パスワード管理ノートって聞いたことありますか?

パスワード管理ノートって何?
終活についていろいろと調べていたところ見つけたこの言葉。
名前だけ見てみると、パスワードが管理できるノート(そのまんま…)って感じですが、実際どのようなものなのでしょうか?
そして便利ならぜひ使ってみたい!
出来ればダイソーやセリアで100円でほしい!
という事で今回は、
・パスワード管理ノートって何?
・パスワード管理ノートのメリット・デメリット
・パスワード管理ノートはダイソーやセリアでも買える?
・パスワード管理ノートの書き方
などについてご紹介します。
<<Amazonプライムなら映画やドラマが見放題!1ヶ月無料
そもそもパスワード管理ノートって何?
パスワード管理ノートというものを始めて知ったという人もいるのではないでしょうか?
パスワード管理ノートとは、ネットサイトなどを利用するときに定めているパスワードを記載して管理しておくことの出来るノートです。
パスワードを利用することは多いですが、あちこちにメモしておいていつの間にか忘れてしまうという事はありませんか?

これ、さくらもちの実話です…
よく「パスワードを忘れた方はこちら」をクリックしてます(笑)
パスワード管理ノートは、そんな厄介なパスワードの管理をこれ1冊で分かりやすく管理出来るのでおすすめです。
パスワード管理ノートのメリット
私がパスワード管理ノートをオススメする理由は、私自身がアナログ人間だという事もありますが、もちろんそれだけではありません。
では、パスワード管理ノートにはどのようなメリット、そしてデメリットがあるのかご紹介します。
登録したパスワードが一目瞭然
パスワード管理ノートの一番のメリットは、今まで登録したパスワードが一目瞭然だという事です。
パスワードを覚えておくのが面倒、または管理するのが面倒で、パスワードを統一していませんか?
パスワードを統一していると、一つのパスワードがバレてしまった場合、他のパスワードも全て知られてしまう事になり、セキュリティー上かなり危険です。
さらに、最近では定期的にパスワードを変えるように求められるサイトも増えてきていますよね。
そんなたくさんのパスワードをノート1冊にまとめておけるのでどのパスワードもすぐに分かります。
管理が簡単
パスワード管理ノートは、管理が簡単というのもメリットの一つです。
パスワード管理方法には、デジタル管理として専用ソフトやアプリを使っている人もいるのではないでしょうか?
しかし、扱いが苦手な人は一つパスワードを呼び出すにも一苦労です。
パスワード管理ノートなら、ノート1冊にまとめてあるのでいつでもどこでも簡単にパスワードを知ることができます。
パスワード管理ノートのデメリット
パスワード管理ノートにはもちろんデメリットもあります。
ではどんなデメリットがあるのでしょうか?
紛失したら大変
パスワード管理ノートには、全てのパスワードが1冊に記載されているので、なくすと一大事、全てのパスワードが一気に分からなくなってしまいます。
人に見られる可能性がある
パスワード管理ノートは、デジタル管理と違い人に見られる可能性があります。
気になる人は鍵付きのケースなどに入れて保管するというのも一つの方法です。
パスワード管理ノートはダイソーやセリアでも買える
パスワード管理の便利なパスワード管理ノートですが、市販でもいろいろな種類のものが販売されていますし、自作することも可能です。
でも出来るならいつもお世話になっているダイソーやセリアなどの100円ショップで買えたらいいですよね。
パスワード管理ノートはダイソーやセリアでも販売されています。
こんなんあるんやね(*゚▽゚*)
便利やん-_-b#DAISO#パスワード管理帳 pic.twitter.com/Z8VOdb3haE— ❦ you ❦ (@y_0_u772q) January 14, 2020
ただ、ダイソーやセリアのパスワード管理ノートは人気でなかなかお目にかかれません。
もしも見つけたらラッキーですよ!
