捨てられない人に捨てさせる方法!捨てられないのは性格だけじゃない

未分類
スポンサーリンク

スポンサーリンク



いらないものを処分して家をスッキリさせたい!

でも、家族の協力がなかなか得られないと困りますよね。

 

どんなに

よもぎもちちゃん
よもぎもちちゃん

いらないものは捨てて!

と言っても、なかなか捨ててくれない家族にイライラしているのではないでしょうか?

 

そんな時、なぜ捨てられないのか考えたことってありますか?

ものを捨てられない人は、ただ面倒で捨てないというだけではなく、様々な理由があることがあります。

 

そこで今回は、

  • 捨てられない人に捨てさせる方法ってないの?
  • 捨てられない人はどうして捨てられないのか知りたい!

このようなことについてご紹介します。

 

部屋を片付けられない女性のイラスト

 

<<断捨離の記事はこちらもどうぞ

リビングの断捨離してる?いつでもお客様を迎えられる部屋にしよう

本の断捨離にはどんな効果がある?ミニマリストの本の断捨離方法とは

その断捨離やりすぎじゃない?!断捨離依存症の恐怖と注意点とは

 

スポンサーリンク



ものを捨てられない理由ってなんなの?

厄介です, ベッドルーム, ホーム, ベッド, ルーム, 家具, 寝具

 

断捨離でいらないものをどんどん捨てて、家の中をスッキリしたいと考えているのに、家族に捨てられない人がいると、

 

「なんで捨てられないの?!」

 

とついつい感情的になってしまいますよね。

でも、捨てられない人には捨てられない人なりの理由があるのです。

ではどのような理由があるのでしょうか?

 

もったいない

紙袋のイラスト(白)

 

 

もう使えないものに対しては抵抗なく捨てることが出来るのに、まだ使えるものを捨てるという事に対して抵抗を感じる人は多くいます。

つまり、「もったいない」という考えです。

一度もったいないと思ってしまうとなかなか踏ん切りがつかず捨てにくくなってしまうのです。

 

使うかもしれない

ラッピングペーパーのイラスト

 

ちょっとしたものでも、「いつか使うかもしれないから取っておく」という人、結構いますよね。

でも、そのいつか使うがたくさんたまってしまって置き場に困ることは少なくありません。

 

特に、以前同じような場面でそれを取っておいたら役に立ったという経験があると、「また使うかも」と思い込んでどうしても捨てにくくなります。

 

思い出だから

思い出のアルバムのイラスト

 

思い出の品って、なかなか捨てられないものですよね。

自分が購入したものでも、貰ったものであっても思い出の品には情が移ってなかなか捨てることが出来ません。

 

もらったものだから

掛け紙をかけた贈り物のイラスト(熨斗)

 

自分が買ったものならポンポン捨てられても、人からいただいた物は捨てられないという人は結構多いものです。

折角頂いたものを捨てるのは申し訳ない、いただいた方に失礼だと思い込んでしまうのがその理由となっています。

 

物が捨てられない人に効果的な言葉はコレ!

 

物が捨てられない人に、

  • さっさと捨てて!!
  • ここに置かないで!
  • なんで捨てられないの?

などと感情的に言ってしまったことはありませんか?

 

もちろん面倒で捨てられないという人にはこのような言葉も効果的かもしれませんが、何らかの理由があって捨てられない人にとっては辛い言葉でしかありません。

言い方などによっては逆効果になる可能性もありますよ。

では、物が捨てられない人にはどのような言葉が効果的なのかいくつかご紹介します。

 

まだ捨てなくてもいい

 

捨てられない人に、「捨てて下さい」というのは逆効果です。

なぜなら、捨てられない人の多くは捨てなくてはいけないことがわかっていても捨てることが出来ないからです。

つまり、捨てられない人の「捨てなさい」というのは、より相手を苦しめているのです。

逆に、「まだ捨てなくてもいい」と安心させて、捨てさせるのではなく取っておきたいものを選んでもらうようにするといいですよ。

 

どれが気に入っているの?

