子供のお葬式の服装はどうしたらいい?男の子と女の子それぞれご紹介!

冠婚葬祭マナー
スポンサーリンク

スポンサーリンク



お子さんと一緒にお葬式に参列することになったとき、まず悩むのがお子さんの服装ではないでしょうか?

大人の喪服は準備があっても、子供の礼服はすぐにサイズアウトしてしまうので準備がないという人がほとんどですよね。

 

さくらもちは子供と一緒にお葬式に参列したことはないけれど、もしもお葬式に参列することになっても子供の洋服の準備はありません。

いざという時、どうしよう💦

 

そもそも子供とお葬式に参列する場合、子供はどのような服装をさせればいいのでしょうか?

 

ここでは、

  • お葬式に参列する子供の服装はどうしたらいいの?
  • 制服がない子供はどんな服装がいいの?
  • 男の子・女の子別に小物も合わせてお葬式に参列する時の服装
  • 子供の喪服のレンタル方法と金額の相場

このような内容についてご紹介します。

 

子供とお葬式に参加してもいいか悩んでいる人はこちら↓↓

お葬式に子供を参列させてもいい?子供が参列する時の注意点もご紹介
お葬式に参列する時、子供も一緒に参列させるか悩んだことはありませんか? 近親者や子供もお世話になった人、などは子供も一緒に参列したいけれど、周りに迷惑がかかるのではないかと心配になりますよね。 さくらもちも一回だけ実家の近...

スポンサーリンク



子供のお葬式の服装は制服が基本

 

もしも子供が幼稚園・保育園や学校に通っていて制服がある場合、制服が正装になるので、制服での参列が基本となります。

 

制服に合わせる小物が気になるところですが、大人のマナーとはちょっとだけ違ってきます。

例えば、大人なら黒が基本の靴や靴下も、子供なら

  • 靴は黒・白・紺・グレーのスニーカーでも派手なデザインでなければOK
  • ローファーの靴でも問題なし
  • 靴下は黒がベストですが白・紺・グレーでも無地であればOK

このようになっています。

ただし、靴下の丈は大人と同じようにくるぶしまでの物は避けましょう。

 

制服は明るいトーンの物でも大丈夫?

 

制服と言っても最近では様々なものがあり、中には派手なデザインの物や明るいトーンのものも少なくありませんよね。

見た目がお葬式に似つかわしくないので不安に感じる人もいるのではないでしょうか?

しかし、どのようなデザインであっても制服自体が正装となりますので、問題なく着用することができます。

 

子供のお葬式の服装、制服がない時はどうする?

 

お子さんと一緒にお葬式に参列する時、お子さんの服装で面倒なのが、制服がない場合です。

制服がない場合は、喪服か制服のような服装をするというイメージ大丈夫ですよ。

では、具体的にどのような服装がいいのか男の子・女の子それぞれご紹介します。

 

男の子の場合

Brother and sister wearing formal clothes walking on a sunny street

 

制服がなくても、子供の場合は制服もしくは礼服のような服装を着用するようにしましょう。

ただ、制服がないからと言って必ずしも礼服を着用しなくても大丈夫です。

具体的にあげていくと、

  • ズボンは黒・紺・濃いグレー
  • 白い襟付きのシャツ
  • 黒・紺・濃いグレーなどのブレザーやジャケット(なければカーディガンやベストでもOK)

このような服装を選ぶといいでしょう。

靴下はくるぶし丈のものを避け、黒・白・グレーなどを選びます。

靴は革靴がベストですがなければ白や黒などのスニーカーでも大丈夫です。

ただ、あまり汚れのひどいものは避けましょう。

 

女の子の場合

 

女の子の服装も、男の子と同じように落ち着いたものを選ぶようにします。

ワンピースやジャンパースカートにカーディガン又は白いブラウスにスカートというものがいいでしょう。

カラーは黒や紺もしくは濃いグレーなどを選びます。

洋服の生地は光沢のないものを選ぶようにしましょう。

靴下はくるぶし丈・膝上丈のものはさけ、黒・白・紺・濃いグレーのカラーの物を選びましょう。

靴は黒いものが良いですが、無い場合には白や黒のスニーカーやローファーでも大丈夫です。

女の子の服装と言うと髪飾りが気になるところですが、光沢のあるものは避けて黒く派手な作りのものでなければ大丈夫です。

髪は結べる長さであれば耳より下の高さでまとめることをおすすめします。

子供のお葬式の喪服はレンタルもあり!

 

訃報から時間に余裕があるなら、子供の喪服をレンタルするという方法もありますよ。

レンタルは服だけでもできますし、靴や靴下、冬ならコートなどをすべてまとめてセットでレンタルすることも出来るのでとても便利です。

喪服のレンタルができる場所は、

  • 貸衣装屋さん
  • ネットレンタル会社

などがあります。

ネットレンタルだと届くのに間に合わないと思うかもしれませんが、即日発送してくれるところもあるのでまずは問い合わせてみてはいかがですか?

因みにレンタルの相場はセットで5,000円ほどとなっています。

 

 

子供のお葬式の服はどうしたらいいの?まとめ

 

子供のお葬式の服装は、大人ほど難しく考えなくても大丈夫ですよ。

しかし、お葬式という場所ですから、黒など落ち着いた色を基調としたきちんとした雰囲気にまとめるようにしましょう。

どうしてもそろえるのが難しいという場合には、一式レンタルで済ませるのもおすすめです。

子供であってもお葬式に出るなら最低限のマナーを守って参列するようにしましょう。

ある程度大きい子なら、説明をしながら準備をしていくとお子さんにとっても勉強になりますよ。

 

合わせて読みたい↓↓

お葬式に子供を参列させてもいい?子供が参列する時の注意点もご紹介
お葬式に参列する時、子供も一緒に参列させるか悩んだことはありませんか? 近親者や子供もお世話になった人、などは子供も一緒に参列したいけれど、周りに迷惑がかかるのではないかと心配になりますよね。 さくらもちも一回だけ実家の近...
冠婚葬祭マナー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポンサーリンク



さくらもちをフォローする
さくらもちのゆるっとな日々

コメント

タイトルとURLをコピーしました