毎年お世話になっている人に新年のご挨拶として出す年賀状。
でも、身内に不幸があった場合、年賀状は出さずに喪中はがきを出すのが一般的ですよね。

さくらもち自身は今まで喪中はがきを出したことはありませんが、年を重ねるごとにいただく機会が増えてきているように感じられます。
もしも自身が喪中はがきを出す立場となった場合、喪中はがきを出す期間や購入場所などわからない事が多いものです。
そこで今回は、喪中はがきを出す期間や郵便局で喪中はがきは買えるのかなどについてご紹介します。
喪中はがきを出す時期はいつ?
喪中はがきをいただくのは年賀状を出す前、というくらいは覚えていても、実際に喪中はがきを出すとなると、まずは気になるのが出す期間ではないでしょうか?
年賀状ならテレビなどでも受け付け開始日や、「この日までに投函してください」などと教えてくれるのでわかりやすいですよね。
でも、喪中はがきを出す期間は特に公表されているわけではありません。
では、喪中はがきを出す期間はいつ頃なのでしょうか?
喪中はがきを出す期間は、明確にいつからいつまでというものはありません。
目安としては、11月から12月初旬までには送るようにしましょう。
喪中はがきはあまり早く出しすぎてしまうと、相手が忘れてしまう事も考えられます。
そして、12月15日から年賀状の受付が始まるので、すれ違いがないように遅くともその前までに届くように出すようにします。
12月15日以降に身内に不幸があり、喪中はがきが間に合わない場合はどうする?
年賀状の準備始める12月に入ってから身内に不幸があった場合、喪中はがきの準備が間に合わないこともありますよね。
そんな時はどうしたらいいのでしょうか?
喪中はがきが間に合わない場合には、無理をして出さなくても大丈夫です。
もしも年末に不幸があった場合には、喪中はがきを出さずに松の内(1月7日)が明けてから、寒中見舞いという形で送るという方法があります。
年賀状を買ってしまった後に身内に不幸があっても、無料で交換してもらえます!
くわしくはこちら↓↓

喪中はがきは郵便局で買える?
喪中はがきを出そうと思っても、喪中はがきは郵便局で購入できるのかどうかよくわからないという人も多いかと思います。
喪中はがきは、郵便局で購入することができます。
ただ、喪中はがきには大きく分けて2つの種類があるので、それぞれの購入方法をご紹介します。
官製はがき(通常はがき)で出すなら料額印面が胡蝶蘭の物を選ぶ
まず一つ目が、官製はがき(通常はがき)で喪中はがきを出す方法です。
官製はがきとは、最初から切手の部分に料額印面が印刷されていて、切手を貼らずに出すことができるはがきの事です。
普通官製はがきの料額印面の柄はヤマユリ(通常はがき)、ヤマザクラ(通常はがき・インクジェット紙)、胡蝶蘭(通常はがきとインクジェット紙)の4種類があります。
喪中はがきとして出す場合や寒中見舞いを出す場合には、料額印面が胡蝶蘭の物を使用します。
私製はがきで出すなら弔事用の切手を購入する
二つ目は、私製はがき(切手の貼られていないはがき)で出す方法です。
私製はがきで喪中はがきを出す場合には、弔事用の切手を購入します。
郵便局の窓口で、「弔事用の切手をください」または「喪中はがきに貼る切手をください」と言えば出してくれるかと思います。
柄は「花文様」となります。
喪中はがきや弔事用切手は郵便局以外では買えないの?
喪中はがきや弔事用切手を買うためにわざわざ郵便局に足を運ぶのは大変ですよね。
では、郵便局以外でも喪中はがきや弔事用切手を買うことはできないのでしょうか?
購入できる場所として考えられるのは、コンビニや大手ショッピングモールとなります。
ただ、コンビニではお店によって取り扱いがある所とない場所があるので事前に確認が必要となります。
大手ショッピングモールでも、官製はがきの取扱いがないところもあるので注意が必要です
喪中はがきの印刷ならこちらがおすすめ↓↓

喪中はがきを出す範囲は?
喪中はがきの準備は出来たけれど、誰に送ったらいいのかわからないという人もいるのではないでしょうか?
喪中はがきを出す範囲は、簡単に言うと「毎年年賀状のやり取りをしている人」です。
他にも、勤めている会社の上司などにも送っておくようにしましょう。
もしも身内で服喪中であることを知っている相手であれば、特に喪中はがきを出さなくてもマナー違反にはなりません。
喪中はがきを出す時期とは?まとめ
身内の不幸というものは、突然であることが多いですよね。
もしも身内に不幸があった場合、年賀状を出さずに喪中はがきを出すことが一般的です。
喪中はがきは、相手が年賀状を出す前に届くように、11月頃から12月初旬までには出すようにしましょう。
明確にいつから出すという日は決まっていませんが、早すぎると相手が忘れてしまう事も考えられるのでよくありません。
いざ喪中はがきを出すときになると、思っていたよりも慌ててしまいます。
間違いがないためにも、事前にしっかりと準備をして余裕を持って出すようにしましょう。
合わせて読みたい↓↓


コメント