食器棚, プレート, 描いた, 手作り, フレーム, 出納Stellage

 

捨てられない人に捨てることを強要するのはよくないという話は先程しました。

ではどうすればいいのかというと、逆に取っておきたいものを選ぶことでそこまで好きではないものを処分するという方法の方がスムーズです。

 

例えば、持ち物が沢山ある中から、「どれが気に入っているの?」と聞いた方が相手もすんなり答えてくれるはずです。

そうすることにより、さほど気に行っていないものは最終的には処分するという方向に持って行きやすくなるのです。

 

これを手放しても何とかなる・どうにかなる

 

捨てられない人の中には、その物を手放すことを不安に感じている人もいます。

この場合、捨てるのではなく「これがなくても大丈夫」であることを教えてあげることが一番です。

 

今これがなくても、必要になった時にはまた手に入れることが出来る、他のもので代用できるという事がわかれば、安心して手放すことが出来るようになります。

 

捨てられない人にものを捨てさせる方法とは?

ゴミ箱のイラスト(文房具)

 

捨てられない人に頭ごなしに「捨てなさい」と言っても、あまり効果はありません。

相手によっては逆切れしてさらに捨てるのに抵抗を感じてしまう人もいるのではないでしょうか?

しかし、見方をちょっと変えることで、捨てられない人に物を捨てやすくさせることはできます。

ではどのような方法があるのでしょうか?

 

手本を見せる

掃除機をかける女性のイラスト

 

相手には「捨てなさい」と言い続けているのに、自分は何もしていなければ相手も「なぜ自分ばかり…」と思うかもしれません。

他にも、捨てたくてもやり方がよくわからないという人もいるでしょう。

 

そんな時には、まずは自分でお手本を見せるのもおすすめの方法です。

「これはこのように処分する」というのを実際に自分がやって見せればやり方がわかりますし、相手がやっているのであれば自分もやってみようという気にもなります。

相手にただいうだけでなく、まずは自分が率先してものを捨てて手本を見せるようにしましょう。

 

相手の言葉を聞いてから自分の意見を言う

世間話をする女性のイラスト

 

捨てられない人の意見も聞かずに頭ごなしに「捨てなさい」と言われても、言われた人は捨てる気にはなりません。

そんな時には、まずは相手の言葉を聞いてみましょう。

 

なぜ捨てられないのか、なぜ取っておく必要があるのかを聞けば、その内容によって捨てた方が良い理由を伝えることが出来ます。

相手も、きちんと理由を聞いてもらえ、改善策を教えてもらう事で捨てる理由が見えるようになり、捨てやすくなります。

 

基本ルールを決める

ルールブックのイラスト

 

断捨離のようにたくさんのものを捨てようとしている場合には、あらかじめ基本ルールを決めておくとやりやすくなります。

ただ、こちらから一方的にルールを押し付けてしまうと、相手も納得できずになかなか捨てることが出来ません。

基本ルールを決める時には、きちんと話し合ってお互いが納得したものにするようにしましょう。

 

捨てない処分方法を決める

リサイクルショップのイラスト

 

ここまで不用品は「捨てる」と言っていますが、必ずしも捨てなくてはいけないという事ではありません。

 

例えば、必要な人に譲ったり、リサイクルショップに持って行ったりすることで捨てるのではなくまた誰かに使ってもらうことが出来ます。

捨てるのには抵抗があっても、また別の活用方法があると伝えれば、処分する気持ちも幾分楽になるのではないでしょうか?

 

ものを捨てられない人の性格ってこんな感じかも?

 

ものを捨てられない人って、意外と正確に共通点があることが多いようです。

では、どのような性格の人がものを捨てられない事が多いのかご紹介します。

 

物をたくさん持つことで安心する

 

必要な時に必要なものをきちんと持っていることで安心するという人は、なかなかものを手放せない傾向にあるようです。

欲しいものは手に入れたいと強く思うという人ほど、後ほど必要無くなってもなかなか手放せないという人が多いようですよ。

 

買い物が好き

ショッピング モール, 女性, ショッピング, ストア, 小売, センター

 

特に「お買い得品」「現品限り」というような、お得に購入することが好きな人は、手元にある量に関わらず安ければどんどん買ってしまう傾向にあります。

そして、「いつか使うから」という思いからどんどんストックが溜まっていってしまうという人が多いようです。

 

もらうのが好き

フリーペーパーのイラスト

 

無料なら必要がなくてもとりあえずもらっておくという人も捨てられない性格の人が多いようです。

無料で貰ったものでも、せっかくもらったのだからたとえ必要が無くなっても捨てるのがもったいないという事でどんどんたまっていってしまうのです。

 

物が捨てられない人の原因はコレかも?

 

物が捨てられない人は、単にズボラな人だと思っていませんか?

もちろん、面倒くさがって捨てられない・片付けられないという人もいますが、中には別の原因がある人もいます。

ではどのような原因が考えられるのでしょうか?

 

性格

人形を抱く心に闇を抱えた人のイラスト

 

一番考えられるのが、やはり「性格」です。

  • 物欲が強い
  • 物への執着が強い

という人が、なかなかものを手放せない傾向にあるという事は分かるかと思いますが、他にも、

  • 周りの目を気にする
  • 決断力が弱い(自分に自信が持てない)

このような人も、捨てたいと思っていてもなかなか捨てられないという人が多くいます。

 

病気

困る表情のイラスト2(女性)

 

ただ物が捨てられないというだけでなく、それが原因で周りに迷惑をかける・度が過ぎているという人の場合、もしかしたら何らかの病気が関係している可能性も考えられます。

 

最近増えている「うつ病」「注意欠陥多動性障害」「認知症」などの場合、症状の一つとしてものを片付けることができない・捨てる判断が難しいなどという事が考えられます。

もしも心配な場合には、一度医療機関を受診してみるのも一つの方法です。

 

捨てられない人は人間関係にも影響がある?

アバター, クライアント, お客さま, アイコン, プレゼンテーション

 

全ての人に当てはまるわけではありませんが、捨てられない人によっては人間関係に影響を及ぼすこともあります。

 

例えば、ものを捨てられないという事は、物に執着があるだけでなく思い出や記憶にも執着を持ってしまう事もあります。

嫌な思い出はなるべく忘れてしまいたいことですが、いつまでも覚えていてトラウマになってしまい、それが人間関係に悪影響を及ぼしている可能性も考えられるのです。

物をすっきりと捨てられれば、気持ちの整理もしやすくなり、嫌なことはなるべく忘れてすっきりとした気持ちで人とかかわることが出来るのです。

 

自分で片付けられないなら、片付け業者に相談するのもアリ?!

清掃業者のイラスト

 

 

よもぎもちちゃん
よもぎもちちゃん

どうしても自分だけで片付けるのが難しい

という人もいるのではないでしょうか?

そんな時には、片付け業者に相談するのも一つの方法です。

 

片付け業者と一言に言っても、ゴミ屋敷を丸ごと片付けしてくれるところから、ちょっとした片付けのお手伝いをしてくれるところまで様々です。

最近では、ハウスクリーニングを請け負っている人の中で、断捨離や片付けを得意としている人もおり、アドバイスを受けながら片付けをすることもできます。

ぜひ自分に合った片付け業者を見つけてみてはいかがですか?

 

<<たくさんの業者からきっと自分に合った業者が見つかる!



 

捨てられない人に捨てさせる方法、まとめ

 

捨てられない人を見ると、つい「面倒くさがっているんだな」と思い込んで強く言ってしまいがちですよね。

でも実際には、捨てられない人には様々な理由や原因があるのです。

 

まず大切なのは、捨てられない人が「なぜ捨てられないのか」をきちんと知る事、そして捨てられない人の話をきちんと聞いてあげることです。

最初から上手に片付けが出来る人なんていません。

少しずつ出来るところから徐々に捨てられるようにしていきましょう。

 

大掃除のイラスト「ゴミ出し」

 

<<断捨離の記事はこちらもどうぞ

リビングの断捨離してる?いつでもお客様を迎えられる部屋にしよう

本の断捨離にはどんな効果がある?ミニマリストの本の断捨離方法とは

その断捨離やりすぎじゃない?!断捨離依存症の恐怖と注意点とは

未分類
スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポンサーリンク



さくらもちをフォローする
さくらもちのゆるっとな日々

コメント

タイトルとURLをコピーしました