子供にスイミングはいつから習わせたらいい?人気の理由などもご紹介!

お役立ち
スポンサーリンク

スポンサーリンク



子供に習い事をさせているという人は多いのではないでしょうか?

習い事といっても今は本当に種類が豊富で、ある子供の習い事ランキングを見てみると、

 

1位 スイミング

2位 学習塾

3位 通信教育

4位 音楽教室(ピアノなど)

5位 英語・英会話

となっています。

 

ちなみにさくらもちの子供たちは、スイミングとボウリングを習っています(*^_^*)

 

学習塾や通信教育、そして今注目されている英語などの習い事を抑えて不動の1位を保っているのが「スイミング」です。

この記事を読んでいるなら、お子さんにスイミングを習わせたいと考えているかと思いますが、

  • いつから始めたらいいの?
  • どんな効果があるの?

など、悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?

 

そこで今回は、実際に子供たちをスイミングに通わせているさくらもちが、その経験から子供のスイミングの悩みについて答えていきたいと思います。

ベビー・スイミングスクールのイラスト

スポンサーリンク



子供がスイミングを習うタイミングは目的や子供の意見を考えよう

子供にスイミングを習わせたい、子どもがスイミングを習いたいと言ってきたけれど、スイミングっていつから習うのがいいのかよくわからないという人は多いものです。

 

スイミングはいつから始めたらよいというのは特に決まりはありません。

 

スイミングスクールはそのスクールによって0歳からママと参加できるところから、高校生になっても本格的に習えるところまでさまざまです。

では、実際にスイミングを習っている子が何歳ごろからどんなタイミングではじめているのかを見ていきましょう。

 

運動神経を鍛えるなら4歳までに

 

スイミングには神経に刺激を与えて運動神経を鍛える効果が期待できます。

そして、米国の高名な人類学者リチャード・スキャモン(1883~1952)によると、神経の発達は4歳頃に全体の約8割が、6歳でおよそ9割、12歳でほぼ10割が完了すると発表しています。

 

つまり、運動神経を鍛えたいなら、神経が急速に発達している4歳くらいまでにはスイミングを習い始めるといいと言えるのです。

 

友達と楽しみたいなら幼児から小学校低学年

幼稚園や保育園に入ると、周りのお友達の中にも習い事を始める子が増えてきますよね。

そして、お友達がスイミングを習うと聞くと自然と子供もスイミングを習いたいと言ってくるのではないでしょうか?

 

元々子供は水遊びが大好き!

子供自身が「習いたい!」と言ってきたときに、思い切って習わせてあげるのもいいのではないでしょうか?

 

さくらもちの子供たちも、お友達が習い始めたのをきっかけにスイミングを始めました。

 

スイミングが人気の理由ってなに?

習い事の中でもスイミングは昔からダントツで人気ナンバー1ですよね。

さくらもちが子供の頃でも、友達の多くがスイミングを習っていました。

ではなぜスイミングは人気なのでしょうか?

 

子供が楽しく通うことができるから

Pool, Swim, Dive, Swimming Pool, Blue

スイミングが人気の1番の理由は、何と言っても子供自身が楽しく通えるからです。

 

子供は自分が興味を持つものならどんどんやりたがりますし、実際に始めると好きな事なのでどんどん身に付きますよね。

さらに、お友達と一緒に通えれば楽しさも倍増!

そんな子供自身が楽しめるスイミングだからこそ人気が高いと言えます。

 

体力をつけることができる

水の中での運動は、通常と同じ運動を行ったとしてもかなりの運動量になります。

これは、水中では呼吸が制限される事、そして水圧がより負担になるからです。

さらに、水中の運動は心臓への負担が軽減できるので、子供だけでなく高齢の人でもやりやすい運動と言えます。

 

頭がよくなる

これは、よく東大生の多くが子供の頃スイミングを習っていたという話もありますが、直接頭が良くなるという意味ではありません。

 

スイミングというのは、水の中で手足を動かしながら呼吸を整え、さらに顔の動きなどをいっぺんに考えながら泳ぐ必要がありますよね。

つまり、スイミングを行う事で神経が発達し、結果頭がよくなると言われているのです。

 

ストレス解消になる

スイミングは運動をしながらストレス解消にもなる素晴らしいスポーツです。

実は、「水の中」というのは、人をリラックスさせる効果があると言われています。

他にも、水しぶきにはマイナスイオンの効果があります。

もちろん、スイミングという運動をしっかりと行う事で、気分がすっきりするという意味でもストレス解消にはピッタリなのです。

 

子供のスイミングはいつまで習わせたらいいの?

Calendar, Date, Time, Month, Week

子供にスイミングを習わせたのはいいけれど、いつまで習わせたらいいのかわからないという話もよく聞きます。

しかし、スイミングを始める時期と同様、特にいつまで習わせたらいいという決まりも特にありません。

実際にスイミングをやめた子の話を聞くと、

  • 学校の授業時間が長くなってやめた
  • 上の級に上がって練習が厳しくてやめた
  • 目標(4種目合格)達成したからやめた

など、実に様々です。

習い事というのは、子供のやる気次第なのではないでしょうか?

嫌がるお子さんを無理に続けさせても、子供にとってもつらいですし、何よりもせっかく習っていても伸びませんよ。

 

さくらもちの上の子も、進級して授業時間が伸びたことから通うのが難しくなって退会しました(;´・ω・)

子供のスイミング、コロナ対策はどうなの?

2020年9月現在、まだ新型コロナは予断を許さない状態です。

どうしても人が集まりやすく、心配なスイミングですが、各クラブが感染予防を徹底しながら運営しています。

もしもこれから入会したいと考えているスイミングスクールが心配な場合には、一度どのような対策をしているのか問い合わせてみると安心ですよ。

 

子供にスイミングはいつから習わせたらいいの?のまとめ

スイミングは人気の習い事である一方、その授業料も平均6,000円ほどと、他の習い事と比べると決して安いものではありません。

それでもスイミングを子供に習わせたいという理由は、他の習い事では得られないたくさんのメリットがあるからではないでしょうか?

 

 

さくらもちも、習わせ始めたばかりの時には心配もありましたが、泳ぐフォームがきれいだったり、冬でも風邪を引かなくなったなど、たくさんのメリットがありましたよ。

今では子供たちにスイミングを習わせて本当に良かったと実感しています。

 

スイミングは、いつから習わせたらいいという明確な時期はありません。

子供がスイミングに興味を持ったらまずは無料体験などを利用してみてはいかがでしょうか?

プール・海で遊ぶ子供達のイラスト

お役立ち育児
スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポンサーリンク



さくらもちをフォローする
さくらもちのゆるっとな日々

コメント

タイトルとURLをコピーしました