雛人形の捨て方はどうしたらいい?処分方法や時期もまとめてご紹介

お役立ち
スポンサーリンク

スポンサーリンク



女の子が生まれると、初節句までに豪華な雛人形を準備して毎年3月3日が近づくと家に飾りますよね。

 

ひな壇に飾られた雛人形のイラスト

でも、子供のころは毎年飾っていた雛人形も、大きくなるにつれてだんだんと飾らなくなってしまっていませんか?

必要のなくなった雛人形を処分するにしても、どのように処分したらよくわからないもの。

 

そこで今回は、

  • 雛人形ってどうやって処分すればいいの?
  • 雛人形ってそもそもいつまで飾るものなの?
  • 雛人形を処分する時期って決まってる?

このようなことについてご紹介します。

 

犬と猫の雛人形のイラスト

<<他のお片付けはこちら

リビングの断捨離してる?いつでもお客様を迎えられる部屋にしよう

本の断捨離にはどんな効果がある?ミニマリストの本の断捨離方法とは

実家の断捨離には驚くべき効果が!きれいに片付けて運気をあげよう!

 

 

スポンサーリンク



雛人形っていつまで飾りますか?

 

雛人形っていつ頃まで飾っていましたか?

 

子供が大きくなるにつれてだんだん飾らなくなってしまったという人もいれば、大人になっても毎年飾っているという人もいるかと思います。

雛人形はいつまで飾るという明確な時期はありません。

 

元々雛人形は、女の子を守ってくれる存在であり、降りかかる厄を身代わりに受けてくれるという意味合いもあります

その為、素敵な女性に成長したのであれば、ある程度の役目は果たしたといっても過言ではないのではないでしょうか?

 

昔は結婚をした後も嫁ぎ先に持参して毎年飾っていたという人もいますし、結婚を機に飾らなくなったという人もいます。

つまり、雛人形は飾りたいと思うのなら、いつまでも飾ってよいものなのです。

 

そもそも雛人形の処分時期ってあるの?

 

コンパクトな雛人形なら、出し入れも簡単ですし収納にも困りませんよね。

しかし、絢爛豪華な7段飾りなどになると、毎年の出し入れもなかなか大変なものです。

ある程度役目を果たしたと感じたら、処分を考える人も多いものですよね。

 

そもそも雛人形の処分時期というのは明確に決まりというものはありませんが、人生の節目の時期に処分をするという人が多いようです。

ではどのような時期に処分をするといいのでしょうか?

 

子供が結婚したら

人, カップル, 男, 女性, 女の子, 男性, 花嫁, 新郎, 結婚式

 

元々雛人形は、女の子の身代わりとして素敵な女性に成長することを見守る役割も担っています。

その為、女性の一つの節目である結婚を迎えることで、雛人形の処分をするという考えもあります。

 

子供が成人したら

 

昔と違って今は、女性は必ずしも結婚するという訳ではありませんし、結婚する時期も年々遅くなってきています。

結婚をしなくても一人暮らしをしたりするなど、実家を離れることも多いため、結婚を待たずに子供が成人した時点で雛人形を処分するという考え方もあります。

 

飾る機会がなくなったと感じたら

 

雛人形は、子供が小さなころは毎年一生懸命飾ってお祝いをしますが、成長するにつれて雛人形を飾らなくなるという家庭もありますよね。

飾る機会のない雛人形をいつまでもしまっておくのはかわいそうです。

その為、飾る機会がなくなったと感じたときに雛人形を処分するという人もいます。

 

雛人形の処分方法

雛人形の処分と言っても、他のごみのように捨てるのはちょっと抵抗がありますよね。

そこでここでは、雛人形の処分方法についていくつかご紹介します。

 

一般のごみとして出す

ごみばこ, ごみ, バケツ, 緑, ゴミ箱, ごみ箱, 廃棄, コンテナー

 

特に気にしないという人は、一般のごみとして出すという方法が一番簡単になります。

小さなものや、大きなものでも細かく分解することで、普通のごみとしても出すことが出来ます。

ただ、大きなものをそのまま捨てるとなると、自治体にお願いする場合でも費用が発生することがあります。

 

お寺などで供養してもらう

日本, 寺

 

やはり、今まで見守ってくれた雛人形をそのままゴミとして出すのは抵抗があるという人は、お寺などで供養してもらう方法があります。

 

