現代社会で生活していくうえで、人間関係というのはとても大切なものですよね。
仲の良い友達や家族など、関わってくる人は自分が思っている以上に多いものです。
しかし中には、
「この人はちょっと苦手だな…」
「自分とは合わない人なんだけど…」
と思いながら関係を続けているという人もいるのではないでしょうか?
苦手な人との関係を続けていると、心身的に疲れてしまうものです。

さくらもち自身も一時期人間関係に悩んで疲れ切ってしまったことがありました
そこで今回紹介したいのが、「人間関係の断捨離」です。
ここでは実際に人間関係の断捨離を行ったさくらもちの経験も踏まえながらやり方やメリットなどもご紹介していきたいと思います。
物の断捨離についてはこちら↓↓



人間関係の断捨離ってなに?
人間関係の断捨離と聞くと、今まで付き合ってきた人全てとの縁を断ち切って、孤独になるようなイメージを持つ人もいるのではないでしょうか?
しかし、実際にはそこまでバッサリと関係を切り捨てるというものではありません。
付き合っていて気持ちがいい人や仲の良い友人、これからも付き合いを続けて行きたい人とはそのままで、付き合いにくい人や苦手な人との関係を切るのが人間関係の断捨離です。
最近ではSNSの普及もあり、常にSNSから離れられないという人も多いですが、付き合う人数が増えると時間的にも縛られてしまうものですよね。
このようなSNSや連絡の取れるアプリなどの利用をやめてあえて人との連絡を取りにくくするというのも人間関係の断捨離の一つです。
人間関係の断捨離のやり方とは?
人間関係の断捨離と言っても、いきなり付き合いをなくすというわけにもいきません。
それに、相手との関係によって断捨離の仕方も変わってきます。
では、どのように人間関係の断捨離を行っていけばいいのでしょうか?
食事や飲み会の誘いはさりげなく断る
行きたくない食事会や飲み会の誘いって、本当に負担になりますよね。
お金もかかりますし、時間もかかります。
それに行っても他の人への愚痴などとストレスもたまります。
そんな食事や飲み会は断りましょう。
断り方は適当に理由をつければ大丈夫です。
- お金がない
- 時間が取れない
などなど。
最初はしきりに誘われるかもしれませんが、次第に誘われなくなりますよ。
SNSをやめる
SNSで友人が増えたけど、だんだん面倒になってきた・返事をするのが辛いという人は思い切ってSNSをやめてみてはいかがでしょうか?
最初は不安に陥るかもしれませんが、意外と大丈夫ですよ。
仲の良い人がいる場合には、SNS自体をやめるのではなくフォローをするのをやめるなどの方法もあります。
表面だけでの付き合いにする
人間関係を続けている人の中にはどうしても関係を断ち切ることができない人もいますよね。
例えば会社の上司など。
そんな人の場合には、無理に関係を断ち切ろうとするといざこざが起きてしまう心配があります。
関係が断ち切れない人の場合には、必要最低限で無難に対応するようにしましょう。
人間関係の断捨離のメリット4つ!
人間関係の断捨離に対して不安に思う人もいるかもしれませんが、実際に行ってみるとメリットだらけですよ。
では実際に私にはどのようなメリットがあったのかご紹介します。
人間関係のストレスが減る
人間関係の断捨離の最大のメリットはやはり「ストレスが減る」という事です。
苦手な人とは顔を合わせるだけでも疲れますし、話を合わせながら愛想笑いをするというのも本当に面倒です。
そんなストレスとも一切離れることができます。
自分の時間が増える
それまでお誘いが来れば付き合いだと思って無理に出かけていたのですが、それを断ることによって自分時間が増えました!
自分時間って本当に大切です。
それを自分から無益でつらい時間として使用するのは本当にもったいないと思います。
頭がすっきりして気持ちに余裕ができる
苦手な人ほど妙に気にしてしまう事はありませんか?
私は過去の嫌なことをふとした拍子に思い出してしまい、気落ちをしてしまう事があるので、苦手な人との関係も同じように悩んでいました。
しかし、思い切って関係を断ったことでその人の事を考えずに済み妙に頭がすっきりして、結果気持ちに余裕ができました。
考え方が変わる
人間というのは、付き合っている人に影響されるものです。
自分にとってマイナスな人と付き合えば、自身もそのマイナスな方向にいつの間にか引き込まれているという事があります。
そのような人との関係を断つことで、それまでの考え方が変わり、結果自分自身も変えることができますよ。
人間関係の断捨離をして何が変わった?経験者のコメント
人間関係の断捨離をするのはいいと言われても、実際にどのように変われるのかいまいちピンとこないという人も多いのではないでしょうか?
人間関係の断捨離によってどう変わるのか人それぞれです。
それでも、実際に代わった人のコメントを見れば「自分もこうなりたい!」と思う人もいるのではないでしょうか?
ちなみに私は、自分の時間が増えることで自分の事を良く考えるようになりました。
やりたいことにも挑戦できるようになり、自分自身ステップアップ出来たと思っています。
気持ち的にも以前以上に前向きになりました。
逃げることも大切だと思う
なぜならいやな環境にずっといるよりも自分が楽しい環境にいる方が大切だし何より自分のためになるぼくはそれに気付いてからは人間関係を断捨離してほんとに尊敬できる人としかかかわらなくなった
そのおかげでマインドシェアも時間も奪われなくなった— いっしー (@USrZny6JifZuO2A) September 29, 2020
合わない人と無理して付き合う必要はないです。無理してまで付き合う人なんていません。職場にいると合わない人はいると思うが、その人に無理して合わせてもあなたにとって何もプラスにならない。その人といるのが辛いなら離れればいい。人間関係は断捨離していい。好きな人と一緒にいよう。人生は短い
— はやくん (@hayakun33) September 25, 2020
人間関係の断捨離をする際の注意点とは
人間関係を断捨離すると様々なメリットがあるという事が分かったかと思います。
しかしどんなに断捨離がいいからと言ってただやみくもに行ってはいけません。
ここでは人間関係を断捨離する時の注意点をいくつかご紹介します。
断捨離をしすぎない
いくら人間関係の断捨離がいいからと言っても、大切な人との関係まで断捨離をしてはいけません。
断捨離をする前に、断捨離をした方がいい人・これからも長く付き合っていきたい人をしっかりと分けるようにしましょう。
急に人間関係を切ってはいけない
人間関係を断捨離するといっても、いきなり関係を断ち切るようなことはやめましょう。
- 声をかけられても無視をする
- 誘いを受けても理由もなしに断る
- 面と向かって伝える
これらの事を行うと、確かに人間関係は立つことができますがわだかまりが残ることになりますし、後々まで引きずることにもなりかねません。
人間関係の断捨離はメリットがいっぱい!まとめ
人は一人で生きていくことはできないので、人間関係というのはとても大切です。
しかし、自身にとって負担になる人間関係は自身にとって必要のないものです。
思い切って人間関係の断捨離をしてみませんか?
今までの人間関係を断捨離することで、良い出会いに巡り合うかもしれません。
今の人間関係が辛いと考えているのなら、ぜひ人間関係の断捨離を考えてみましょう。
人間関係を断捨離したいけれど、「やっぱり抵抗があるな」って人は、
こちらを読んでみてはいかがですか?
物の断捨離方法はこちら↓↓



コメント