洗濯物がティッシュまみれになった時の裏技!簡単に取る方法6選!

お役立ち
スポンサーリンク

スポンサーリンク



洗濯機を回して蓋を開けた瞬間、洗濯物がティッシュまみれになっていたなんて経験、誰でも1度はあるのではないでしょうか?

 

さくらもちも1年に1回くらいは必ずやらかします(;一_一)

 

あのティッシュまみれの洗濯物を見た瞬間、一瞬頭が真っ白になった後にどーっと疲れが体中にのしかかってくる感覚、あれ何なんでしょう…。

 

しかし、忙しい主婦は立ち止まってなんていられません!

少しでも早くティッシュを何とかして普段通り洗濯を済ませなくてはいけません。

とはいってもあのティッシュ、かなりの厄介者なんですよね。

そこで今回は、さくらもちも試したティッシュまみれの洗濯物を簡単に取る方法をご紹介します。

ティッシュのカスが付いた洗濯物のイラスト

スポンサーリンク



まずは洗濯物がティッシュまみれになる原因を検証!

 

洗濯物がティッシュまみれになる原因は、もちろん洗濯物の中にティッシュが紛れ込んでしまうからにほかなりません。

分かってはいても、イライラしてしまいますよね。

そもそもなぜ洗濯物にティッシュが紛れ込んでしまうのでしょうか?

さくらもち家の実例も合わせてご紹介します。

 

子供がポケットから出し忘れる

 

これ、一番頻度が高くて一番厄介です。

 

さくらもちの子供たちはさくらもちに似て面倒くさがり。

普段学校にポケットティッシュは持って行っても、ポケットには入れておかずランドセルや学校の机の中というのがほとんどです。

しかし、なぜかまれにポケットに入っていることがあるんですよね。

それを気付かずに洗ってしまうパターンがこれです。

 

さくらもちはズボラなので、基本的に洗濯物を洗うときにはいちいちポケットの中身なんて確認しません。

つまり、子供たちがポケットにティッシュを入れていれば間違えなくティッシュまみれです。

しかも、最近の子供向けのポケットティッシュって、トイレでも使用できるように「水にも溶ける」というものが多いんですよね。

これがさらに拍車をかけて、洗濯機の中でこま切れとなってしまう原因となっています。

 

使ったティッシュをそのままポケットにイン

お金がない, 貧しい, お金, なし, 危機, 貧困, 負債, 空

 

ポケットティッシュのパッケージごと洗濯してしまう時ほど被害は甚大にはなりませんが、地味に辛いのが使ったティッシュがポケットに入っていてそのまま洗濯したパターン。

量が少ないのでさほどひどい有様にはなりませんが、少ない分結構細かくなってしまっていることが多いように感じられます。

 

ティッシュかと思ったら紙だった

付箋, メモ, ポケット, リスト, メモリ, 注意してください, 紙, メモ帳

 

時々ティッシュの割には衣類についているものが硬く、さらに文字らしきものが判別できることがあります。

この場合はティッシュではなく、ポケットに入っていた折りたたんだ紙ごと洗濯してしまうパターンです。

ティッシュよりも硬い紙なのでさほどひどい状態にはなりませんが、しっかりと衣類に張り付いていることが多く、取り除く方がたいへんです。

 

ティッシュまみれの洗濯物を簡単きれいに取る方法6選

 

ここからが本題です。

じゃあ、ティッシュまみれの洗濯物、どうしてくれようという感じになりますよね。

そこでさくらもちが今まで試してきたものや、人に聞いたもの、調べてみたものなどをご紹介します。

 

乾いてから取る

洗濯, 乾燥, ハング, 洗浄, クリップ, 綱, 外, 服のライン

 

ティッシュまみれの洗濯物のティッシュをそのまま取るのははっきり言って自殺行為(?)

とればとるほどティッシュが分解され、どんどん面倒なことになっていきます。

とりあえず自分でティッシュを取るときにはまずは乾燥させてからにした方が絶対にいいです。

 

柔軟剤を入れて洗いなおす

 

さくらもちがティッシュまみれの洗濯物を見たときにまず行うのが、柔軟剤を入れて洗いなおす方法です。

 

最初はそのまま何も入れずに洗いなおしていたのですが、柔軟剤を入れた方が静電気を防ぐのでティッシュが取れやすいそうです。

確かに、そのまま洗いなおすと柔軟剤の効果がなくなってしまうので洗濯物が硬くなってしまいますよね。

柔軟剤の香りも残るので、まずはこれが一番おすすめです。

 

ただ、洗いなおす時には事前に「糸くずフィルター」をチェックしてください。

糸くずフィルターにゴミが溜まっていると、取り除かれたティッシュが再び洗濯物にくっついてしまう事になりますよ。

 

クエン酸を使う

 

これも、効果は柔軟剤と同じです。

洗濯物を洗いなおす時に一緒にクエン酸を入れて洗濯をすればOKです。

もちろん柔軟剤でもいいのですが、

「1回の洗濯で2回も柔軟剤を使うのはもったいない」という人はクエン酸がおすすめかも。

 

お酢を使う

 

お酢のイラスト

ティッシュの付いた衣類と一緒にお酢を入れて洗濯をすると、ティッシュが取れるという話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?

こちらも柔軟剤・クエン酸と効果は同じ。

お酢と聞くと、

 

よもぎもちちゃん
よもぎもちちゃん

衣類が傷んだりしないの?

