子供部屋って、気が付くと床一面がモノだらけになっていませんか?

さくらもち家の子供部屋も本当にひどい!
片付けても片付けてもいつの間にか散らかってる…(;’∀’)
子供部屋が散らかってしまうのは、子供自身が片付けできていないのもありますが、もしかしたら物が多すぎるからかもしれませんよ。
子供の物は大きくなるにつれていらないものが増えてくるものです。
そんな時は思い切って断捨離しましょう!
今回は、
・子供部屋の断捨離のコツ
・子供部屋を断捨離した後の維持方法
・子供部屋を断捨離したらどんな効果があるの?
こんなことについてご紹介します。
合わせて読みたい
断捨離は何から始めたらいい?おすすめの場所やものもご紹介します!
子供の部屋の断捨離のコツとは?
子供の部屋って自分の部屋やリビングなどと違って断捨離しにくいですよね。
特に子供がある程度大きい場合には、出来るだけ子供と一緒に断捨離をして必要なのかそうでないか確認しながら進めることが大切です。

勝手に捨てちゃうと、あとでめちゃくちゃ怒られるよ。
おもちゃは子供に自分で仕分けをしてもらうといいですね。
では、子供の部屋の断捨離のコツをいくつかご紹介します。
サイズアウトしたものはすぐに処分
子供は大人と違ってどんどん身体が大きくなっていくので、それまで着られていた服が着られなくなります。
サイズアウトした服は、下の子がいれば下の子が着られるようになるまで保管し、いない場合にはすぐに処分しましょう。
処分方法は、汚れや痛みがひどいものは捨てることになりますが、まだ着られるようなら友達や親戚の子などにあげてもいいですし、リサイクルショップに売る方法もありますよ。
全国どこでも宅配買取してくれます↓
おもちゃは子供に選ばせる
子供のもので無限に増えていくのがおもちゃです。
小さなころは外食のおまけでちょっとしたおもちゃがもらえるなど、わざわざ買わなくてもおもちゃが増えますよね。
そんなおもちゃもなるべく処分しましょう。
子供と話し合いながらいらないものは処分し、本当に必要なものだけ取っておくようにしましょう。
子供の作品は本当に取っておきたいもの以外は捨てる
おもちゃと同じように溜まっていってしまうのが、子供の作品です。
子供の作品は、子供が頑張って作った思い出の品なので、親の方が捨てにくいですよね。
保管しておく場所があればいいのですが、ない場合には思い切って断捨離をすることも考えましょう。
本当に取っておきたいものだけを保管し、あとは処分します。
処分するときに写真にとって残しておけば、かさばらずに思い出を取っておくことができますよ。
どうしても捨てられないものはとりあえずまとめて保管
子供の物って「使わないけどどうしても捨てられないもの」ってありますよね。
そんな時には悩んでいては断捨離が進まないので、とりあえずまとめて保管しておきましょう。
そして1~2年後くらいにもう一度見返して判断するようにするといいですよ。
キレイになった子供部屋を維持するなら子供目線で収納しよう
せっかく断捨離した子供部屋。
でも、今まで通り収納していてはまた同じように散らかってしまいます。
断捨離した子供部屋をキレイなまま維持するにはどうしたらいいのでしょうか?
ここではキレイな子供部屋を維持する方法をご紹介します。
細かいおもちゃは専用のカゴを使おう
子供のおもちゃは、
- きちんと居場所を決める
- 片付けやすくする
がポイント。
特に収納は簡単にポイっと入れられるようなものがおすすめです。
出来れば種類ごとにいくつか専用のカゴを用意しておくといいですよ。
フタがあると片付けにくくなるので、フタなしのものにしましょう。
おもちゃ専用のカゴが決まったら、そこに入りきらないものは取っておかないように子供に伝えましょう。
子供が使いやすい収納にしよう
子供が片付けやすい収納は入れ物だけではありません。
子供が簡単に片づけられるように、子供が届くところに収納するようにしましょう。
出来れば子供部屋の棚は、子供が届きやすい低めのものがおすすめです。
子供の作品はなるべく飾る
子供の作品はなるべく部屋に飾っておくようにしましょう。
せっかくの子供の作品、ただしまっておくのはもったいないですよね。
飾り切れない場合には、定期的に入れ替えて飾るといいですよ。
子供部屋を断捨離したら驚きの効果が!
子供部屋を断捨離すると、もちろん見た目がすっきりしますが、実はそれだけではなく別の効果もあるんですよ!
ではどんな効果があるのでしょうか?
ものを買う時に本当に必要か考えるようになる
おもちゃを断捨離した時に、おもちゃの居場所を決めてそこに入りきらないおもちゃは増やさないという約束をしましたよね。
そうすると、新しいおもちゃを買ったらそのおもちゃをしまうために今持っているおもちゃからどれかを処分する必要が出てきます。
つまり、子供が新しいおもちゃを買う時に、今持っているおもちゃを処分してまで欲しいものかどうかを考えるようになります。
自分の部屋にいたがるようになる
子供って自分で散らかした自分の部屋なのに、散らかっているとあまり寄り付かないんですよね。
でも、部屋がきれいになると自分の部屋にいたがるようになったりします。
親としては自分の部屋にいる時間が長くなってしまうのでちょっと寂しいですね。
子供部屋を断捨離しよう!まとめ
子供部屋がなかなかきれいにならないのにはいくつかの理由があります。
その一つが、「ものが多い」という事。
そして他にも「片付け方がわからない」という子もいます。
そんな時には、子供と断捨離をする時に合わせて片付け方も教えてあげるようにしましょう。
そうすれば、いつまでも部屋をキレイなままで使ってくれますよ。

いつも子供部屋が散らかりっぱなしで困る!
という人はぜひ一度お子さんと一緒に子供部屋を断捨離してみましょう。
合わせて読みたい
コメント