お寺で供養してもらう場合には、まずお願いしたいお寺で雛人形の供養をしてもらえるかを聞いてみるようにしましょう。

供養してもらえる場合、費用は大体3,000円~1万円程度が相場となります。

詳しいことはお寺の方に相談してみて下さい。

 

業者に依頼する

 

自分で処分するのは大変だという場合には、業者に依頼する方法もあります。

不用品引き取り業者でも、雛人形を引き取ってもらうことが出来ますよ。

まずは、専門業者に問い合わせてみましょう。

 

<<おすすめの業者はこちら

 

不用品を回収したい人・見積もりを取りたい人がマッチングするなら【エコノバ】

業界最安値水準!不用品回収なら【オールサポート】

雛人形は処分以外にも方法がある?

 

雛人形はもう必要ないけれど、処分するのはちょっと…という場合には、処分以外の方法もありますよ。

ではどんな方法があるのでしょうか?

 

修理できるか確認してみる

 

雛人形を処分したいという人の中には、雛人形自体が破損してしまったからという事もあるのではないでしょうか?

そんな時には、雛人形を購入したお店などで修理ができないか一度確認してみてはいかがでしょうか?

まだ飾りたいという気持ちがあるなら、きちんと修理をしてもう一度飾ってあげるのが一番です。

 

リサイクルショップに売る

 

リサイクルショップでも雛人形を受け付けてくれているところもあります。

持ち込みや郵送など、お店によって様々なので、まずはリサイクルショップに問い合わせてみて下さい。

 

寄付をする

 

役目を終えた雛人形は、寄付をするという方法もあります。

雛人形はいくつかの団体で寄付を受け付けているので、気になる人はまずはホームページなどをチェックしたり、直接電話などで問い合わせたりしてみましょう。

 

<<雛人形の寄付を受け付けている団体

 

セカンドライフ

ワールドギフト

一般社団法人 障がい者アート協会

 

雛人形を他の人に譲るのは良くないって本当?

 

雛人形の処分方法として、リサイクルショップを利用したり寄付をしたりする方法もありますが、「雛人形は他の人に譲るのは良くない」という話を聞いたことはありませんか?

 

そもそも雛人形と言うのは、女の子が産まれたら1人に1セット購入するものであり、その子のお守りや身代わりとなるものでもあります。

その為、厄を引き受けた雛人形を譲るのは良くないという考え方があるのです。

中には、親から子へ雛人形を引き継ぐという人もいますが、雛人形の本来の意味を考えてから検討してみましょう。

 

雛人形を手放す前にはきちんとしよう

 

雛人形を処分する際、そのまま処分してしまうのはちょっとかわいそうですよね。

雛人形を処分する前には、きちんとしておくことが大切です。

ではどうすればいいのか、ご紹介します。

 

最後にきちんと飾る

 

ここしばらくしまいっ放しになっていた雛人形を処分するなら、最後にもう一度飾ってあげましょう。

ずっとしまわれ続けた雛人形をそのまま処分してしまうのはさすがに可愛そうですよね。

最後にきちんと飾ってしっかりとお別れをするようにしましょう。

 

譲るなどする時は付属品がそろっているか確認

 

もしも雛人形をリサイクルショップなどに出したり寄付をしたりする場合には、付属品がそろっているか確認するようにしましょう。

特に大きなものになると、細かな付属品が多いものです。

きちんと事前に確認して、全てがそろっていることを確認してから譲るようにしましょう。

 

雛人形の捨て方、まとめ

 

雛人形というものは、女の子が生まれた年に購入し、毎年3月3日の桃の節句にはきちんと飾ってお祝いをする物です。

元々女の子のお守りや身代わりの役割を果たしてくれる雛人形、最後はきちんと処分をしたい物ですよね。

一番おすすめなのは、やはり今まで見守ってくれたものですからきちんと供養をしてあげることです。

小さい頃からあなたを見守ってくれていた雛人形、たとえ飾らなくなっても最後まできちんと扱ってあげましょうね。

 

ひな祭りのイラスト「お内裏様とお雛様」

<<他のお片付けはこちら

リビングの断捨離してる?いつでもお客様を迎えられる部屋にしよう

本の断捨離にはどんな効果がある?ミニマリストの本の断捨離方法とは

実家の断捨離には驚くべき効果が!きれいに片付けて運気をあげよう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました