毎日使う歯ブラシ、きちんとしたものを使いたい!!
だけど、売り場にずらっと並ぶ歯ブラシを見ると、どれが本当にいいんだかよくわからなくなってきませんか?

そして結局特売の歯ブラシを手に取ってしまうさくらもち…。
(;一_一)
でも、きちんと歯を磨かないと将来いろいろな(あやふや)ところに悪影響を及ぼすとも聞きますよね。
歯をしっかり磨きたいならやっぱり歯ブラシ選びは大事!
という事で今回は、歯ブラシの正しい選び方についてご紹介します。
歯ブラシは自分に合ったものを選ぶことが大切!
歯磨きで一番大切なのは、毎日きちんと継続的に行うということです。
そして、毎日行う歯磨きだからこそ、歯ブラシもちゃんとしたものを選びたいですよね。
きちんとした歯ブラシや自分の口に合ったものでないとせっかく歯を磨いても汚れが残ってしまいますし、使う時に使いにくいと感じるのもイヤなものです。
毎日使う歯ブラシだからこそ、妥協せずにしっかりと選ぶことが大切です。
歯ブラシを選ぶ時のポイント

歯ブラシをきちんと選ぼう!
と言われても、何を基準に選べばいいのかよくわかりませんよね。

さくらもちが歯ブラシを選ぶ基準は、
「毛の硬さ」「ヘッドの大きさ」「価格←これ重要!」くらいです
では実際に歯ブラシを選ぶ時にはどんな所に注目して選べばいいのか見ていきましょう。
ヘッドの大きさ
やっぱり歯ブラシは口に入れるものですから、大きさ大事ですよね。
小さいならまだしも、大きすぎてブラシが動かしにくいだけでなく口も苦しいとなったらすでに歯磨きの効果すら疑わしくなります…。
実際に歯ブラシ選びの中でヘッドの大きさ選びは一番大切だそうですよ。
ヘッドの大きさを選ぶ時のポイントは、小さめのものを選ぶこと。
小さめなものなら細かなところまでしっかりと磨けますからね。
逆に大きすぎると歯と歯の隙間や奥歯などがうまく磨けず虫歯などの原因となってしまいます。
毛の硬さ
歯ブラシコーナーに行くと同じタイプの歯ブラシでも、
- かため
- ふつう
- やわらかい
の3つの毛の硬さに分かれていますよね。
歯ブラシの毛の硬さは好みかもしれませんが、おすすめは「ふつう」もしくは「やわらかい」です。
かための歯ブラシは確かにしっかりと歯が磨けているという感じがしますが、歯がすり減ってしまったり歯茎を傷めてしまったりする原因となります。
毛先
歯ブラシの毛先の形は大きく分けて
- 山型
- 平ら
の2つに分かれています。
これはどちらのタイプの方がいいという事はないので、磨きやすいと思う方を選びましょう。
それぞれの効果としては、
山型…歯の1本1本が磨きやすく、隙間の汚れが落としやすい
平ら…歯の表面の汚れをおとしやすい
となっています。
持ち手の形
気にしていなくても意外と大切なのが、持ち手の形です。
歯ブラシの持ち手は、まっすぐで平らなものや、手にフィットするようにカーブを描いたものなどがあります。
手に合わないものだとしっかりと力を入れて磨くことができないので、持った時に手に合うものを選ぶようにしましょう。
赤ちゃんや子供・高齢者の歯ブラシの選び方とは?
大人と違い、赤ちゃんや子供・そして歯や歯ぐきが弱ってくる高齢者は、よりしっかりと歯ブラシ選びをする必要があります。
ではそれぞれの歯ブラシの選び方を見ていきましょう。
赤ちゃんや子供の歯ブラシの選び方
赤ちゃんや子供の歯ブラシは、月齢や年齢に合ったものが販売されているので比較的選びやすいですよね。
特に子ども向けの歯ブラシはキャラクターものも多く販売されているので大人気!

さくらもちも子供が小さい頃は何度となくキャラクターものの歯ブラシを買わされました。
あれってシール貼るだけで普通の歯ブラシと同じ…
注意したいのは赤ちゃんに初めて歯ブラシをする時です。
赤ちゃんは乳歯がはえてきたら歯磨きを始めるサインですが、いくら赤ちゃん用の歯ブラシでも最初は嫌がることが多いです。
最初は濡らしたガーゼなどで慣れてから徐々に歯ブラシを使っていくようにしましょう。
子供は自分で歯磨きをさせた後に親が仕上げ磨きをするようにとよく言われます。
さくらもちは歯医者さんで「お子さんが12歳になるまではなるべく仕上げ磨きをしてあげてください」と言われました。
「12歳…そんな大きくなるまで仕上げ磨きが必要なんか!」
とは言いませんでしたが…(笑)
高齢者の歯ブラシの選び方
高齢になってくると歯や歯ぐきが弱ってくるので、歯や歯ぐきを傷つけないもの・そしてしっかりと磨ける歯ブラシを選ぶことが必要となってきます。
まず、毛先は歯や歯ぐきを傷つけないように柔らかめ・そして細い毛の物を選ぶようにしましょう。
そして、それまで自分で磨いていたという人でも、細かな部分の歯磨きが難しくなったり、ある程度力を入れて磨くのが難しくなったりした場合には、電動歯ブラシもおすすめです。
こちらの記事では定期で利用できるコスパ抜群の電動歯ブラシを紹介しています↓↓

