さくらもち家が今使っている掃除機はダイソン。
これ↓↓(DC24っていう機種)
でも、もう10年以上使っているのでさすがにお疲れ…。
ヘッド部分、回転しなくなってるし。
そろそろ買い換えたいなーと思って白羽の矢を立てたのが「マキタ」の掃除機。

マキタの掃除機、テレビでもよく見るしよさそうだよね!!

そうなんだよね!でも実際にどうなんだろう…。
たくさん種類があるからどれがいいかもわかんないし…。
マキタの掃除機、ダイソンほどではないけれどそこそこ値が張るのでせっかく買うなら失敗したくない!
という事で今回は、
・マキタ掃除機のメリット・デメリットが知りたい
・マキタ掃除機っていっぱいあるけどどれがいいの?
・マキタ掃除機の付属品は買った方がいいの?
などについてご紹介します。
今話題のシャーク・エボパワーシステムのコードレス掃除機はこちら
シャーク・エボパワーシステムコードレス掃除機の口コミが気になる!
なぜマキタのコードレスクリーナーが人気なの?
掃除機の購入を検討したことがある人なら一度は
「マキタ」
の名前を聞いたことがあるのではないでしょうか?
テレビの通販でも良く目にしますし、店頭ではほとんど販売されていないのにネットでは人気商品となっているマキタの掃除機。
ではなぜマキタの掃除機は人気が高いのでしょうか?

実際どうなの?
めっちゃ気になる~!!
パワフルで耐久性がある
マキタはもともと総合電動工具メーカーで、掃除機も元々は業務用として開発されたものでした。
そのため見た目や機能はシンプルですが、耐久性が高くパワフルであることが人気の理由となっています。
高機能なのに低価格
先程もお話しした通り、マキタの掃除機は元々業務用として作られました。
その為、多機能ではありませんがそれぞれの機能性に特化していることが特徴です。
そして、他のメーカーと比べると少々お高めですが、高機能であるダイソンと比べるとお手頃な価格というのが人気の理由の一つです。
マキタのコードレスクリーナーって実際にどうなの?
マキタの掃除機の中でも特に人気が高いのがコードレスクリーナーです。
でも、どんなに人気が高いと言っても実際の使い心地はどうなのか気になるところですよね。
そこで実際にマキタのコードレスクリーナーを使った人の意見を参考に、「買って失敗したこと」「買って満足している所」をそれぞれご紹介します。
マキタのコードレスクリーナーを買って失敗したこと
折角マキタのコードレスクリーナーを買っても、あとで「失敗した」という事にはしたくないですよね。
では実際に購入した人はどんなところが失敗したと思っているのでしょうか?
マキタは自立できない
マキタの掃除機は自立できません。
これは元々業務用なので仕方がないのかもしれませんが、家庭で使うとなると地味に不便ですよね。
マキタでは純正の台は販売していませんが、Amazonさんなどで専用の台を販売しているので、購入する際に合わせて買う事をお勧めします。

中にはフックなどに引っ掛けて保管している人もいますよ。
モーター音が気になる
マキタの掃除機を使用している人の中には、「モーター音が気になる」という人も多いです。
しかし、掃除機の音ってどれも結構大きいものですよね。
さくらもちはダイソンを使っていますが、かなり大きな音がします。

買ったばかりの時は子供がまだ小さかったから、使用するときかなり気を使ったよ…
中には「これくらいなら気にならないよ」という人もいるので、感じ方は人それぞれなのかもしれませんね。
ヘッドが軽いので手首が疲れる
他のメーカーの掃除機(特にダイソン)からマキタの掃除機に買い替えると、ほとんどの人が「軽っ!」とその軽さに驚くのではないでしょうか?
それもそのはず、掃除機の重さのほとんどが2㎏以上という中、マキタの掃除機はほとんどが1.5㎏以下で、中には1㎏を切るものもあります。
しかし、その軽さが逆に手首を疲れさせる原因となっています。
なぜなら、マキタの掃除機はヘッドが軽く、重心が手元にあるからなんです。
使い続けると分かりますが、手元が重くてヘッドが軽いと手首に負担がかかりかえって疲れてしまう事に繋がってしまうんです。
マキタのコードレスクリーナーを買って満足している所
マキタのコードレスクリーナーが人気なのは、やはり満足度が高いから。
中には何度もマキタの掃除機を使い続けている人も少なくありません。
では実際にマキタのコードレスクリーナーを使っている人はどんなところに満足しているのでしょうか?
気軽に使える
マキタの掃除機は、とても軽いというのが大きな特徴です。
掃除機自体が重いと、使う事さえちょっと面倒になりませんか?
でも、マキタの掃除機なら軽くて気軽に使えるという人が多いんです。
確かに、ちょっと汚れが気になった時に掃除機がさっと使えるところに置いてあったら「ちょっとだけ掃除しておこう」っていう気になりますよね。
階段も車の中も簡単に掃除できる
コードレス掃除機の一番の強みは、「どこでも掃除ができる」という事です。
特に車の中や階段の掃除にコード式の掃除機は使いにくいですよね。
マキタのコードレス掃除機なら、コードのわずらわしさもなくどこでもすいすい掃除をすることができます。
コードの手間が全くない

