こんにちは!

日々白髪と抜け毛に悩むアラフォー主婦のさくらもちです!
(自分で言っていてちょっと悲しくなりました…( ;∀;)
ちなみにさくらもちが本格的に白髪を気にしだしたのは35歳を過ぎたころです。
それ以前からもちらほら見えていたのですが、美容院の人に相談したら、

「まだまだ大丈夫ですよぉ~✨」
と軽くあしらわれました💦
白髪が気になりだしてから、何が原因かいろいろと考えているのですが、
やっぱり食は大切ですよね!
なんてったって人の身体は自分が食べたもので出来ているんですから。
という事で、今回は今白髪に悩んでいる人にも、これから白髪に悩むであろう若い方にも伝えたい白髪が予防できる食べ物についてご紹介します。
白髪の原因は栄養不足かもしれない
白髪の原因というと、
- 遺伝
- ストレス
- 加齢
- 紫外線
- 寝不足
などなど、様々なものが考えられます。
しかし、もしかしたら自分自身の食生活が白髪に追い込んでいる可能性も考えられます。
なんて言っても自分が食べている物から身体全てが作られているのですから!
もちろん髪だって食べ物が影響していてもおかしくないですよね。
とくに髪の毛は、生命の維持とは直接かかわりのない場所の一つなので、どうしても後回しにされてしまうのだとか。
つまり、栄養不足は髪に影響を与えやすいともいえるのです。
白髪予防におすすめの食べ物はこの3種類
じゃあ、

髪や白髪に良い食べ物って何なの?
という事になりますよね。
不足している栄養というと、無理して取らなくちゃいけないというイメージがありますが、
そういう訳ではありません。
普段から食べているものがほとんどなので、意識して大めに取れば大丈夫ですよ!
ではどんな食べ物が白髪予防になるのかご紹介します。
たんぱく質を多く含む食品
たんぱく質は、身体の元となっているとても大切な栄養素です。
もちろん、髪の毛を作っているのもたんぱく質。
たんぱく質を取らないと白髪はもちろんしっかりとした髪になりません。
- 大豆、納豆、豆腐などの豆類
- 肉
- 卵
- 魚 など
亜鉛を多く含む食品
亜鉛は髪を健康にするのに欠かせない栄養素です。
亜鉛が不足すると、髪が栄養不足になり抜け毛や白髪にもつながっていきます。
- 牡蠣
- アーモンド
- ごま
- レバー など
緑黄色野菜
緑黄色野菜には、健康な髪に欠かせないビタミン類が豊富に含まれています。
髪だけでなく、普段からしっかりとっておきたい食べ物となります。
- トマト
- ピーマン
- かぼちゃ など
黒々とした髪を作るならカルシウムとミネラルが必須
髪の毛というのは元々色がなく、そんな髪の毛に色を付けてくれているのが色素細胞です。
つまり、この色素細胞がしっかりと働いてくれないと、髪が黒くならず白髪になってしまうのです。
この色素細胞に欠かせない栄養がカルシウムとミネラルです。
ではそれぞれを多く含む食品をご紹介します。
カルシウムを多く含む食品
日本人は昔からカルシウム不足だと言われています。
そんなカルシウムをしっかりと摂ることで、美しい黒髪だけでなく丈夫な身体も手に入れることができます。
- 牛乳
- 煮干し
- 小松菜 など
銅を多く含む食品
銅が含まれている食品なんてあまりなじみがないですよね。
しかし、黒髪の元であるメラニン色素を作るためには、酵素と銅イオンが結びつき効果を発揮しなくてはいけません。
つまり、銅は髪を黒くするためには欠かせない栄養だと言えるのです。
- ごま
- イカ
- 干しエビ など
白髪を予防するならバランスの良い食事を心がけよう
白髪を予防するために必要な食べ物をいろいろと紹介してきましたが、もちろん紹介した食品だけを食べていればいいという訳ではありません。
様々な食品をバランスよく食べることで髪だけでなく身体全体が健康となり、さらに白髪の予防につながっていくのです。
食事で栄養が取りにくいならサプリの活用もアリ
生活環境やアレルギーなど、様々な理由でどうしても必要な栄養が取れないという人もいるのではないでしょうか?
そんな時には無理をする必要はありません。
どうしても不足してしまう栄養は、サプリメントを上手に活用して取り入れることも出来ますよ。
サプリメントなら、どの栄養をどのくらい摂取したのか分かりやすいので活用しやすいと言えます。
まとめ
高齢の方の中には、髪がすべて白くなり、逆に気品さえ感じられるような人もいますよね。
しかし、例え白髪でもいいと思っていても、真っ白になるにはその過程でどうしても黒髪と白髪がまだらになってしまう時期があります。
白髪は年を重ねればどうしても避けては通れないものなので、あとは何歳ごろから生えてくるのか、そしてどのように生えてくるのか人によって違ってくるのではないでしょうか。
若い頃からの白髪の場合、遺伝の他生活習慣の乱れや栄養不足が考えられます。
規則正しい生活を送って少しでも白髪を予防していきましょう。
コメント