お葬式に子供を参列させてもいい?子供が参列する時の注意点もご紹介

冠婚葬祭マナー
スポンサーリンク

スポンサーリンク



お葬式に参列する時、子供も一緒に参列させるか悩んだことはありませんか?

近親者や子供もお世話になった人、などは子供も一緒に参列したいけれど、周りに迷惑がかかるのではないかと心配になりますよね。

 

さくらもちも一回だけ実家の近所の方が亡くなったとき、子供もちょっとだけお世話になっていたけれど、子供が小さかったからさくらもち一人で参加したよ。

 

そもそもお葬式に子供を参列させてもいいのでしょうか?

故人との関係や子供の年齢なども合わせて考えてみましょう。

 

喪服を着た人のイラスト(女の子)

 

子供をお葬式に参列させることが決まったら服装はどうする?

子供のお葬式の服装はどうしたらいい?男の子と女の子それぞれご紹介!
お子さんと一緒にお葬式に参列することになったとき、まず悩むのがお子さんの服装ではないでしょうか? 大人の喪服は準備があっても、子供の礼服はすぐにサイズアウトしてしまうので準備がないという人がほとんどですよね。 さくらもちは...

 

スポンサーリンク



お葬式に子供を参列させるかは状況による

 

お葬式に子供を参列させてもいいかどうかというのは明確にどっちという答えはありません。

ただし、「どっちでもいい」という訳ではありません。

子供や周りの状況を考えたうえで、どちらにしたらいいのか決めることが大切です。

では、お葬式に子供を参列させる場合・させない場合をいくつかご紹介します。

 

お葬式に子供を参列させる場合

 

お葬式に子供を参列させる一番の状況は、近親者である場合です。

祖父母やおじ・おばなど、子供にとっても近い人や生前お世話になった人の場合は参列させることが多いです。

例え小さな子供であっても、一緒に最後のお見送りをしたいですし、きっと亡くなった方もそう思ってくれているのではないでしょうか?

 

お葬式に子供を参列させない場合

 

両親にとってはお世話になった人でも、子供にとってはあまり接点がなかったという人の場合は無理に参列させる必要はありません。

他にも、近親者であってもまだ子供が乳幼児など小さい場合、無理をして参列しなくても大丈夫です。

もしも面倒を見てくれる人がいないというときには、両親のどちらかが代表として参列するというのも一つの方法です。

 

お葬式に子供を参列させる場合事前に喪主の方などに確認しておこう

 

お葬式に子供を参列させたいと思っても、急に子供を葬儀場に連れて行くのはやめましょう。

まずは、事前に喪主の方などに子供をお葬式に参列させてもいいか確認することが大切です。

例え近親者のお葬式であっても、地域によっては子供の参列を嫌がられることもありますし、そうでなくても中には子どもの参列を良く思わない人もいます。

突然子供を連れて行って周りを不快にさせないためにも、事前にきちんと確認しておきましょう。

 

お葬式に子供を参列させるときの注意点

 

お葬式に子供を参列させることが決まっても、ただ参列するだけでは周りに迷惑をかけてしまう心配があります。

ここではお葬式に子供を参列させるときの注意点をいくつかご紹介します。

 

子供が騒ぐ場合は中座する

 

子供がまだ小さい場合、葬儀中にじっとしていられなかったり、幸いでしまったりすることもあります。

そういう場合には場の雰囲気を壊してしまうので、無理をせず中座をするようにしましょう。

 

子供にきちんと話しておく

 

ある程度理解ができるくらいの年齢であれば、子供にきちんと話しておくようにしましょう。

誰が亡くなったのか、どういう事をするのか、お葬式の間はどうしなくてはいけないのかを事前に話しておけば、子供もきちんと理解をしてくれるでしょう。

 

葬儀場にキッズスペースなどがあるか確認しておく

 

子供が小さい場合、お葬式の最中でなくてもじっとしているのは大変ですよね。

その為、事前にキッズスペースなどがあるか確認しておくといいでしょう。

新生児等の場合には、もしもの為に授乳スペースを確保してもらえることもあります。

 

お気に入りのおもちゃや本などを準備しておく

 

お葬式が行われている間は静かにしなくてはいけないことがわかっていても、小さな子供には難しいものですよね。

その為、少しでも大人しくしていられるように親が気を使ってあげることも大切です。

大好きなおもちゃやお気に入りの絵本などがあると安心です。

 

シール絵本なら子供も夢中になってくれますよ!


お葬式に子供が参列する場合香典やお焼香はどうする?

 

子供が一緒にお葬式に参列する場合、気になるのが香典やお焼香をどうするかですよね。

まず香典ですが、親が一緒に参列する場合には子供の香典は用意なく、親の名前で香典を出せば大丈夫です。

お焼香は、何歳から行えばいいという明確な決まりはありません。

しかし、小さくても一人でお焼香ができるくらいであれば、見様見真似でもお焼香をした方がいいでしょう。

この場合、事前にやり方を教えておくとスムーズかもしれませんね。

もしもお焼香ができない場合には、親の隣でお時期だけでも一緒にするといいですよ。

 

お葬式に子供を参列させてもいい?まとめ

 

お葬式に子供が参列するのはあまりよくないようなイメージがありますよね。

しかし、おじいちゃん・おばあちゃんなど、親しい人であれば小さな子供であってもお葬式に参列させてあげてもいいでしょう。

きっと亡くなった方も喜んでくれます。

ただ参列する時には、子供迷惑をかけるようなことの内容に気を配る必要があります。

もしも何かあった時も、「子供だから」と思わずにしっかりと対応することが大切です。

大切な人との最後のお別れを子供と一緒にきちんと行いましょう。

お焼香のイラスト

 

合わせて読みたい↓↓

子供のお葬式の服装はどうしたらいい?男の子と女の子それぞれご紹介!
お子さんと一緒にお葬式に参列することになったとき、まず悩むのがお子さんの服装ではないでしょうか? 大人の喪服は準備があっても、子供の礼服はすぐにサイズアウトしてしまうので準備がないという人がほとんどですよね。 さくらもちは...
香典っていくら包むものなの?葬儀の際の香典袋の表書きもご紹介!
こんにちは! 社会人になると、葬儀に参列する機会が増えてきますよね。 葬儀に持っていくものの中で、特に忘れてはいけないのが香典です。 しかし、初めて葬儀に参列する場合、 香典はいくら包めばいいのか 香典袋の書き方 ...

 

冠婚葬祭マナー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポンサーリンク



さくらもちをフォローする
さくらもちのゆるっとな日々

コメント

タイトルとURLをコピーしました