断捨離したいけれど、どこから手をつければいいのかよくわからないし、時間がかかって面倒だと思っている人はいませんか?
たしかに断捨離ってやったら部屋がすっきりして気持ちがよさそうですが、始めるのに勇気がいりますよね。
でも、難しく考えずに出来るところから少しずつ行えば、意外とすんなり進められるものですよ。
ここでは、
・断捨離したいけど何から始めたらいいのかよくわからない
・断捨離って面倒じゃないの?
・断捨離のやり方がよくわからない
こんな人のために、初心者でも始めやすい断捨離のやり方などについてご紹介します。
断捨離初心者におすすめの、まず断捨離をしたい物って何?
断捨離を始めようと意気込んだのはいいけれど、どこから始めたらいいのか悩んでしまいますよね。
そしてだらだらと悩んだあげく、「やっぱりあとででいいや」となってしまうパターン、結構多いです。

これ、さくらもちの実体験です…
始めて断捨離を始める場合、いきなりハードルの高いところから始めてしまうと、すぐに面倒になって途中で投げ出してしまいます。
そうならないためには、まずは目に見えて効果の出やすいものがおすすめです。
では何から始めたらいいのでしょうか?
服
初心者におすすめの断捨離と言えば、まずは服です。
服なら普段から使用しているので、いるもの・いらないものに分けやすいですよね。
それに、服が減ると目に見えて収納スペースが広くなるので成果も感じやすいですよ。
服の断捨離のやり方をさらに詳しく↓
服の断捨離の仕方を知ろう!服の売り方や大量の服の処分方法もご紹介
本
本をたくさん持っているという人は、本の断捨離から始めるのもおすすめです。
もう読んでしまった本、置いておいても読まない本などはさっさと処分してしまいましょう。
読まない本の処分はブックオフの宅配買取サービスがおすすめ!
さくらもちが本の断捨離をしたときに利用したのがこのブックオフの宅配買取サービス!
断捨離した後も、いらない本が溜まるとちょこちょこ利用しています!
ブックオフの宅配買取サービスのおすすめの点は3つ。
①送料無料
ブックオフの宅配買取サービスでは、引き取ってもらうときの送料が無料です。
引き取りに送料がかかってしまったら、せっかくの買い取り金額も少なくなってしまいますよね。
送料がかからないので、買取金額をそのまま受け取ることができてとても分かりやすいというのがポイントです。
②買い取ってもらったお金は振り込みで安心
買い取ってもらったお金は、あらかじめ指定しておいた銀行口座などに振り込んでもらうので、受け取りの面倒もありません。
③面倒な伝票の記入が不要
買い取ってほしい本は段ボール箱に入れておくだけでOK。
面倒な伝票も、集荷に来るドライバーが用意してくれているので手間がかかりません。
本以外にもCDやDVD、ゲームなども買取しているので、ぜひ利用してみて下さい。
靴
意外と目がいかないのが靴です。
靴って知らないうちに溜まってしまうものの一つなんですよ。
傷んでしまったものや趣味に合わないものなどはなるべく処分して、履くものだけを残すようにしましょう。
断捨離初心者でも簡単に進められる断捨離の順序
初心者の人が断捨離を行おうとすると、とりあえず目に見えるものを端から一つずつ片付けて行こうと考える人が多いです。
でも、この方法は意外と効率が悪く、しかもなぜか処分できないものが多くなってしまいがちです。
ここでは初心者でもしっかりと断捨離が進められる順序をご紹介します。
①とりあえず全部広げる

