ロボット掃除機って聞くと、

勝手に掃除してくれて便利~
というイメージがありますよね。
でも、それは広い家で毎日の掃除が大変な人向けだと思っていませんか?
一人暮らしだと、部屋の広さもそう広くはないので、ロボット掃除機を買うんだったら自分でササっと掃除した方がいいんじゃないかと考えている人も多いかと思います。
しかし実は、ロボット掃除機は一人暮らしだからこそ使ってほしいメリット満載なんですよ!
今回は
・一人暮らしなのにロボット掃除機って必要?
・一人暮らしにおすすめのロボット掃除機を知りたい!
これらについてご紹介します。
こちらもおすすめ
ロボット掃除機の後悔しない選び方!2020オススメ機種も紹介します
一人暮らしにロボット掃除機って必要?

一人暮らしなのに、ロボット掃除機なんて必要なの?
ってまずは思いますよね。
でも、一人暮らしだからこそロボット掃除機って便利なんですよ。
一人暮らしだと家事も仕事もすべて自分でこなさなくてはいけませんよね。
もちろん自分の時間も欲しい…。
そしてちょっと掃除をサボっただけであちこちにゴミが目につくのは嫌なものです。
ロボット掃除機なら留守の間にセットしておけばいつでも部屋を綺麗に保てます。
さらに、ロボット掃除機は床に物があると使えないので、自然と床を整頓する癖がつきますよ。
一人暮らしでロボット掃除機を導入するメリット
ロボット掃除機は自動で部屋の掃除をしてくれるのが最大のメリットですが、一人暮らしだからこそのメリットもたくさんありますよ。
では実際にどのようなメリットがあるのでしょうか?
一人暮らしでも寂しくない
自分で望んで一人暮らしを始めた人でも、時には一人で寂しく感じる時もあるのではないでしょうか?
そんな時に、自分以外のものが動いているところを見ると何となく寂しさがまぎれませんか?
もちろん、ロボットのように会話が出来たりするわけではありませんが、それでも一人暮らしの寂しさを少しは紛らわせてくれますよ。
掃除の精神的負担が軽くなる
一人暮らしだと、全ての事を自分で行わなくてはいけませんよね。
時にはそれが精神的負担になることもあります。
でも、ロボット掃除機が勝手に掃除をしてくれると思うだけで、一つ負担が減ります。
これは手間が減るだけでなく精神的負担も軽くしてくれるのです。
不在時でも毎日でも掃除できる
一人暮らしの人の中には神経質で毎日掃除をしないと気が済まないという人もいるのではないでしょうか?
しかし、毎日仕事や学業などに追われ毎日の掃除が難しいという人も多いかと思います。
ロボット掃除機なら、毎日決められた時間にセットしておけば勝手に掃除をしてくれる強い味方です。
特に、昼間などの不在時にセットをしておけば、知らないうちに毎日でも掃除をすることができるので、快適に過ごすことができます。
花粉やハウスダスト対策
一人暮らしをしている人の中には、花粉症の方やハウスダストなどに敏感な人もいるかと思います。
自分では目に見えずなかなか掃除しづらい花粉や細かいハウスダストも、ロボット掃除機ならきれいに掃除してくれますよ。
これなら1年中快適に部屋の中で過ごすことができますね。
一人暮らしでロボット掃除機を導入するデメリット
一見便利なロボット掃除機ですが、もちろんデメリットもあります。
購入する前にどのようなデメリットがあるのかしっかりと知っておくことも大切です。
床に物を置いておくとぶつかってしまう
ロボット掃除機の最大の敵(?)は障害物です。
ものがたくさん置いてあると、物を押しのけて進んでしまったり、時には引っかかって止まってしまう事もあります。
つまり、ロボット掃除機を使用するためにはある程度床を綺麗にしておく必要があります。
普通の掃除機よりも高い
ロボット掃除機は、最近は低価格のものも出てきていますが、やはり普通の掃除機と比べるとどうしても割高になってしまいます。
充電の必要がある
高性能のロボット掃除機なら、充電が少なくなると自分で充電スポットに戻って充電をしてくれます。
しかし、そのような機能がついていないと充電が切れればその場でポツンと止まってしまう事になります。
そうなると自分で充電スポットに持って行かなくてはならないという手間が出来てしまいます。
ロボット掃除機の値段はどのくらい?
ロボット掃除機と聞くと、低価格のものも出てきているとはいえまだまだ高価なイメージがありますよね。
では実際に今販売されているロボット掃除機の値段はどのくらいなのでしょうか?