パスワードは専用アプリでも管理できる
最近ではパスワードを専用アプリなどで管理する人も多いですよね。
専用アプリなら、無料のものも多くたくさんのパスワードをいっぺんに管理することができます。
でも、アプリでの管理は情報の漏洩が不安ですし、私としてはなんと言っても毎回パスワードを呼び出すのにアプリを起動させるのが手間に感じてしまいます。
もちろん、それぞれの好みなので、アプリの方が使いやすいという人も多いかと思います。
今までパスワード管理アプリを使ったことがないなら、ぜひノートとアプリどちらが使いやすいのか実際に試してみるのもいいかもしれませんよ。
おすすめのパスワード管理アプリ
パスワード管理ノートのおすすめ3選
折角なら100円ショップ以外で売られているパスワード管理ノートも気になりますよね。
ここでは、市販のパスワード管理ノートの中から特におすすめのものを3冊ご紹介します。
ハイタイド パスワードブック
文具メーカーのハイタイドから販売されているパスワードブックです。
カラーがイエロー、グリーン、ホワイト、レッド、ブラック、ブルーの6色から選べるのがいいですね。
見開き1ページに1アカウントのパスワードが書けるようになっているので見やすくなっています。
コンパクトなのに78ページ、つまり78件もパスワードがまとめられます。
Waku Waku ひみつの答えのパスワードノート
このノートは、パスワードを楽しく管理できるように工夫されているノートになっています。
B6サイズで文字が大きく描けるだけでなく、裏写りしない厚紙が使用されています。
水濡れしないようにビニールカバーがついているのもポイント。
暗号記帳 パスワードノート
このノートは、パスワードやデジタル周り専用ノートとして使用できます。
パスワードは書くだけ、又はカモフラージュしたい場合は六角形の中に書いて行きます。
変更も生成もできる仕組みになっているのもポイント。
A5サイズと小さくて持ち運びやすいだけでなく、これ1冊で72アカウントも管理できます。
パスワード管理ノートの書き方
パスワード管理ノートの書き方は、ノートに書かれている項目の通り記載すればいいのでとても簡単です。
ノートによって記載する内容が違っていたり、1ページに管理できる情報の件数が違っていたりするなど、それぞれ特徴があります。
ジャンル分けをする
いくらパスワード管理ノートが使いやすいと言っても、ただやみくもにノートに記載していては探す時に大変ですよね。
最初に書き始める時に、あらかじめ
- 金融機関
- ショッピング
- SNS
- ゲーム
など、あらかじめジャンルごとにページを区切っておくと後で見返すときに見やすくなりますよ。
分かりやすい字で書く
パスワードにデーターを記載する時は、ほとんどが手書きだと思います。
その為、読みづらい字で書いてしまうとあとで見返した時に自分で自分の字が分からずパスワードがわからなくなってしまうという事が少なくありません。
特にアルファベット(大文字・小文字)や記号は見返した時に間違えないようにしっかりと書いておくようにしましょう。
パスワード管理ノートとエンディングノートを合わせて用意しておくと便利
パスワード管理ノートは日常生活で使用するのにもとても便利ですが、さくらもちがおすすめする使用方法は、エンディングノートの別冊として用意する方法です。
エンディングノートを書くときにも、ネットのアカウントやカードの暗証番号などを記載しますよね。
でも、全ての情報を1冊のエンディングノートに書いてしまうのはちょっと不安。
もしもエンディングノートを他人に見られてしまったら、個人情報が全て知られてしまう事になります。
そんなことにならないように、エンディングノートとは別にパスワード管理ノートを用意して別々に管理しておくといざという時に情報を分散することができますよ。
エンディングノートについて知りたい方はこちら
終活に欠かせないエンディングノートとは?内容や書き方もご紹介!
終活ノートおすすめはこれ!おしゃれなものから無料のものまでご紹介!
エンディングノートは100均で買える?オリジナルで作ってみよう!
パスワード管理ノートはダイソーやセリアでも買える!まとめ
ネット社会の今、暗証番号やパスワードなどをしっかりと管理することはとても大切になっています。
そして、パスワードを管理するなら、周りに知られないようにするのはもちろん自分自身が分かりやすくすることも大切です。
デジタル管理が苦手な人なら、パスワード管理ノートはおすすめですよ。
ぜひ自分に合ったノートを見つけてみて下さいね。
エンディングノートについて知りたい方はこちら
終活に欠かせないエンディングノートとは?内容や書き方もご紹介!
終活ノートおすすめはこれ!おしゃれなものから無料のものまでご紹介!
エンディングノートは100均で買える?オリジナルで作ってみよう!
コメント