ロボット掃除機の後悔しない選び方!2020オススメ機種も紹介します

お役立ち
スポンサーリンク

スポンサーリンク



自分で掃除機をかけなくても勝手に部屋の掃除をしてくれるロボット掃除機、便利ですよね。

 

よもぎもちちゃん
よもぎもちちゃん

一度使ったらもう手放せない!!

なんていう声もよく耳にします。

我が家にもロボット掃除機が欲しい!と考えている人も多いと思いますが、気になることも多いのではないでしょうか…。

 

さくらもち
さくらもち

例えば値段とか…高そう…

 

そこで今回は、

・ロボット掃除機が欲しいけどどれがいいのかよくわからない

・そもそもロボット掃除機ってどんなものなの

・おすすめのロボット掃除機を知りたい

このようなことについてご紹介します。

 

自動ロボット掃除機のイラスト

一人暮らしの人はこちらもどうぞ

ロボット掃除機は一人暮らしだからこそ必要?メリット・デメリットもご紹介

スポンサーリンク



ロボット掃除機ってどんなものなの

 

ロボット掃除機は、自動で部屋の中を移動しつつ掃除をしてくれるという主婦にとってはとても便利なアイテムです。

基本的には平べったく、丸・三角・四角などの形をしています。

複数のセンサーがついていて、スイッチ一つで部屋の中をくまなく回って掃除をしてくれるのがいいですよね。

ただ、床を直接移動しながら掃除をするため、物が置いてある場所や段差のある場所の掃除ができないのがちょっと難点です。

 

ロボット掃除機のメリット

 

ロボット掃除機って聞くだけでもう「便利」って感じですよね。

でも、勝手に掃除をしてくれるという事は分かっていても、その他にどんなメリットがあるのかあまり考えたことがないという人もいるのではないでしょうか?

では実際にロボット掃除機を使った人の口コミを参考にロボット掃除機のメリットをいくつかご紹介します。

 

掃除が楽

 

やっぱり一番のメリットはこれですよね。

勝手に部屋の掃除をしてくれるので、その間に別の家事を行ったり自由に時間をつかったりする事が出来るのでとても便利です。

昼間家にいるからロボット掃除機を使う暇がないという人でも、夜の間にリビングを掃除しておくなど上手に使い分けるといいですよ。

 

意外と綺麗になる

 

綺麗なリビングルームのイラスト

 

ロボット掃除機って、掃除がしきれずにゴミが残ってしまうのではと不安に思っている人もいるのではないでしょうか?

しかし、最近のロボット掃除機は機能性も上がり、センサーで部屋全体を把握した後にしっかりと掃除をしてくれます。

その為、掃除のし残しもなくピカピカにしてくれますよ。

 

手入れが楽

 

 

ロボット掃除機に関わらず気になるのがお手入れ。

機種によってやり方は違ってきますが、基本的にはダストボックスにたまったゴミを捨てるだけなので、ロボット掃除機だから面倒という事はありません。

 

ロボット掃除機のデメリット

 

どんなに便利なロボット掃除機でも、デメリットはあります。

いい所ばかり目にして購入して、あとでデメリットを発見して後悔したくないですよね。

そうならないためにも、きちんとデメリットも知っておくことが大切です。

では実際にどんなデメリットがあるのでしょうか?

 

床を綺麗にしておく必要がある

 

フローリングの部屋のイラスト

 

ロボット掃除機は自動的に床を移動しながら掃除をしてくれる便利な掃除機です。

しかしだからこそ、床に置いてあるものが障害になってしまうんです。

つまり、ロボット掃除機を使うためにはロボット掃除機の障害になるようなものはあらかじめ片付けておかなくてはいけないというデメリットがあります。

 

ただ、ロボット掃除機を使うために床に物を置いておけないから、床に物を置かなくなる習慣が出来て部屋がきれいになるかも。

 

音が気になる

 

耳をふさぐ人のイラスト(女性)

 

ロボット掃除機を使っていて、音が気になるという人もいます。

特にマンションなどの場合、深夜にロボット掃除機を使うと下の階に音が響かないのか心配ですよね。

しかし、最近では静音タイプのロボット掃除機も販売されているので音が気になる人はそちらを選んでみるのも一つの方法ですよ。

 