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
コードレスの掃除機のメリットは、「コードがないからどこでも使える」だけだと思っていませんか?
実は他にも、
・コードを出し入れする必要がない
・部屋を移動するたびにコードを変える必要がない
・コードに引っかかる心配がない
と、コードレスの掃除機って本当に便利なんです。
もちろんこれはマキタのコードレスクリーナーに限ったことではないのですが…。
マキタは軽いが吸引力が弱い?
マキタの掃除機を使った人の中には、「マキタは軽いが吸引力が弱い」という人もいます。
確かに強力な吸引力を売りとしているダイソンのコードレスクリーナーと比べると、どうしてもマキタの掃除機の吸引力は落ちます。
しかし、コードレスクリーナーはコード有のものよりも吸引力が低いのは仕方のない事ですし、ダイソン以外のものと比べるとかなり高い吸引力となっています。
つまり、決してマキタのコードレスクリーナーは吸引力が弱いという訳ではなく、軽い分使いやすいという事が言えます。
マキタは置き場にコンセントが欲しい
マキタのコードレスクリーナーは、そのほとんどがバッテリーを充電して本体に装着して使用するタイプです。
つまり、本体自体はあちこちで使用できる分、定位置にはきちんとバッテリーを充電する急速充電器をセットするコンセントが必要となってきます。
その部屋ごとにコンセントが必要な掃除機は置き場にコンセントが必要ありませんが、マキタのコードレスクリーナーをお迎えするならコンセントのある置き場を用意しましょう。
マキタ掃除機の失敗しない選び方
マキタの掃除機と一言に言っても、実に様々な種類があることを知っておくことが大切です。
他メーカーの掃除機は、1つの機種に様々な機能がついていることが多いですが、マキタの掃除機は元々が業務用のため、一つ一つがシンプル機能。
つまり、自分の家の掃除スタイルに合ったものを選ぶ必要があるのです。
ここではマキタ掃除機の失敗しない選び方を一つ一つご紹介します。
カプセル式か紙パック式かで選ぶ
マキタ掃除機にはカプセル式と紙パック式の2種類があります。
カプセル式は紙パック代がかからない一方、こまめにお手入れをする必要があります。
逆に紙パック式は購入費用が掛かりますが、ゴミが溜まったら交換するだけなので扱いが簡単で衛生的です。
バッテリーで選ぶ
マキタの掃除機の充電バッテリーには、
- リチウムイオンバッテリー
- ニカド電池
の2つが使用されています。
今ではほとんどの機種でリチウムイオンバッテリーが使用されていますが、古い機種の中にはニカド電池を使用するものもあります。
リチウムイオンバッテリーは小型で軽量、さらに自己放電(使用しなくても自然に電気が減る)が少なく、継ぎ足し充電ができる画期的なバッテリーです。
しかし、高価な素材を使用しているため、どうしても価格は高めとなっています。
ニカド電池は大電流が流せますが、自己放電しやすく一度充電を空にしないと新たに充電ができないというデメリットがあります。
機能性で選ぶ
掃除機選びで欠かせない機能と言えば、「吸引力」ですよね。
マキタのコードレスクリーナーは、ダイソンには劣るもののかなりの吸引力のある掃除機です。
しかし、やはり機種によって吸引力には違いがあります。
例えば、
- パワーモードのあるもの
- 高機能のもの
であれば、マキタの掃除機の中でもより高い吸引力を得ることができます。
逆に、多少吸引力は落ちても軽量で価格も手ごろなものがいいという場合には、そちらに合ったモデルを選ぶことをお勧めします。
マキタ掃除機おすすめ機種5選
マキタ掃除機の魅力や失敗しない選び方をしっかりと学んだところで、実際にどの機種がいいのか選んで行きましょう。
ここではたくさんの数が販売されているマキタの掃除機の中でも特に人気の高い5機種を厳選してご紹介していきます。
CL107FDSHW
マキタ掃除機の中でも誰もが絶賛する1番の人気機種がこちらの「CL107FDSHW」です。
マキタ掃除機と言えば軽量がウリですが、こちらも1.1㎏(バッテリー含)と軽く、さらにたった22分の充電で通常モードなら連続25分も使用できるのもうれしいですね。
