こんにちは!
2020年7月1日からプラスチック製買物袋が有料化されましたよね。
たった数円でも塵も積もれば山となる!
エコバッグを持ち歩くようになったという人も多いのではないでしょうか?

さくらもちもたくさん買っても大丈夫なように常に3つもエコバック持ち歩いていますよ。
ただ、エコバッグってかばんの中に入れておくと結構かさばりませんか?
だからといって買い物の時に持参するようにすると、いざというときになかったり、忘れてしまったりして大変です。
そんな時におすすめなのが、風呂敷で作るエコバッグです!
今回は、おしゃれで簡単・手軽に持ち歩ける風呂敷で作るエコバッグについてご紹介します。
風呂敷でエコバッグが作れるって本当?
風呂敷がエコバッグの代わりになったら、とても便利だと思いませんか?
最近では昔ながらの柄はもちろん、ポップで可愛い柄の風呂敷もたくさん販売されています。
風呂敷をリメイクしてバッグを作っているという人もいますが、そんなことをしなくても風呂敷はエコバッグの代わりとして使用することができるんですよ。
これは昔からの風呂敷の使用方法でもあるのですが、なんと風呂敷の必要な部分を縛るだけなんです!
しかも、中に入れるものの大きさや形によって縛り方を変えれば様々なものを持ち運べるまさに万能バッグとなります。
風呂敷を縛るだけ!簡単エコバッグの作り方

風呂敷を縛るだけでエコバッグになるの?
と不安に思う人もいるかと思います。
そこで実際に風呂敷がエコバッグになる縛り方をいくつかご紹介します。
しずく縛り
何を入れる時にもオールマイティーに使えるのがしずく縛りです。
やり方は、
- 風呂敷を三角に折る
- 三角の左右の部分をかた結びする
- 三角をひっくり返して広げ、袋のような立体の形にする
- 残っていた上の三角の部分を二回縛る
これだけで立派なバッグになります。
トートバッグ縛り
こちらは同じバッグでもきちんと持ち手ができるので持ちやすくなります。
- 風呂敷を広げ、4つの角全てをかた結びにします。
- 隣り合う角同士を合わせ、結び目の上の部分を二重に縛ります。
- あとは広げて袋状に立体の形にすれば完成です。
二重に縛ったところが取っ手になりますよ。
すいか縛り
この縛り方は、すいか縛りという名の通り重いものでも運びやすくなる縛り方です。
- 風呂敷を広げ、隣り合う角同士を二回縛ります。
- 片方の輪っかにもう片方を通せば完成です。
縛り目がしっかりとしているので、重いものを入れても崩れません。
マイバッグ縛り
この縛り方は、基本的にはすいか縛りと同じですが、最後の輪っかを通すという事をしなくても良いのでより簡単に作ることができます。
風呂敷をエコバッグとして使うメリットは「おしゃれ」「コンパクト」
プラスチック製買物袋の有料化で、多くの人がエコバッグを購入したのではないでしょうか?
しかし、風呂敷をエコバックとして使うメリットはたくさんあります。
コンパクト
先にもお話ししたとおり、エコバッグはきれいにたたんでいたとしても持ち運ぶには結構かさばりますよね。
それに対して風呂敷は1枚の布なので折りたたむととてもコンパクト。
綺麗にたためばポケットにも目立たずしまえるくらいの小ささになります。
見た目がおしゃれ
風呂敷は日本に昔からあるものなので和柄が多いイメージがあります。
もちろん和柄の風呂敷で作ったエコバッグもとてもおしゃれですよね。
さらに最近では、昔ながらの柄にとらわれない様々な柄の風呂敷が販売されています。
これらの風呂敷を使ってエコバッグを作れば、オリジナリティあふれるおしゃれなエコバッグになること間違いなしですよ。
風呂敷をエコバッグとして使ってる。3箇所結ぶだけ。風呂敷のポテンシャルにやっと気がついた!
(これは将棋会館で販売してる風呂敷です。☗SENDAGYA!) pic.twitter.com/WgLVtKr5HR— hidamari (@hidamaripan) August 29, 2020
イマドキな風呂敷エコバッグ レジ袋有料化で再注目、京都の専門店デザイン豊富に https://t.co/wpHZ3evGB8
— 京都新聞 (@kyoto_np) August 28, 2020
値段がお手頃
エコバッグを購入するとなると、おしゃれなものになればそれなりにお値段がしますよね。
しかし、風呂敷は元々1枚の布ですから、バッグと比べると随分とお手頃だと言えます。
風呂敷は100均でも買える!
風呂敷というと、あまりなじみがなくどこで買ったらいいのか、値段はどのくらいなのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか?
しかし安心してください!
最近では、100円ショップでも風呂敷を扱っているお店がありますよ。
#セリア の #風呂敷 また新しいの入ってた。
ポーチの内装に使えるかもしれない。 pic.twitter.com/loMeRM20KL— カレー (@CurryDx) May 27, 2019
柄も昔ながらの和柄やシンプルなワントーン、おしゃれな近代風の柄や可愛い柄などいろいろ揃っています。
気になる人は一度100円ショップをのぞいてみてはいかがですか?
まとめ
プラスチック製買物袋有料化で、どんなエコバッグを買えばいいのか悩んでいる人や、エコバッグを持ち歩いているけれどかさばって困るという人もいるのではないでしょうか?
そんな時にはぜひ風呂敷でエコバッグを作ってみて下さい。
風呂敷は昔から日本にあるバッグをはじめ様々な事に使える万能アイテムです。
ぜひこの機会に風呂敷を手に取ってみてはいかがですか?
コメント