突然ですが、

あなたの家の冷蔵庫見せて下さい
って言われたら、見せることはできますか?
部屋と違い冷蔵庫の中を人に見せることはほとんどありませんよね。
でも、中に食べ物がたくさん詰まっていると冷蔵庫の機能が低減するだけでなく、無駄にもつながりますよ。
毎日使う冷蔵庫だからこそ、いつでもすっきりとした状態にしておきましょう。
ここでは、
・冷蔵庫の断捨離の方法を知りたい
・冷蔵庫の断捨離にはどんな効果があるの?
・きれいな冷蔵庫を維持する方法とは
こんなことについてご紹介します。
他の場所の断捨離はこちら
キッチンの断捨離のやり方!いらないもの・多いものはきちんと処分
子供部屋の断捨離をしよう!コツや効果・維持方法もご紹介します
服の断捨離の仕方を知ろう!服の売り方や大量の服の処分方法もご紹介
冷蔵庫の断捨離は中身だけじゃない!
冷蔵庫の断捨離を考える前に、まずは冷蔵庫の「外側」を見てみましょう。
特にお子さんがいる方は、学校のプリントなどがマグネットなどで貼り付けてありませんか?
他にも、冷蔵庫の上を物置代わりにしているという人も少なくないと思います。
実は、冷蔵庫の上というのは熱が放出されている場所になります。
そこに物が置かれていると、わずかではありますが熱の放出の邪魔となり、余計に電気代がかかる事になります。
冷蔵庫の側面も、あまりプリントやマグネットがペタペタと貼られているのは見た目も良くありませんよね。
まずは冷蔵庫の外側の断捨離を行っていきましょう。
冷蔵庫の断捨離のコツ5選
では次に冷蔵庫の断捨離のコツをご紹介します。
ただやみくもに行ってもなかなか断捨離は難しいので、一つ一つ確実に断捨離をしていくようにしましょう。
一度全部出す
どの場所を断捨離する時にも、基本はまず「一度全部出す」という事です。
全部出さなくてはどのようなものが入っているのか分かりませんし、全体の量・数も分かりにくくなってしまいます。
とりあえず一度全部出してしまえば必ず全てのものに目が行くので、どれを捨てたらいいのか分かりやすくなりますよ。
ドアポケットから断捨離してみる
冷蔵庫の中身がたくさん詰まっていると、最初から中身全部を取り出すのは大変ですよね。
そんな時にはまずドアポケットから断捨離してみるのもおすすめです。
少しずつ進めていけば負担も少なくて済みますし、なんとなく要領も分かってきますよ。
しかしドアポケットだけだからと侮ることなかれ。
ドアポケットだけでもちょっとした調味料や使い切りの薬味などが詰まっていることもあるのでしっかりと断捨離していきましょう。
冷蔵庫に入れなくていいものを確認する
冷蔵庫に入っているものの中で意外と多いものが「冷蔵庫に入れなくていいもの」です。
これが結構冷蔵庫を圧迫していることが多いので、一度確認してみましょう。
冷蔵庫に入れがちな「冷蔵しなくていいもの」
- いも類
- タマネギ
- にんにく
- はちみつ
- 果物類
- トマト
- 油
などなど…
これらは冷蔵庫に入れてしまうと逆に腐敗を早めたり、周りの食べ物の賞味期限を早める心配があるので注意しましょう。
賞味期限の切れたものを捨てる
冷蔵庫がパンパンになっていると、どうしても奥にあるものに目がいかなくなってしまいますよね。
そうなるといつの間にか賞味期限が切れてしまい、そのままになっている食品が出てきます。
賞味期限が切れた食品はきれいさっぱり捨ててしまいましょう。
使わない調味料を捨てる
ドアポケットに無数の調味料を保管していませんか?
特にやってしまいがちなのが、
「作ったことがない料理にチャレンジして普段使わない調味料を使う」
という事。
料理を作った後に残った調味料、余りがちですしその後ほとんど使う機会がありませんよね。
他にも、使い切りの小袋に入った調味料なども意外と使う機会がないのでこの機会に思い切って捨ててしまいましょう。
冷蔵庫の断捨離は思い切りも大切
冷蔵庫の中に、「いただいたけど食べずに賞味期限が切れてしまった。でもいただき物だし捨てにくい」というもの、ありませんか?
確かにいただき物って捨てるのに抵抗がありますよね。
でも、賞味期限が切れてしまったら口にすることはできません。
くれた方も、あなたにあげてあなたに喜んでもらった時点で贈り物は終了しています。
気持ちは分かりますが、思い切って捨てましょう。
冷蔵庫自体も断捨離しよう
中には冷蔵庫を複数持っているという人もいるのではないでしょうか?
