
梅雨が明けて気温が高くなると注意しなくてはいけないのが熱中症ですよね。
人間の熱中症も心配ですが、もちろん猫だって熱中症になります。
猫は人間以上にデリケートなので、普段から熱中症にならないように飼い主がきちんと気をつけてあげることが大切ですよ。
今回は、猫の熱中症対策についてご紹介します。
猫が熱中症になりやすい環境とは
猫の祖先は元々暑い地域で生きていたので、暑さには強いと考えられています。
しかし、人間よりも体温調節が苦手なので熱中症にはきちんと気をつけてあげなくてはいけません。
そこでまず、猫が熱中症になりやすい環境をいくつかご紹介します。
雨の日
熱中症というと気温が高い日や日差しの強い日というイメージがありますよね。
もちろん、間違ってはいませんが意外と盲点になっているのが「雨の日」です。
雨の日は湿気が高く、身体の水分を蒸発させることができなくなり、身体から熱を出すことが難しくなります。
その為、さほど気温が高くなくても身体に熱がこもり熱中症になりやすくなるのです。
室内
室内で飼っている猫なら安心だと思っていませんか?
しかし実は熱中症にかかる猫の多くが室内でかかっているのです。
猫が熱中症にならないように、
★暑い日は外出する時もエアコンをつけていく
★直射日光の当たるところに注意する
など、室内でも十分に気をつけてあげるようにしましょう。
特に猫は部屋の中にお気に入りの場所があれば、暑くてもそこに居続けることが多いので、冷たいものを近くに置くなど対策をしてあげるようにしましょう。
自動エアコンに注意!
最近の家電はとても賢くなっており、エアコンも人がいなくなると勝手にスイッチが切られるようになっているものなどもあります。
飼い主が気づかないうちにエアコンが切られないように、あらかじめ設定を確認しておくようにしましょう。
猫の熱中症対策方法をご紹介
では次に、猫が熱中症になりにくいようにする対策方法をご紹介します。
新鮮な水をたっぷりとあげる
身体の水分が少なくなると熱中症になりやすくなるのは猫も人間も同じです。
いろいろなところに水飲み場を用意したり、自動給水機を利用したりするなどして、いつでも新鮮な水を飲めるようにしておいてあげましょう。
猫専用グッズを活用する
最近では、猫の熱中症対策グッズもたくさん販売されています。
直射日光を遮るものはもちろん、ひんやりするペットマットやクーラーなど、様々な種類があるので、飼い猫に合ったものを用意してあげましょう。
食べやすい食事を用意する
暑いからと言って食事をとらずに水分ばかり取っていると、身体の血液が薄くなり熱中症になりやすくなります。
飼い猫の食欲がないと感じたら、食べやすいおやつなどを与えたりするなどして少しでもご飯を食べてもらえるように工夫しましょう。
お出かけの時も注意する
お出かけの時にキャリーバッグに入れて飼い猫を連れて行くという事もありますよね。
そんな時には、室温だけでなくキャリーバッグ内の温度にも注意が必要です。
キャリーバッグに飼い猫を入れる時には、保冷剤を入れるなどして冷やしてあげるようにしましょう。
熱中症になりやすいのはこんな猫
猫の中には同じ環境の中でも熱中症にかかりやすい子もいます。
ではどんな猫が熱中症にかかりやすいのでしょうか?
毛が長い猫
猫の中には元々毛が長い種類の子もたくさんいます。
例えば、メインクーンなどが挙げられます。
毛の長い猫は人間が厚着をしているのと同じように熱が特にこもりやすく熱中症になりやすいのです。
鼻が低い猫
ペルシャ猫やスコティッシュフォールドなどの鼻が低い猫も、構造上熱を身体から出すのが苦手なタイプになるので注意が必要です。
体調を崩している猫
体調を崩している猫も、体力が落ちているので熱中症にかかりやすくなっています。
肥満気味の猫
太っている猫は、脂肪がより熱を貯めやすくなっているだけでなく、心臓への負担もかかりやすいので熱中症にかかりやすくなっています。
さらに、首回りにも脂肪がたくさんついていると、期間が圧迫されて呼吸機能が低下することが多く、体温調節が難しくなり熱中症になりやすいと言えます。
子猫や高齢猫
身体の機能が未発達、もしくは衰えている子猫や高齢の猫も体温調節がうまくいかず熱中症にかかりやすいと言えます。
さらに高齢の猫は人間と同じように熱さに気づきにくくなっているので注意が必要です。
猫が熱中症になったらどうすればいい?
飼っている猫が熱中症にかかったかなと思ったら、つい慌ててしまいますよね。
しかし、少しでも早く対策をとってあげることで、軽症で済むこともあります。
ではどうすればいいのでしょうか?
冷やしてあげる
熱中症になったら、まずは身体の熱を下げてあげることが大切です。
濡れたタオルや保冷剤などで身体を冷やしてあげましょう。
特にわきの下や太ももの間は太い血管が流れているので、より効率的に身体を冷やしてあげることができます。
ただ、冷やしすぎも良くないので、体温が39度以下になったらやめましょう。
水分をとらせる
熱中症になっている時の多くは脱水症状を起こしています。
少しずつゆっくりと水を飲ませてあげるようにしましょう。
猫の熱中症の症状
元気がない・食欲がない・口で息をしている・耳や肉球が熱い・ふらふらしている
よだれが出ている・目が充血している・嘔吐・痙攣・下痢・心拍数が上がっている
心配なときはすぐに動物病院へ
猫の熱中症は人間以上に判断が難しいものです。
もしもいつもと違うと感じたら、まずは行きつけの動物病院に問い合わせてみましょう。
そして、応急処置が済んだら一度動物病院を受診することをお勧めします。
猫は、見た目は元気を取り戻していてもまだ完全に回復していないという事もあります。
自己判断せずに、専門家に見てもらうようにしましょう。
まとめ
猫の熱中症はちょっとしたことが原因でいつでも起こりうるものです。
そして猫は体調が悪くても飼い主に悟られないようにすることもあります。
大切な飼い猫を熱中症にしないためには、飼い主が普段から気にかけてあげることが大切です。
暑い夏の時期でも人間だけでなく飼い猫も快適に過ごせるようにしたいですね。
コメント