ロボット掃除機の値段は、機能によって大きな違いがあります。
高機能のものだと、20万円ほどのものもあります。
そう聞くと、「やっぱりロボット掃除機は高くて買えない」と思ってしまいますが、そうでもありません。
安いものだとなんと数千円で買えるタイプのものもあります。
こちらの掃除機は、数千円と低価格の割にはしっかりと掃除をしてくれますし、小型なので一人暮らしにもピッタリ。
ただ、充電が切れたり掃除が終わるとその場で止まってしまったり、落下防止機能などがついていないので、「最低限掃除ができればいい」という人にもおすすめです。
一人暮らしでロボット掃除機を選ぶ時のポイント
一人暮らしでロボット掃除機を購入するなら、一人暮らしならではの選ぶポイントがあります。
ではどのようなポイントを押さえて選べばいいのか一つ一つご紹介します。
部屋の広さ
一人暮らしをしている人の多くは、部屋の広さもさほどではありませんよね。
部屋が広くないという事は、それだけ掃除の時間も短くなり、バッテリーもあまり大きなものでなくてもいいという事になります。
ロボット掃除機の大きさ
せっかくロボット掃除機を買うのですから、隅から隅まできれいにしてほしいですよね。
しかし、わずかな隙間に入れずに引っかかってしまっては悲しいものです。
一見同じように見えるロボット掃除機の高さ(厚さ)ですが、実は若干の違いがあり、その違いで掃除のできるところも変わってきます。
まずは自分の家具や隙間の高さなどをきちんと調べてからロボット掃除機を選ぶようにしましょう。
機能性
ロボット掃除機と一言にいっても、様々な機能性がついているものがあります。
高機能なものになると、部屋全体の間取りを把握して効率よく掃除をしてくれるなどとても便利です。
ただ、高機能なものはそれだけ値段が高くなるという事も知っておかなければいけません。
自分がロボット掃除機を使う時にどんな機能は必ずついていて欲しいのかなどもきちんと知っておきましょう。
吸うタイプ・拭くタイプ
ロボット掃除機には大きく分けて吸うタイプ・拭くタイプ・吸いタイプ拭くタイプの両方を兼ね備えたものの3種類があります。
自分の住んでいる部屋の床を見て、どのタイプがいいのか知っておきましょう。
お手入れのしやすさ
折角ロボット掃除機でお掃除が楽ちんになっているのに、お手入れが面倒だと意味がありませんよね。
ロボット掃除機は簡単なお手入れのものなら定期的にごみを排出して水洗いするだけととても簡単なので、確認してみましょう。
ロボット掃除機を使うときの注意点
ロボット掃除機を使う時の最大の注意点は、使用前にきちんと床を整理しておくことです。
床に物が散乱しているとせっかくロボット掃除機を作動させても思うように掃除ができません。
特にコードなどは引っかかりやすいので要注意です!
次に注意したいのが、本体にたまったゴミです。
高機能の物の中には自分で自動的に専用のダストボックスにゴミを輩出してくれるものもありますが、ほとんどのロボット掃除機はそのままゴミをため込んでしまいます。
ゴミが溜まりすぎると急に止まってしまったり、衛生的にも良くないので定期的に捨てるようにしましょう。
一人暮らしにおすすめのロボット掃除機5選
では実際にたくさんのおすすめロボット掃除機の中から、特に一人暮らしの人に使ってほしい機種を5種を厳選して紹介します。
アイロボット ルンバe5
やっぱりロボット掃除機ならルンバ!という人は多いのではないでしょうか?
ルンバには様々な種類がありますが、その中でも一番おすすめしたいのがこちらの「ルンバe5」です。
基本的な機能を兼ね備えつつ、一人暮らしに便利なスマートスピーカーやアプリにも対応しているので手間を最小限にして掃除ができます。
アイロボット ブラバージェット250
こちらは床拭き専用のロボット掃除機です。
床拭きなので全部屋フローリングという一人暮らしの人におすすめです。
床拭きなので動きはゆっくりですが音が静かで深夜でも気になりませんし、こちらの250はコンパクトサイズなので一人暮らしにピッタリのサイズと言えます。
アイロボット ルンバi7
こちらはルンバの中でも高機能性に優れた機種となります。
一見「一人暮らしなのにこんな高機能必要なの?」と思うかもしれませんが、一人暮らしだからこそ高機能の物を選んで欲しいとも言えます。
一人暮らしだと、どうしても家を空けることが多く、家にいても他の事をしていてわざわざロボット掃除機の動きを見ている時間なんてありませんよね。
しかし、ルンバi7なら、アプリ・スマートスピーカーとの連動はもちろん、スケジュール設定や掃除の結果の確認などができるため、安心して掃除を任せることができます。
効果ですがその分時間にゆとりが出来るのがこのルンバi7なのです。
エコバックス DEEBOT OZMO Slim11
こちらは水拭きタイプのロボット掃除機です。
スリムタイプなので、なかなか掃除しにくい家具の下などもしっかりと掃除してくれる優れものです。
低価格なのもうれしいですね。
Dibea ロボット掃除機 D500Pro
こちらは低価格なのに吸い込み・床武器両用のロボット掃除機となっています。
さらに自動充電・予約機能・衝突防止・落下防止・リモコン操作と多彩な機能を備えていて、吸い込む力も3段階から選べるので音が気になるときは弱を選べば気になりません。
ロボット掃除機があれば一般的な掃除機はいらない?
ロボット掃除機を買ったら掃除は全てロボット掃除機に任せられるから一般的な掃除機はいらないのではと思ってしまいますよね。
でも、実際にはロボット掃除機ではどうしても取り切れない隙間などがあるので、一般的な掃除機も合わせて置いておいた方がいいでしょう。
ただ、ロボット掃除機があれば通常の掃除の回数を格段に減らすことが出来るのも事実です。
ロボット掃除機は一人暮らしだからこそ必要?まとめ
ロボット掃除機は一人暮らしだからこそ便利です。
一人暮らしをしていると、毎日のようにやることがありますし、自分以外誰もやってくれません。
そんな仕事の一つをロボット掃除機が代わりに負担してくれるだけで時短になりますし精神的にも「掃除はロボット掃除機に任せられる」という安心感がありますよ。
もしも心配なら、まずはレンタルで試してみるという方法もありますよ。
「Rentio」なら月額でロボット掃除機をレンタルすることができるので、気に入ったものをあとで購入するというのもおすすめです。
一人暮らしだからこそロボット掃除機、ぜひ試してみて下さいね。
こちらもおすすめ
ロボット掃除機の後悔しない選び方!2020オススメ機種も紹介します
コメント