新しいものを買った時に古い方も壊れているわけではないので使い続けているという人、結構います。
でも、冷蔵庫が複数あっても場所を取るだけですし、冷蔵庫はあればあるだけ物を詰め込んでしまうのであまりよくありません。
(冷凍庫はまた役割が違うので別ですが)
もしも冷蔵庫が複数ある場合には、思い切って断捨離して1台にしましょう。
大き目な冷蔵庫を使っているのなら、買い替える時にワンサイズ小さいものを選ぶというのも一つの方法ですよ。
冷蔵庫の中身を断捨離する理由は節約につながるから?
冷蔵庫の断捨離をする時に、「食べ物を捨てるのはもったいない」と思う人も多いかと思います。
確かに、食べ物を捨てるということ自体、後ろめたく感じてしまいますよね。
しかし、すでに食べられないもの・使わないものを冷蔵庫に残している方が実はもったいないのです。
逆に冷蔵庫を断捨離することで節約にもつながるんですよ。
ではどんな効果がどのように節約につながっていくのかご紹介します。
在庫管理がしやすいと無駄な買い物が減る
冷蔵庫がパンパンに詰まっていると、なかなか在庫を把握するのが難しいですよね。
そうするとどうしても、「あるのに買っちゃう」という事が起きやすくなります。
使い切れればいいのですが、余って賞味期限切れになってしまう事も少なくありませんよね。
冷蔵庫がすっきりしていれば、そんな失敗も減らすことができますよ。
冷蔵庫は詰め込みすぎると電気代がかかる
知っている人も多いかと思いますが、冷蔵庫は詰め込みすぎると全体に冷気が行きわたりにくくなるだけではなく、より冷やそうと電気代がかかってしまいます。
冷蔵庫の中身を効率的に冷やすなら、7割程度が理想なんだとか。
ちなみに冷凍庫は逆にたくさん入っていた方がお互いを冷やしあうので効率がよくなります。
決められた場所を作ると食材を探す時間が減る
子供の頃によく、

冷蔵庫は開けたらすぐ閉める
って言われませんでしたか?
これは冷蔵庫を開けると冷気が逃げてしまい、さらに中身を冷やそうとして電気代が余計にかかってしまうからなんです。
でも、どこに何があるのかわからないとどうしても冷蔵庫を開ける時間が長くなってしまいますよね。
そんな時は、いつでもある程度同じ場所に同じものを置いておくようにすることで、探す時間を減らし、結果節電に繋がるのです。
冷蔵庫を断捨離したらキレイを持続させよう
折角断捨離をした冷蔵庫、もちろんキレイは継続させなければ意味がありませんよね。
そこで、きれいな冷蔵庫を継続させるコツをいくつかご紹介します。
安いからと言って買いだめしない
「本日限り!」
「おひとりさま〇個まで!」
お得なものってついつい買いだめしたくなりますよね。
でも、食品だけは別!!
買いだめしても使い切らなくては逆に損になっちゃいますよ!
お得に惑わされずに必要な分だけ購入するようにしましょう。
調味料はストックしない
調味料、意外と多いのが余分にストックする人です。
確かに普段使いしている調味料が無くなってしまうと困りますよね。
でも、早々と次の物を買った時に限ってなかなか使わない事ってありませんか?
出来れば調味料もあまりストックはしないようにしましょう。
本当に使用するものだけを買う
食品を買う時に、「これは何に使うか」明確に想像できますか?
値段が安いというだけでついつい買ったのはいいけれど、使わずに無駄にしてしまっては意味がありませんよ。
買うときには、本当に必要なものを必要な分だけ買うようにしましょう。
開封したらその日を記載し、捨てる基準を決めておく
開封前の物は賞味期限が書いてありますが、ほとんどの物は「開封後はお早めにお召し上がりください」となっていますよね。
つまり、開封したらきちんと開封した日を書いておくことが大切なんです。
さらに、もともと賞味期限などが書かれていないものはなるべく早く食べることが大前提です。
どちらもほったらかしにせずに、きちんと捨てる基準を事前に決めておくと処分しやすくなりますよ。
冷蔵庫の断捨離におすすめの本
まとめ・冷蔵庫の断捨離をすると節約になる!
冷蔵庫の中のもの、食べられなくなってももったいなくて捨てにくいですよね。
中には捨てたらいいんだか捨てなくても大丈夫なのかよくわからないものもあります。
でも、これだけは覚えておきましょう。
「冷蔵庫は断捨離した方が節約になります!」
一度思い切って冷蔵庫内を全てすっきりと断捨離して、きれいな状態を維持できるようにしていきたいですね。
他の場所の断捨離はこちら
キッチンの断捨離のやり方!いらないもの・多いものはきちんと処分
子供部屋の断捨離をしよう!コツや効果・維持方法もご紹介します
服の断捨離の仕方を知ろう!服の売り方や大量の服の処分方法もご紹介
コメント