自宅の庭にボコボコと小さな山や土が掘り返されたような跡を見たことはありませんか?
これ、実はモグラの仕業なんです。
普段は土の中にいてめったに姿を見せないモグラですが、放っておくと大変なことになるかもしれませんよ。
今回は、そんな見た目は可愛いけれど厄介者のモグラの駆除方法についてご紹介します。
モグラの駆除方法は大きく分けて3種類!
モグラの駆除方法は大きく分けて3種類あります。
自宅の環境などに合わせてしっかりと撃退していきましょう。
では、それぞれの撃退方法を詳しくご紹介します。
臭いで駆除
モグラは目がほとんど見えない代わりに聴覚・嗅覚が発達していて音や臭いにとても敏感です。
そこで、駆除方法の一つとして臭いを利用する方法があります。
ホームセンターなどでは、モグラ専用の忌避剤が市販されていますが、
- 置き型タイプ
- 差し込みタイプ
- スプレータイプ
の3種類があります。
音波で駆除
聴覚の発達したモグラには、音波で駆除をする方法も効果的です。
やり方は市販の音波発生装置をモグラの巣の本道に差し込むだけととても簡単です。
ただ、土質や障害物などにより音波が伝わりにくかったり、一時モグラが活発に動くこともあったりするので注意が必要です。
しっかり捕獲
しっかりとモグラの被害をなくしたいのであれば捕獲がおすすめです。
モグラの巣の本道に捕獲器を設置して捕獲をします。
設置するときに捕獲器に人間の臭いがすると警戒するので、設置の際は手袋などをして直接捕獲器に手を触れないようにしましょう。
モグラの駆除に風車や彼岸花は効果ある?
モグラの駆除方法として昔からよく聞くのがペットボトルで作った風車や彼岸花ですよね。
ではそれぞれモグラの駆除に効果はあるのでしょうか?
ペットボトルの風車
ペットボトルの風車は、風車の振動が地面に伝わることでモグラが嫌がるというものです。
実際にモグラは聴覚が発達しているため、ちょっとした異音も警戒します。
その為、ペットボトル風車は効果があると言えます。
彼岸花
彼岸花は昔からモグラ撃退方法の一つとして考えられてきました。
彼岸花は花全体が毒を持っており、モグラの餌となるミミズが近づかないためモグラ対策に効果があると考えられてきました。
しかし、実際にはさほど効果は得られないようです。
自分で駆除できない場合は業者にお願いしよう
自分ではモグラ駆除対策を行う時間がない・自分で駆除したけどうまくいかなかった・やはりプロにお任せしたいというときには専門業者に依頼をして駆除してもらうという方法もあります。
業者にモグラ駆除を依頼すると費用はどのくらいかかる?
専門業者にモグラ駆除を依頼する場合に気になるのが費用ですよね。
モグラの駆除の費用は他の動物と比べるとそう高くはありません。
平均すると大体15,000円~18,000円程が相場となっています。
モグラ駆除の業者を選ぶ時の注意点とは
モグラ駆除の業者を選ぶ時には、いくつかの注意点があります。
まず一つ目が信頼のおける業者に依頼するという事です。
中には対策をしてもほとんど効果のないというような悪徳業者もあるので、口コミなどをしっかりと確認し、信頼できる業者を選ぶようにしましょう。
そしてもう一つがいくつかの業者から相見積もりをとるという事です。
モグラ駆除の費用や条件は業者によって違ってくるので、自分に合った業者を選ぶことも大切です。
モグラを放っておくと大変なことに!
モグラが庭にいるからと言って、わざわざ対策をしなくても大丈夫だと思っていませんか?
モグラは地面の中で生活をしているのであまり目にすることはありませんが、実は甚大な被害を及ぼしているのです。
ではどんな被害があるのでしょうか?
作物が枯れてしまう
モグラは地面にたくさんの道を張り巡らせ、その道を行き来しながら生活をします。
そして道を作る時の障害となる草木の根も取っていってしまいます。
その為、庭にある作物や草木・花などが枯れてしまうこともあります。
ねずみに作物を食べられてしまう
モグラが道を作ると、その道を利用してねずみが住み着くようになります。
モグラ自身は作物を食べませんが、ねずみが作物を食い散らかしてしまうようになることも考えられます。
土を良くしてくれるミミズが食べられてしまう
モグラは食欲が旺盛で、毎日たくさんの餌を必要とします。
モグラの好物と言えばミミズですよね。
しかし、ミミズというのは土を良くしてくれる大切な生き物です。
そのミミズをモグラに食べられてしまうことで、土が良くなる妨げとなってしまうのです。
まとめ
モグラは一見可愛くなかなか目にすることがないのでたとえ庭にいたとしてもあまり気にしないという人もいるかと思います。
しかし、目に見えないところでモグラは庭に甚大な被害を及ぼしているのです。
もしも庭にモグラがいると分かったら、なるべく早く対策をするようにしましょう。
猫にお困りの方はこちらの記事もどうぞ!

コメント