こんにちは!
お墓の事って考えたことはありますか?
先祖代々のお墓があり、自分の親も自身もそちらに入る予定という人は心配はいりませんが、新しく建てる必要があるという人は気になっている人も多いのではないでしょうか?

さくらもちの旦那は次男なのでお墓は新しく建てることになりますが、今のところ全く考えていません(;^ω^)
お墓は建てるだけでなく、管理をしていかなくてはいけませんよね。
しかし今、お墓の管理が大変な為、お墓の在り方の考え方が多様化してきているのです。
その中でも今注目されているのが「永代供養」です。
今回は、耳にしたことはあるけれど意外と知らない永代供養や費用などについてご紹介します。
全国の墓じまい・永代供養・離檀・閉眼の格安サービスなら【わたしたちの墓じまい】
そもそも永代供養ってどんなもの?
永代供養というのは聞いたことがあるけれどイマイチ意味が分かっていないという人も多いのではないでしょうか?
「永代」というくらいですから、永代にわたってお墓の供養を引き受けてくれるものだと考えている人もいるかと思います。
永代供養とは、お墓参りに行けない人などの代わりにお墓を管理しているお寺や霊園などが供養をしてくれる埋葬のことを言います。
永代とは言いますが、ほとんどの場合では33回忌までとしていて、期限が過ぎたら合祀されて他の方の遺骨とともに永代供養墓などで供養されます。
永代供養の方法は、寺院や霊園などによって対応が違ってくるので、まずは問い合わせてみて下さい。
永代供養はこんな人におすすめ
永代供養は、家族などに代わってお墓を一定期間又は永代に供養をしてくれる埋葬方式です。
その為、
- お墓を引き継いでくれる人がいない
- 独身で身寄りがなくお墓を見てくれる人がいない
- お墓が遠くにある為お墓参りに行くのが難しい
- お墓のことで家族や子供に負担をかけたくない
これらの人におすすめの形となります。
永代供養にかかる費用は大きく分けて3種類
永代供養を行いたいと考えたときに一番気になるのがかかる費用ではないでしょうか?
永代供養には、大きく分けて3つの種類があり、それぞれ費用が変わってきます。
ここでは、永代供養の費用を種類ごとにご紹介します。
合祀のお墓の場合
合祀のお墓は、多くの人が共同で一つのお墓を利用するという形になります。
埋葬を済ませれば後は全てお寺や霊園が供養・管理をしてくれるため、一切手間がかかりません。
年間管理費などもかからないため、一番費用を抑えられる形となります。
費用の目安は10万円~30万円ほどです。
集合のお墓の場合
納骨堂タイプとも言います。
お寺や寺院にある室内の納骨堂に個々に分けられた納骨棚と合祀を行う場所があるので、室内で全ての供養を行うことが出来るようになっています。
納骨棚は、1人分のお骨が納められる物から夫婦・家族のお骨が納められるものまでさまざまで、タイプによって費用も変わってきます。
費用の目安は10万円~100万円ほどとなっており、さらに管理費が年間1万円ほどかかります。
こちらも使用期限が過ぎた遺骨は共同納骨室に移されることがほとんどです。
個人のお墓の場合
こちらは、普通のお墓と同じように個人で墓石を立て、管理を全て霊園やお寺などにお願いするという形に物となります。
費用は、個人で墓石を立てる費用プラス40万円ほどに管理費が年間1万円ほどかかります。
永代供養料は宗教によって違いはほとんどない
永代供養をする場合、宗教の違いによって費用の違いはほとんどありません。
どちらかというと、永代供養をする場所や管理をするお寺・霊園によって違いが出てきますので、気になるお寺や霊園がある場合にはまず問い合わせてみるといいでしょう。
すでにお墓を持っていても永代供養は出来る?
すでにお墓を建ててあるけれど、維持管理が大変なので永代供養にしたいという人もいるかと思います。
この場合、現在のお墓から遺骨を取り出して永代供養墓に納める必要があります。
ただ、遺骨を移すには、
- 移動先の管理人に「受入証明書」を発行してもらう
- 今あるお墓の管理人に「埋蔵証明書」を発行してもらう
- 今あるお墓のある地域の役所で「改葬許可証」を発行してもらう
- 役所に「改葬許可申請書」「埋葬証明書」「受入証明書」などを提出する
これらの手順を踏んで初めて遺骨を取り出して移動させることができます。


永代供養料の明細
永代供養は手間がかからず費用を抑えることができると言っても、ある程度お金がかかるものです。
では、永代供養の明細はどのようになっているのでしょうか?
永代供養料は、
- 永代供養料(遺骨を供養・管理してもらうための費用)
- 納骨料(納骨するときに行われる法要の費用)
- 刻字料(墓誌に指名を彫ってもらう費用)
この3つから成り立っています。
因みに永代供養のタイプによっては、この他に年間管理費などが別途かかります。
永代供養のメリット・デメリット
費用が抑えられて一度遺骨を納めれば管理や供養を全てお任せできる永代供養。
メリットも多いですがその反面デメリットもあります。
ではどのようなものがあるのかそれぞれご紹介します。
永代供養のメリット
永代供養の最大のメリットは、お墓の管理を全てお任せすることができるという事です。
お墓の管理が難しいという人の理由は、お墓が遠い事や管理してくれる身内がいないなどそれぞれです。
しかし、永代供養にすればお墓の費用も抑えられてさらに管理もお願いできるのでとてもスマートなお墓の形となります。
永代供養のデメリット
永代供養のデメリットは、一度永代供養にしたらもう替えることができないという事です。
特に合祀の永代供養は他の方の遺骨と一緒にするため、一度納骨をしたら遺骨を取り出すことはできません。
他にも、永代供養と言ってもほとんどの場合33回忌までの期限付きで、以降は合祀するところが多いという事も覚えておきましょう。
永代供養の注意点
永代供養を行う時の注意点は、事前にしっかりと永代供養を行う霊園やお寺を選ぶという事です。
しっかりと供養の内容を把握せずに安易に決めてしまい、あとでトラブルになるという事が後を絶ちません。
他にも、家族間での考え方の違いなどでトラブルに発展することも多いので、しっかりと話し合ってから決めるようにしましょう。
まとめ
永代供養は、新しいお墓の在り方として選ぶ人が増えてきています。
しかし、家族や先祖の遺骨を管理・供養してもらうのですから、信頼できるところにお願いをしたいですよね。
管理の方法や管理期間・費用などもお寺や霊園などによって違ってくるので、まずは気になる所をいくつか直接見に行ったり、資料を請求したりするといいでしょう。
まわりの人の話も聞きながら、後悔のないお墓選びをしたいですね。
コメント