集塵方式は紙パック式となっているので、お手入れも簡単です。
CL282FDRFW
マキタ掃除機の中では3万円以上とこうかではありますが、その分強力な吸引力が魅力なのが「CL282FDRFW」です。
吸引力はパワフルでも本体の重量は1.5㎏と軽く、22分の充電で標準モードならなんと50分も連続使用できます。
集塵方式は紙パック式。
とにかく吸引力の高いマキタのコードレスクリーナーが欲しいという人におすすめです。
CL105DWI
こちらはマキタ掃除機の中でも数少ないバッテリー内蔵の機種となっているので、充電のたびにバッテリーを抜き差しするのが面倒という人にはおすすめです。
さらに魅力的なのがその価格で、1万円ほどとかなりお安くなっています。
充電時間180分に対して標準モードで約24分の連続使用時間なのと、他のマキタの掃除機と比べると吸引力は劣りますが、気軽にマキタ掃除機を試してみたいという人におすすめ。
集塵方式は紙パック式となっています。
CL182FDRFW
吸引力は欲しいけど、ちょっとお安めのものがいいという人にはこちらの「CL182FDRFW」がおすすめです。
CL282FDRFWよりはパワーや機能は落ちますが、コードレスクリーナーとしては十分な吸引力があります。
重量1.5㎏と軽量で、約22分の充電で標準モードなら約40分連続使用ができます。
集塵方式は紙パック式となります。
CL142FDRFW
高機能ダストバッグが搭載されているのがこちらの「CL142FDRFW」です。
そこそこのパワーがあり、なおかつ重量がマキタ掃除機の中でも軽めの1.4㎏というのは手軽に掃除機を使いたいという人にはうれしいですね。
充電時間約22分で、標準モードなら連続40分使用することができます。
集塵方式は紙パック式ですが、付属の高機能ダストバッグなら水洗いをして何度も繰り返し使用することができます。
マキタ掃除機の付属品にはどんなものがあるの?おすすめはこちら
マキタ掃除機は、低価格・高機能が魅力ですが、付属品にも定評があります。
ここではマキタ掃除機をさらに効果的に使いたいというあなたにおすすめの付属品をいくつかご紹介します。
サイクロンアタッチメント
ダイソンではおなじみのサイクロン式ですが、マキタの掃除機もサイクロンアタッチメントをつけることでサイクロン式にすることができます。
サイクロンアタッチメントは、集塵容量が紙パックやダストバッグよりも多く、集めたごみの量が一目でわかるのがポイント。
ただ、通常よりも若干吸引力が下がるというデメリットもあります。
絨毯用ノズル
フローリングだけでなく絨毯もしっかりと掃除したいなら、絨毯用ノズルがおすすめです。
構造がシンプルでお手入れが簡単です。
ラウンドブラシ
エアコンや空気清浄機のフィルターを掃除したいという人におすすめなのがラウンドブラシです。
毛の部分が柔らかくなっているので、フィルターに負担をかけずにすっきりとお掃除をすることができます。
さらに普段からパソコンを使う人なら、キーボードの掃除にも大活躍しますよ。
おまけ・替えバッテリー
毎日頻繁にお掃除をしたい、長時間掃除をしたいというのなら、付属のバッテリーの他に替えバッテリーを準備することをお勧めします。
マキタの掃除機はほとんどが抜き差しできるバッテリーとなっているので、掃除をしながらもう一つのバッテリーを充電すれば、長時間おそうじが可能となります。
まとめ、マキタ掃除機は自分に合ったものを選ぶのがマル!
マキタの掃除機は元々業務用なので、デザインや機能がシンプル・そしてパワフルな吸引力で低価格というのが魅力ですよね。
しかし、それぞれの機種に特徴があるので、周りの意見だけを参考に購入すると、失敗する恐れがあります。
大切なのは、自分はマキタ掃除機にどのような機能を求めているかという事です。
周りの意見に惑わされずそれぞれの機種の特徴を知って自分に合ったもの選びましょう。
今までマキタ掃除機を使用したことがないなら、ぜひ一度この低価格・高機能のマキタ掃除機を試してみて下さいね。
合わせて読みたい↓↓

今話題のシャーク・エボパワーシステムのコードレス掃除機はこちら
シャーク・エボパワーシステムコードレス掃除機の口コミが気になる!
コメント