正月飾りの処分は神社じゃなきゃダメ?正しい処分方法もご紹介

お役立ち
スポンサーリンク

スポンサーリンク



 

♪もう~い~くつね~る~と~ お~しょうがつ~

門松のイラスト

お正月には自宅にもお正月飾りを飾るという人がほとんどではないでしょうか?

お正月飾りと一言にいっても、

  • しめ飾り
  • 鏡餅
  • 門松

などなど、いろいろな種類がありますよね。

 

 

さくらもち
さくらもち

ちなみにさくらもち家では毎年玄関にしめ飾りをかざって、リビングには鏡餅を飾ります。

 

そんな縁起物でもあるお正月飾り、飾った後はどのように処分していますか?

 

意外と処分方法がわからず困っている人も多いのではないでしょうか?

だからと言って縁起物なので他のごみと一緒に捨てるのも抵抗がありますよね。

そこで今回は、

お正月飾りって神社で処分するものなの?

お正月飾りはどうやって処分するのかよくわからない

お正月飾りって使いまわしできるの?

このようなことについてご紹介します。

 

お正月飾り・しめ飾りのイラスト

 

スポンサーリンク



お正月飾りの処分は神社で出来る

 

お正月飾りの処分と言って真っ先に思い浮かべるのが神社ではないでしょうか?

 

ほとんどの神社では、初詣の時期に古いお正月飾りを納める場所を設けています。

そちらにお正月飾りを納めると、お焚き上げで処分してもらうことができます。

神社によっては一年中お焚き上げを行っているところもあるので、初詣の時に持って行くのを忘れても安心ですね。

 

地域で行われるどんど焼きもお正月飾りは処分できる

 

昔は小正月である1月15日になると、「どんど焼き」「左義長」などと言われる行事が行われ、神社のお焚き上げと同じように古いお正月飾りなどを焼いてもらえました。

今でも行われているところもありますが、昔と比べると随分と少なくなってしまいました。

この火で焼いたお餅を食べるとその年は無病息災でいられると言われています。

 

 

モラルの低下で受取拒否

 

昔はよく行われていたどんど焼きや神社でのお焚き上げですが、最近では行われることが少なくなりました。

その理由の一つとして、モラルの低下があります。

昔のお正月飾りにはわらなど自然のもので出来ているものがほとんどでした。

しかし最近の物はプラスチックなどが使われているものが増え、燃やすときに有毒ガスを発生させて周りから苦情が出るようになったのです。

もちろん、事前にこれらを外して持ってきてもらえればいいのですが、なかなか難しいですよね。

さらにそれだけでなく、お焚き上げでは受け付けていない人形やおもちゃなどを持込む人が増え、やむなくお焚き上げやどんど焼きを行わなくなったというところが多くなっています。

 

お正月飾りを別の寺や神社で処分しても大丈夫?

 

古いお正月飾りを納める時、購入した寺や神社以外にも納めていいのか不安に感じている人もいるのではないでしょうか?

 

確かに、遠くの社寺などで購入したお正月飾りを翌年直接納めに行くのは大変ですよね。

場所によっては郵送での受付もしていますが、お正月飾りの処分は基本どこで行っても大丈夫です。

 

ただ、場所によってはその社寺で購入したものでないと受け付けていないというところもあるので気をつけましょう。

 

神社でお焚き上げをしてもらうときの方法や金額の相場

 

神社でお焚き上げをしてほしいけれど、どのようにしてもらえばいいのか、金額はどのくらいかかるのか気になりますよね。

 

神社でのお焚き上げの場合、年末年始なら境内に「古札納め所」などという場所が設けられているので、そちらに納めるだけで大丈夫です。

費用は掛かりません。

神社によっては、お焚き上げをする時に自分で直接入れるというところもあります。

 

お正月飾りの正しい処分方法

豪華な門松のイラスト

 

お正月飾りと一言に言っても、いろいろな種類があります。

そこでここでは、それぞれのお正月飾りの処分方法をご紹介します。

 

鏡餅

 

鏡餅のイラスト

 

鏡餅は、「鏡開き」の日に木づちなどでたたいて割って美味しくいただくのが一般的です。

 

鏡餅を食べる事で、その年一年を健康に過ごすことができると言われています。

もしも木づちがない場合には手でちぎっても問題はありません。

ただ、包丁で直接切るのは「切腹」をイメージさせるので良くないとされています。

 

ちなみに鏡開きの日は一般的には1月11日関西の一部の地域では1月20日と言われているので、自分の地域は何日なのか、事前に確認をしておくといいでしょう。

 

しめ飾り・門松・破魔矢など

 

破魔矢のイラスト

 

鏡餅以外のお正月飾りは、松の内の期間が過ぎたら処分します。

 

松の内は、一般的には1月7日まで、関西の一部の地域などでは1月15日とされています。

この松の内が過ぎたら、神社や地域でどんど焼きやお焚き上げが行われる場合にはそちらに持って行って焼いてもらうのがいいでしょう。

 

どんどやきは一般的に1月15日に行われることがほとんどです。

どうしても神社や地域のどんど焼きに持って行くことができない場合には、自宅で処分することもできますよ。

 

自宅でお正月飾りを処分する方法

 

しめ縄のイラスト(紙垂つき)

 

神社や地域のどんど焼きに行けない場合、自宅でお正月飾りを処分することもできます。

 

しかし、縁起物でもあるのでそのまま他のごみと一緒に捨てるのは抵抗がありますよね。

そんな時には、きちんとお清めをして捨てれば問題ありません。

 

お清めの方法はとても簡単で、

  1. 新聞紙にお正月飾りを載せる
  2. お清めの塩を左・右・中央の順に振り、新聞紙でお正月飾りを包む
  3. 新しいゴミ袋に入れて燃えるごみの日に出せばOK

お清めをする前に、自治体のルールに合わせて燃えないものは事前に取り外すなどの配慮も忘れないでくださいね。

 

お正月飾りの使いまわしはOK?

 

最近では、毎年繰り返し使えるお正月飾りというのも販売されています。

しかし、本来お正月飾りというものは、

お正月の間に神様が降りてきて、

お焚き上げやどんど焼きをすることで神様をきちんと天に返す

という意味があります。

その為、本来は毎年お正月飾りを処分して、新しいものを購入するのが縁起が良いとされています。

 

インテリア用のものなら毎年使える


 

お正月飾りを捨て忘れてしまった場合の処分方法

 

松の内が過ぎたらきちんとお正月飾りを外したけれど、うっかり捨て忘れてしまったという事はありませんか?

 

そんな時も慌てることはありません。

神社によっては1年中お焚き上げを行っているところもありますし、きちんとお清めすれば自宅でも処分することはできます。

ただ、古いものをずっと取っておくのはあまりよくないので、気付いたらなるべく早めに処分するようにしましょう。

 

正月飾りの処分は神社じゃなきゃダメ?まとめ

 

毎年お正月の時にお世話になっている正月飾りですが、処分する時は必ず神社やお寺に持って行かなくてはいけないという訳ではありません。

地域でどんど焼きを行っているのならそちらで処分してもいいですし、どちらも難しい場合はきちんとお清めをすれば自宅でも処分することができます。

 

大切なのはきちんとお正月飾りを処分をするという気持ちですよ。

今年も良い年になるように、そしてマナーを守ってきちんとお正月飾りを処分しましょう。

 

合掌のイラスト(着物の家族)

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました