新型コロナウイルスが世界中に拡散して、日本でもいわゆる3密(密閉・密集・密接)を避けるようにとよく言われていますよね。
人が集まることを避けるために、イベントやコンサートなどが軒並み中止されていますが、お葬式は中止するというわけにはいきません。
しかし、人が集まる場所ではあるので多少なりともコロナ感染のリスクがあるため、不安に感じている人は多いのではないでしょうか?
そこで今回は、
- 新型コロナ渦中ではお葬式に参列しても大丈夫なのか
- 新型コロナ渦中でお葬式の参列の断り方
- 新型コロナ渦中でお葬式に参列する際の注意点
このような内容についてご紹介します。
新型コロナ渦中で突然の訃報!お葬式には参列していい?
親族の訃報の連絡を受けたけど、新型コロナ渦中でお葬式に参列してもいいのか不安に思う事ってありますよね。
そんな時にはまず、遺族の方にお葬式に参列してもいいのか聞いてみましょう。
もしもお葬式の参列を遠慮したいというのであれば、無理にお葬式に参列するのは控えるのがマナーです。
例えお葬式に参列できなくとも、弔電でお悔やみの言葉を伝えたり、郵送などで香典を送ったりすることはできます。
遺族の方から特に連絡がなければ、参列するかどうかは自己判断となります。
大切な方や最後のお別れをしたいというのであれば参列しても問題はありません。
ただ、高齢者や持病のある方、体調が悪いという場合には参列は遠慮しておくことをお勧めします。
お葬式の参列を遠慮する場合には、事前に喪主の方などに連絡をしたうえで弔電や香典などを送るといいですよ。
新型コロナ渦中で訃報の連絡があったけどコロナが不安!断り方とは?
新型コロナ渦中で訃報を受けたけれど、やっぱり人が集まるお葬式に参列するのは不安だという人も多いと思います。
そんな時は無理をして参列をしなくても大丈夫ですよ。
葬儀に参列しない場合でも、ひとこと参列を遠慮する旨を伝えるとより丁寧です
参列の断り方の例文
例1)
○○さんを直接お見送りしたかったのですが、このような状況のため、お伺いすることができず大変申し訳ありません
例2)
本来ならすぐにでも駆けつけるところですが、昨今の状況を鑑みると、叶わず誠に残念でなりません。
お葬式の参列を欠席する際には、遅くとも前日までには連絡をするようにしましょう。
連絡方法は手紙ではなく直接電話で伝えるようにすると丁寧ですし相手に気持ちも伝わりやすくなります。
新型コロナ渦中にお葬式に参列する時の注意点とは
新型コロナ渦中であっても、どうしても故人と直接最後のお別れをしたいという場合には、喪主の方からお葬式参列を遠慮する連絡がなければ参列しても大丈夫です。
しかし、少なからず人が集まる場所ですから、いろいろと注意が必要です。
では、どんなことに注意したらいいのでしょうか?
マスクは必須
少しでもコロナウイルス感染のリスクを低くするために必ずマスクを着用するようにしましょう。
式の最中であってもマスク着用はマナー違反とはなりませんので、しっかりとマスクを着けていくようにしましょう。
お葬式に参列する時のマスクの色は白がマナー
お葬式に参列する時にマスクは必須ですが、気になるのがマスクの色です。
最近では手作りの物など色とりどりのマスクが販売されていますが、もちろんお葬式に付けていくのはよくありません。
そして、お葬式と言えば黒色というイメージがありますが、マスクの場合はカジュアルに見えてしまうので良くありません。
お葬式に着けていくマスクの色は白がマナーとなっているので覚えておきましょう。
葬儀場の指示に従う
新型コロナ渦中の中、葬儀社の方でも少しでもコロナウイルス感染のリスクを避けるために様々な対策をしてくれています。
葬儀場ではマスクの着用や入場の際の消毒など様々な指示があるかと思いますので、きちんと従うようにしましょう。
参列はなるべく少人数にする
故人に対して家族ぐるみで親交があった場合には、家族もしくは夫婦でお葬式に参列したいものですよね。
しかし、3密を避けるためなるべく参加人数は少ない方がいいでしょう。
もしも家族ぐるみで親交があっても、代表して一人だけ参列するなど工夫してみて下さい。
お葬式が終わったら速やかに退場する
普段のお葬式であれば、式が終わった後も知った顔があればお互いゆっくりと故人についてお話をしたいものですよね。
しかし、長時間多くの人が密接するのを避けるため、式が終わったらなるべく速やかに退場するようにしましょう。
新型コロナ渦中でのお葬式の参列はどうする?まとめ
世界中で新型コロナウイルスが蔓延したことによって、普段の生活が随分と変化しました。
もちろんお葬式に対する考え方も、3密を避けるために参列人数を制限したり時間を短縮したりするなど変わってきています。
しかし新型コロナウイルスの渦中であっても故人に対する思いは変わりません。
お葬式に参列しても欠席することになっても、きちんと故人を偲び、お見送りをしたいですね。
コメント