歯ブラシは1ヶ月に1回は交換しよう!
歯ブラシというと多くの人が悩むのが「歯ブラシはどのくらいの期間で交換すればいいのか」という事ですよね。
歯ブラシは、毎日使うものなので思っているよりも消耗が激しいものです。
さらに、きちんと使った後にすすいでいても、雑菌が繁殖してしまいます。
歯ブラシは基本的には1ヶ月に1回の交換がおすすめです。
他にも、毛先が開いてしまったりヘッド部分に違和感があった場合にも交換するようにしましょう。
くわしくはこちら↓↓

普通の歯ブラシでは磨ききれない所は補助的な歯ブラシを使おう
きちんと歯磨きをしたつもりでいても、歯磨き後に良く見てみると汚れが残ってしまっていることはありませんか?
普通の歯ブラシだけではどうしても落としきれない汚れは、補助的な歯ブラシを使用するのもおすすめです。
ではどのような歯ブラシがあるのかご紹介します。
ワンタフトブラシ
ワンタフトブラシは、歯ブラシよりも小さめのブラシのことです。
毛の本数は歯ブラシより少なく、
「1歯用ブラシ」
「ポイントブラシ」
とも呼ばれます。
歯の矯正をしている人や歯並びが気になる人、そして普通の歯ブラシで歯磨きにくい所のお手入れにもおすすめです。
歯間ブラシ
歯間ブラシは、毛先が1本のブラシのような形状をした歯ブラシです。
歯と歯に隙間が出来てしまった人におすすめの歯ブラシです。
歯間ブラシには様々な太さがあるので、自分の歯と歯の間の隙間の大きさによって選ぶ必要があります。
もしも自分では選びにくいという場合には歯医者さんに聞いてみるといいですよ。

さくらもちも歯間ブラシを使っていますが、最初は歯医者さんにサイズを教えてもらいました。
フロス(糸ようじ)
糸ようじなら、普段から使用しているという人も多いのではないでしょうか?
歯と歯の細い隙間に入り込んでしまった汚れを糸で掻きだしてくれるのがこのフロスです。
使いやすいのこぎりタイプやY字タイプの他に、歯医者さんでも使用されている糸を引きだして使用するタイプなどがあります。
2020年おすすめの歯ブラシ5選!
歯ブラシの選び方をきちんと知ったら、さっそく自分に合った歯ブラシを探してみましょう。
ここでは、2020年おすすめの歯ブラシをいくつかご紹介します。
ライフレンジ 磨きやすい歯ブラシ
歯ブラシ職人の田辺重吉さんが70年以上にわたって磨きやすさを追求して出来た歯ブラシです。
ヘッドが小さいので奥までしっかり磨くことができ、先端が細く細かなところまでしっかりと汚れを落とすことができます。
高機能なのに低価格とコスパがいいのもポイント。
ライオン システマハブラシ 超コンパクト4列
その名の通り、ヘッドがコンパクトで奥歯の隅までしっかり届くため磨き残しを減らすことができます。
さらに超極細毛が細かなところの汚れもしっかり掻きだしてくれます。
ヘッドサイズ・毛の硬さは自分に合ったものを選ぶことができるのもポイント。
リーチ 奥歯集中ケア コンパクト
奥歯まで届くアングルネックが特徴です。
さらに長短2種類の毛が細かなところの汚れも見逃しません。
ヘッドの裏に舌クリーナーがついているので歯磨きと合わせて舌のお手入れも出来ます。
サンスター オーラツーミー ハブラシ ミラクルキャッチ
小さいヘッドで大人から子供まで幅広い年齢層で使用することができます。
独自のミラクルキャッチ毛がしっかりと歯を包み込み優しく、そしてしっかりと汚れを掻き落としてくれます。
花王 ピュオーラ 歯ブラシ 超コンパクト
ウェーブカットのブラシが歯並びにピッタリフィットするので、効率よく歯を磨くことができます。
ブラシの毛先だけ細くなっているという独特な作りで、隙間に入り込んだ汚れもしっかり力強く掻きだすことができます。
歯ブラシの選び方まとめ
歯ブラシは、毎日の生活で欠かせない歯磨きに欠かせないアイテムの一つですよね。
毎日使うものだからこそ、自分に合ったものを選びたいものです。
歯ブラシは、ただ毎日行えばいいだけでなく、きちんと汚れが取り除ききらなければ意味がありません。
毎日きちんと歯の汚れを落とし、一生歯の健康を保つためにも、歯ブラシ選びはきちんと行いたいですね。
2020年おすすめの電動歯ブラシを知りたい方はこちらもどうぞ↓↓

コメント