終活ってやることがいろいろありますが、その一つが「遺影写真を用意する事」。
生前から自分の遺影写真を準備するなんてなんだかあまりよくないような感じがしますよね。
しかし最近では終活で自分自身の遺影写真を準備するという人が増えてきています。
そこで今回は、
・終活で自分の遺影写真を準備する必要ってあるの?
・自分の遺影写真はどうやって準備すればいい?
・遺影の撮影はどこで出来るの?費用は?
これらについてご紹介します。
終活で自分の遺影写真の準備って必要なの?
自分の遺影写真って、自分の死後に遺族が用意してくれるものというイメージがありますよね。
そんな中で終活の中自分自身で遺影写真を用意する理由には、メリットがたくさんあるからです。
では実際にどんなメリットがあるのでしょうか?
自分の納得のいく写真を遺影にしてもらえる
遺影写真はもちろん自分自身が見ることができるものではありませんが、出来ればきちんとしたものを飾ってほしいですよね。
でも実際には家族が葬儀の準備の中でバタバタとたくさんの写真の中から遺影に適していそうな写真を探して遺影として使用されます。
さらに、遺影として使用された写真はしばらく仏壇などに飾られたりもします。
そう考えると、生前にきちんと自分で気に入った写真・納得のいく写真を遺影にしてもらえるのはとてもうれしいものではないでしょうか?
もしもの時に家族の負担を減らすことができる
人が亡くなるときというのはそれぞれですよね。
長い闘病の末亡くなるというのであれば、ある程度死期を悟って家族も準備ができますが、突然亡くなった場合には家族は気持ちの整理も出来ないまま遺影を準備することになります。
自分で生前に遺影写真を用意しておけば、家族の負担を少しでも減らすことができるのです。
遺族が遺影写真を用意するのは大変
遺影写真というのは遺族が用意するのが一般的ですが、これが遺族にとっては負担となります。
私も祖母が亡くなったときに直接ではありませんが、遺影の写真を用意するのがとても大変だったという話を聞きました。
祖母は大往生で亡くなったのですが、突然亡くなったという事で親戚中がとても大変で、遺影にする写真を探したのですが、なかなか「これだ」というものが見つからなかったそうです。
結局集合写真を加工して遺影にしたそうですが、無理に拡大をしたので少しボケてしまって残念だったと言っていました。
そう考えると、やはり生前に遺影用の写真を残しておくのはとてもいいことだと思いました。
終活で自分の遺影写真はどうやって準備する?

自分の遺影写真は自分で用意しておこう
と思っても、実際にどのように残したらいいのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか?
では実際にどのように遺影写真を準備すればいいのかご紹介します。
以前撮ったもので自分の気に入ったものを用意する
今までに撮った写真の中で、遺影に適しているものがあればそちらでも大丈夫です。
普通の服装であっても、実際に遺影にする時にきちんと加工してもらえるので安心ですよ。
生前に遺影写真を撮影する
最近では生前に終活の一環として遺影写真を撮影する人が増えています。
やはり遺影の写真は自分の気に入った表情や服装・ポーズの物を選びたいですね。
遺影写真はどこで撮影してもらえるの?
遺影写真を生前に用意しておきたい、出来ればプロに撮ってもらいたいという人も多いかと思います。
そこで、ここでは遺影写真を撮ってもらえる場所をご紹介します。
写真館
近所の写真屋さんや大手写真スタジオにお願いすれば、遺影写真を撮ってもらうことができます。
中には終活ブームから遺影写真のプランを用意しているところもあるので気になる人は問い合わせてみてはいかがでしょうか?
葬儀屋
葬儀屋でも、遺影写真の撮影を行ってくれるところがあります。
ただ、葬儀屋で行うといっても実際には葬儀屋さんが専属のカメラマンなどを呼んで撮影を行う事になります。
葬儀屋によっては終活セミナーを行っていて、その一環として遺影撮影を行っている場合もあり、普通よりも格安で撮影することができることがあります。
自分で遺影写真を撮影する
遺影写真は特別な写真でなくても良いので、自分で遺影写真を撮影しても問題はありません。
室内・屋外・外出先など、自分の好きなシチュエーションで撮影をしましょう。
遺影写真を撮影してもらう時にかかる費用はどのくらい?
遺影写真を撮影するとなると、気になるのが費用ですよね。
遺影写真の撮影費用は、撮影状況や依頼場所などによって随分違ってきます。
写真屋さんやフォトスタジオなどに依頼をすると、
撮影のみ…5,000円くらい
撮影+ヘアメイク込み…2~4万円くらい
このくらいが相場となっています。
遺影写真は加工しすぎない
生前に遺影写真を用意する時に問題になるのが、写真加工です。
最近では写真の加工技術が上がり、顔の気になるシワなども修正することが出来て好評です。
ただ、あまり加工しすぎると本人とはかけ離れた写真となってしまい、実際に遺影に使おうとしたら遺族に「この写真は遺影に出来ない」と言われてしまう事もあります。
特に女性は少しでも綺麗な姿の遺影写真を残したいと思いがちですが、過剰な加工は禁物です。
終活で遺影写真を用意する時の注意点
終活で使われる遺影写真には特に決まりがありません。
しかし、実際に遺影写真を用意する場合にはいくつかの注意点があります。
あまり若い時のもので自分と分からないものは選ばない
年を重ねて亡くなる場合、少しでも自分が若い頃の写真を遺影にしたいと考える人は多いものです。
しかしあまり若すぎる写真だと、当人だと分かりにくくなってしまうだけでなく、写真を見て故人を偲ぶという事ができなくなってしまいます。
遺影写真を残すときには、あまり古い写真は使用しないようにしましょう。
写真のサイズはピントさえあっていれば大丈夫
遺影写真を今持っている写真の中から選びたいという人もいるかと思います。
しかし実際に写真を見てみると、なかなか遺影に合った写真というのは見つけにくいものです。
なかなか難しい遺影写真選びですが、最近では写真の加工技術が進んでいて、服装などは加工することができます。
極端に言えば、ピントが合っていれば大丈夫です。
終活で遺影写真を用意しておこう!まとめ
最後のお別れとなる葬儀に飾る遺影、出来れば自分自身や家族が気に入った写真を選びたいですよね。
生前にしっかりと遺影写真を用意しておけば、葬儀の際に家族に負担をかけることもありません。
ぜひ自分の納得のいくお気に入りの1枚を遺影写真にしましょう。
コメント