臭いは大丈夫?

と思うかもしれませんが、使うのは少量なので衣類には問題はありません。

 

 

キッチン用スポンジでこすり取る

 

クリーニング, 洗濯, クリーンアップ, スポンジ, 手ぬぐい, 手, スポンジ

洗濯物を2度洗いしても、どうしてもティッシュが残ってしまいます。

衣類の素材にもよりますが、どうしても取れていない場合には、一度洗濯物を干したあと、キッチン用スポンジでこすり取るといいでしょう。

気持ちいいほどするっと取れますよ。

 

コロコロで取る

 

ティッシュまみれの洗濯物対策の大定番アイテム、コロコロ

一度干した洗濯物をコロコロすると、大抵のティッシュは取れます

 

驚き!鼻セレブは洗濯してもバラバラにならない

 

最近はティッシュにも高級志向の波が押し寄せていて、鼻が赤くなりにくい、鼻に優しいティッシュというのが販売されていますよね。

実はそんなちょっとお高めなまさに「セレブ」的ティッシュ、「鼻セレブ」は洗濯してもバラバラにならないんだとか!

さすがセレブ!という感じですが、ポケットティッシュに鼻セレブは使わないし、そもそも鼻セレブは普通のティッシュと比べて高いので買いません…(;´・ω・)

 

オムツを一緒に洗濯機で洗ってしまったら時も応用できる?

 

 

お子さんがいる方なら、ティッシュだけでなくおむつを洗濯機で洗ってしまったという事もありますよね。

おむつもティッシュと同じように洗濯機で洗ってしまうと厄介なものの一つです。

では、もしもおむつを洗濯機で洗った時もティッシュと同じ対策方法は使えるのでしょうか?

 

おむつの場合は、使用されている「ポリマー」という素材が厄介ですよね。

このポリマーは、水分を含むと粘着するという性質を持っています。

その為、一度乾燥させてから

  • ブラシで払う
  • ガムテープやコロコロなどで貼りつけて取る

このような方法がおすすめです。

 

ティッシュまみれ・ポリマーまみれの衣類はクリーニングに出せる?

ティッシュまみれ・おむつまみれの衣類、出来ればクリーニングに出して元通りきれいにしたいという子人もいるのではないでしょうか?

でも、そのまま出してクリーニング店が引き受けてくれるのか分かりませんし、そもそも持って行くのもちょっと恥ずかしいですよね。

ティッシュまみれ・おむつのポリマーまみれの洗濯物は、クリーニング店によって引き受けてくれるか違いがあります。

中には取り扱えないというお店もあるので、まずは洗濯物を持って行く前に電話などで問い合わせておくといいですよ。

 

洗濯物のティッシュを取ったら洗濯槽の掃除もしよう!

 

洗濯物がティッシュまみれになってしまうという事は、洗濯槽ももちろんティッシュまみれになっているという事ですよね。

これを放っておけば、次に洗う洗濯物も少ないながらも被害を免れることはありません。

その為、ティッシュまみれ事件(勝手に事件化、だって主婦には大事件ですから!)の後は、洗濯槽もきちんと掃除をしておくことが大切です。

 

やり方は簡単で、洗濯槽に水またはぬるま湯などを張ってから回しした後、浮いてきたティッシュを取り除けばOKです。

ちょっと面倒ですが、2次被害を避けるために必ずやっておきましょう。

 

ドラム型洗濯機の場合はどうすればいい?

ドラム型洗濯機の掃除方法は、通常の洗濯機と同じというわけにはいきません。

しかし、難しくないのでもしもティッシュまみれになってしまったら必ず掃除をしましょう。

ドラム型洗濯機の掃除は、まず

  • ドラム内
  • ホース
  • くず取りフィルター

これらにこびりついているティッシュをすべて取り除きます。

そして、空のまま「洗濯モード」で運転をし、上記の3つを繰り返します。

 

どうしても気になるなら洗濯機をクリーニングに頼むのもアリ

 

自分でしっかりと洗濯機のティッシュを取り除いても、どうしても残ってしまう事がありますよね。

それに、見えない所に詰まってしまっていたりするのも気になるところです。

そんな時には、ハウスクリーニングに洗濯機の掃除を依頼するのも一つの方法ですよ。

ハウスクリーニングなら、ティッシュはもちろん洗濯機自体を新品同様にピカピカにしてくれます。

 

くらしのマーケットなら、たくさんの専門業者から自分が気に入ったところを選んで依頼することができますよ。

暮らしのサービスくらべておトク!
【くらしのマーケット】

洗濯物をティッシュまみれにしないためには家族の強力が必要!

手, 友情, お友達と, 子供, 楽しい, 幸福, 子, タッチ, グループ

 

洗濯物がティッシュまみれになると本当に厄介ですし、精神的ダメージも大きいですよね。

これを回避するためには、まずは家族の協力が必要です。

常にポケットの中に物を入れたままにしないようにと伝えておくようにしましょう。

もちろん、洗濯前にはポケットを確認することも必要です。

完全にティッシュまみれ事件を回避するのは難しいかもしれませんが、せめて回数を減らしていくようにしたいですね。

ポケットティッシュのイラスト

お役立ち
スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポンサーリンク



さくらもちをフォローする
さくらもちのゆるっとな日々

コメント

タイトルとURLをコピーしました