ここを断捨離するぞ!
と決めたら、とりあえずそこにあるものを全部出して広げてみましょう。
全部出すことで物がどれだけあるのかが実感でき、さらにどんなものをどれだけ持っているのかがわかりやすくなるので、断捨離しやすくなります。
②仕分ける基準を決める
初心者に関わらず断捨離する時に大切なのが、仕分ける基準を決めるという事です。
ある程度基準を決めないと、とっておけばいいのか捨てたらいいのかわからないものがたくさん出てきてしまい、結局捨てられなくなってしまいます。
多少未練はあっても、基準に当てはまっていれば思い切って捨ててしまいましょう。
基準が明確になっていると、判断も早いので効率も上がります。
③いらないものはすぐに処分
断捨離が終わったら、いらないものはすぐに処分するようにしましょう。
処分するものとして取っておくと、だんだん未練が出てきて結局捨てられなくなってしまいます。
断捨離が終わったら、いらないものはなるべく早く処分して未練を吹っ切りましょう。
④きれいな状態をキープする
せっかく断捨離をしたのに、また物が溜まってしまっては断捨離の意味がありませんよね。
一度断捨離した場所は、それ以上物を増やさないように意識するようにしましょう。
例えば、収納スペースに入りきらないものは捨てるという風に決めておくといいですよ。
断捨離をしたらいらないものの処分方法を考えよう
断捨離をしたらいらないものはすぐに処分することが大切だというお話をしました。
しかし、何をどのように処分したらいいのかわからないという事もありますよね。
そしてもう一つ、いらないものはあなたにとってはゴミかもしれませんが、別の誰かにとっては必要なものかもしれません。
出来ればごみとして捨てるより、リサイクルすることをおすすめします。
では、断捨離したものはどのような処分方法があるのでしょうか?
ゴミとして出す
傷んだものやもうリサイクル出来ないものはゴミとして処分しましょう。
処分方法はものや自治体によって違うので、きちんと分別して捨てるようにしましょうね。
不用品が大量にあるならこちら↓
不用品片付けセンターAチーム【どんなモノでも即日対応,年中無休】
リサイクルショップに持ち込む
すぐに換金したいなら、リサイクルショップに直接持ち込むのがおすすめです。
買い取り金額は低くなってしまうかもしれませんが、捨てるよりも少しでもお金になった方がいいですよね。
物によっては処分するのにお金がかかってしまうものもあるのでおすすめです。
持込むのが面倒なら、直接査定に来てくれたり、宅配で買い取ってくれるサービスもありますよ。
フリマアプリに出品
なるべく高く売りたい、少しでも時間があるという人は、フリマアプリに出品するのも一つの方法です。
ひとつひとつ出品するのは手間がかかりますし、配送する手間もありますが、その分高く売れる確率は高くなります。
断捨離を簡単に進めるコツ
断捨離はしたいんだけど、なかなか取り掛かれない、始めたけどなかなか進まないってことありますよね。
そんな人のために、断捨離を簡単に進めるコツをいくつか紹介します。
出来るところからやる
とりあえず、出来そうなところから始めましょう。
いきなりハードルを上げるとすぐに面倒になって手が止まってしまう可能性が高いです。
「出来るところからコツコツと」これ大切です。
無理に1日で終わらせようとしない

せっかく始めたんだから、今日一日で終わらせるぞ!!
はい、すばらしい心意気ですが、一日で断捨離を終わらせるのって結構大変です。
無理をせず、疲れてきたら「今日はここまでにしておこう」というくらいの気持ちで勧めていきましょう。
悩んだら保留!
一つのものでとっておこうか、捨ててしまおうか悩んでいたら、いつまでたっても前に進めません。
悩んだらとりあえず保留にしておいて、どんどん断捨離していきましょう。
初心者の断捨離のやり方!まとめ
断捨離ってただの片付けだから、誰だって簡単に出来ると思っていませんか?
しかし、何も計画しないまま始めてしまうとすぐに手が止まってしまい、挙句の果てに中途半端で終わらせてしまう事にもなりかねません。
特に初心者の断捨離は、段取りや進め方も大切ですよ。
そしてもう一つ大切なのが、断捨離の目的を明確にすることです。
なぜ断捨離を始めるのか、断捨離をすることでどのようなメリットがあるのかがわかっていれば、俄然やる気も出るというものです。
初めての断捨離は、計画的に・無理なく・自分のペースで行うようにしましょう。
断捨離が終わった先にはきっと素晴らしい結果が待っていますよ。
断捨離のモチベーションをあげたいならこちらがおすすめ

コメント