掃除に時間がかかる

 

時間, メジャー, 時報, 時間を示す, ポインター, 2番目, クロックの顔

 

ロボット掃除機って、自分が掃除するよりも時間がかかります。

機種や部屋の広さなどにもよりますが、大体1時間くらいは見ておいた方がいいでしょう。

そんな長い時間部屋を掃除機がウロウロするのって気になりますよね。

でも、日中の出かけている時間や深夜など、長時間部屋にいない合間に掃除をしてしまえば問題なしです。

 

さくらもち家にロボット掃除機が合わなかった理由

 

実はさくらもち家にもロボット掃除機がありました。

でも、ほとんど使わずにお蔵入りとなりました…。

なぜ便利なロボット掃除機がさくらもち家には合わなかったのかというと、床に物が多かったからです。

床に物が多いとロボット掃除機を使う前に片付けなくてはいけませんよね。

でも、その片付ける時間があったら普通の掃除機で済んじゃうんです。

ロボット掃除機…有効に使いたかった…。

 

掃除機ならこちらがおすすめ

マキタ掃除機の失敗しない選び方とオススメ機種5選!

ロボット掃除機の後悔しない選び方

 

ロボット掃除機と一言に言っても、様々な機能のものがあります。

その為、ただ人気がある・売れている商品だからと言って買ってしまうと、後悔する事になりますよ。

まずは、自分の家やシチュエーションに合ったものを選ぶようにしましょう。

では、どのようなポイントを押さえて選べばいいのでしょうか?

 

掃除方法のタイプで選ぶ

 

 

ロボット掃除機と言えば、ゴミを吸引するというイメージがあります。

でも最近では、拭き掃除ができるロボット掃除機も増えてきています。

カーペットなどの掃除には吸引式がベストですが、フローリングなら拭き掃除の方がしっかりと掃除ができますよね。

最近では吸引タイプと拭き掃除タイプの両方ができるものも出てきているのでしっかりと検討してみましょう。

 

自動充電式かどうかで選ぶ

 

 

ロボット掃除機は充電式なので、きちんと充電をしておかないといつの間にか部屋の中でポツンと止まってしまっていることも考えられます。

そうならないために、最近のロボット掃除機の中には充電が少なくなると自分で充電場所に帰ってきて、充電が完了するとまた途中から掃除を再開してくれるものもあります。

高機能なのでその分値段も高くなることがほとんどですが、完全に自動で動いてくれるのでとても便利です。

 

部屋の形状を学習できるかどうかで選ぶ

 

 

ロボット掃除機のほとんどは、壁にぶつかったらまた方向を変えて移動するという行動を繰り返して掃除をしていきます。

その為、何度も同じところを通ったり逆に掃除のし残しがないか心配になりますよね。

そんな時には、部屋の形状を学習できるものを選んでみてはいかがでしょうか?

部屋の形状を学習できるタイプなら、効率的に部屋の隅々まで掃除をすることができますよ。

 

段差の対応で選ぶ

 

 

ロボット掃除機にとっての天敵の一つが「段差」です。

機種によって違いはありますが、中にはカーペットなどのちょっとした段差でも停止してしまうものもあります。

出来れば多少の段差なら乗り越えてくれるようなものを選ぶことをお勧めします。

 

サイズで選ぶ

 

ロボット掃除機, ロボット, マシン, ホーム アプライアンス, 真空

 

買ってから意外と気付くのがロボット掃除機のサイズです。

ロボット掃除機の大きさは機種によってさまざまですが、大体同じように見えますよね。

しかしそのわずかな違いがちょっとした隙間に入っていけなかったり、高くて下に入り込めないという事が起こりうるのです。

ロボット掃除機の購入を検討する前に、使う場所の隙間や家具の下の高さなどをきちんと確認しておくようにしましょう。

 

静音タイプで選ぶ

 

おくるみに巻かれた赤ちゃんのイラスト

 

マンションや小さなお子さんがいるなど音を気にするなら静音タイプがおすすめです。

目安としては50㏈以下であれば問題ないでしょう。

中には音の大きさの表示がないものもあるので注意が必要です。

 

ロボット掃除機おすすめ機種5選

 

ロボット掃除機の機能や選び方などを知ったら、実際にどの機種がいいのかを選んで行きましょう。

こちらではたくさんのロボット掃除機の中から特に人気の高いおすすめの機種を5つ厳選してみました。

 

アイロボット ルンバe5

 

 

 

ロボット掃除機と言えばルンバ!という人は多いのではないでしょうか?

ロボット掃除機の草分け的存在であるルンバの中で人気が高く一番オーソドックスなタイプがこちらの「ルンバe5」。

 

ダストボックスは水洗いができるのでお手入れも楽ちんで衛生的ですし、ブラシが搭載されていて目に見えないゴミもしっかりと吸い取ってくれます。

Wi-Fi対応で、アプリやスマートスピーカーでも操作可能なのでとても便利で使いやすくなっています。

 

パナソニック ルーロMC-RSF1000

 

 

日本製のロボット掃除機がいいという人におすすめなのがパナソニックのルーロシリーズです。

特にMC-RSF1000はルーロシリーズの中でも最上級モデル。

部屋の形状を把握して効率よく掃除してくれるだけでなく、最大2.5cmの段差でも問題なく掃除してくれる頼もしいロボット掃除機です。

さらに、ロボット掃除機の悩みであるおもちゃや衣類などもきちんと感知して避けてくれます。

 

アイロボット ルンバi7+

 

こちらはルンバシリーズの最上級モデルとなります。

部屋の形状を把握して効率よく掃除をしてくれる他、Wi-Fi対応でスマホやスピーカーからも操作可能です。

何よりも便利なのが溜まったゴミを自動で輩出してくれるという所。

本体のゴミがいっぱいになったら付属のクリーンベースに自動排出されるので、月に1回程度クリーンベースのごみを捨てるだけとお手入れがかなり簡単となっています。

 

アンカー Eufy RoboVac 11S

 

 

アンカーのおすすめロボット掃除機が、こちらの「Eufy RoboVac 11S」です。

高さ7.2㎝と薄型なのでちょっとした隙間もすいすい入って掃除をしてくれます。

さらに吸引力が強いのに静音設計というのもうれしいですね。

これだけの機能を備えて低価格というのもおすすめのポイントです。

 

アイロボット ルンバ692

 

 

ルンバを低価格で使いたいという人ならこちらの「ルンバ692」がおすすめです。

低価格と言ってもさすがはルンバ。

スマホとの連携機能やスケジュール設定機能が搭載されているだけでなく、ゴミ検知センサー搭載でしっかりと部屋を綺麗にしてくれます。

 

ロボット掃除機が不安なら買う前にレンタルしてみよう

 

ロボット掃除機を使ってみたいけれど、いざ買ってみたら失敗して後悔してしまったなんていう事にはしたくありませんよね。

そんな人におすすめなのが、レンタルです。

 

ロボット掃除機を購入する前にレンタルすれば、安心して購入することができますよ。

「Rentio」では、様々なロボット掃除機を月額でレンタルしてくれる便利なサイトです。

どのロボット掃除機を購入するか迷っているなら、まずはレンタルで試してみてはいかがですか?

公式サイトはこちら

 

ロボット掃除機の後悔しない選び方、まとめ

 

ロボット掃除機は、普通の掃除機と比べると高価に感じられますよね。

でも、自動で掃除をしてくれるので空いた時間を別の事に使うことが出来て、時短にもなりますよ。

ロボット掃除機には機種によって様々な特徴があるので、自分の家に合ったものを選ぶようにしましょう。

そして、ロボット掃除機ではどうしても部屋のすべてを掃除するのは難しいので、合わせて通常の掃除機も必要となってきます。

ロボット掃除機を上手に使いこなしていつでもきれいな部屋をキープしたいですね。

ロボット掃除機に乗る猫のイラスト

掃除機ならこちらがおすすめ

マキタ掃除機の失敗しない選び方とオススメ機種5選!

お役立ち
スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポンサーリンク



さくらもちをフォローする
さくらもちのゆるっとな日々

コメント

タイトルとURLをコピーしました