
断捨離をしたいけれど、どこから手を付けていいのかわからない!
と思っていませんか?
そんな時には、一番身近なところから手を付けてみましょう。
例えば、会社のデスクやお子さんなら学習机です。
会社のデスクや学習机が断捨離でスッキリすれば、作業もはかどりやすくなりますよ。
今回は、
- 気が付くと机が散らかるけど原因ってあるの?
- 机の断捨離方法が知りたい
- 机を断捨離するとどんな効果があるの?
このようなことについてご紹介します。
<<他の断捨離はこちら
汚部屋を断捨離したい!スッキリ片付けてミニマリストを目指すコツ
リビングの断捨離してる?いつでもお客様を迎えられる部屋にしよう
本の断捨離にはどんな効果がある?ミニマリストの本の断捨離方法とは
実家の断捨離には驚くべき効果が!きれいに片付けて運気をあげよう!
机がごちゃごちゃしていると時間のムダ?!

机がごちゃごちゃしてるから断捨離しよう!
と考えていませんか?
確かに、毎日使うがごちゃごちゃしていると、気持ちも上がりませんよね。
出来ればすっきりとした机で作業したい物。
でも、実は机がごちゃごちゃしていると困るのは見た目だけではないんです。
実は、机がごちゃごちゃしていると「時間のムダ」になるんですよ!
例えば、机がごちゃごちゃしていると、使用するものが見つからない時探すのに時間がかかりますよね。
それがたとえ10秒だけだったとしても、10回探せば100秒・30回探せば300秒と実に5分もの時間が無駄になるんです。
こうやって無駄な時間が蓄積されればかなりの時間のムダになるという事がわかるかと思います。
時間を無駄にしないためにも、断捨離はとても大切なんです。
机が散らかる原因って何?
意外と多いのが、「気が付いたら机が散らかっている」という人。
つまり、自分自身が机を散らかしているという自覚がない人が結構いるんです。
そもそも、机ってなぜ散らかるのでしょうか?
まずはその原因から見ていきましょう。
「後でやる」をやらないままにする
ちょっとしたものでも出した後に「後で片付ける」とそのままにしていませんか?
その後にきちんとすぐに片付けるのならいいのですが、ほったらかしのものが増えていくといつの間にか机が汚れているという事に繋がっていくのです。
物の置き場所が決まっていない
物の置き場が決まっていないのも机の上が散らかってしまう原因の一つです。
置き場がないと、結局机の上に放置してしまう事になりますよね。
そういうものが増えていくことで机が散らかってしまうのです。
いらないものもため込んでいる
いるもの、いらないものをきちんと分別していますか?
いらないものでも処分せずにとりあえず取っておくという事が増えていくと、いつの間にか物が増えて散らかってしまう原因となります。
会社のデスクの断捨離方法
机の断捨離はコツさえわかれば少しずつでもしっかりとできますよ。
では、どんなことに注意して片付ければいいのでしょうか?
いらない書類はすぐに処理する
会社の机の上で一番貯まりがちなのが書類です。
ペーパーレスと言いつつ、まだまだ印刷物はなくなりませんよね。
そして、必要あるかないかよくわからない書類をつい机の上に重ねてしまっていませんか?
1枚の用紙は薄くても、それが20枚・30枚と重なっていくと結構な量となります。
そんな書類はすぐに必要なもの・そうでないものに分けて処理するようにしましょう。
ダブった文房具などは必要なもの以外処分
意外と貯まりやすいのが文房具です。
必要なものはほんの一部なのに、いただいたりつい買い足したりしてしまい、気が付いたら引き出しの中が文房具でいっぱいという事が少なくありません。
ダブっているものや使えないものなどは処分したりして、最低限のものだけを机に整理しましょう。
用事の済んだ付箋は捨てる
仕事中にメモとして付箋を使っていませんか?
タスクを付箋に書いて机やパソコンに貼り付けて、いつの間にか付箋でいっぱいというのは見た目も良くありません。
用事が済んだ付箋はすぐに処分し、必要最低限なものだけを貼り付けておくようにしましょう。
置物やおもちゃ、お菓子は持ち帰る
会社の机の上に、ちょっとした気分転換として置物やおもちゃは置いていませんか?
そして休憩の合間に口にするお菓子を置いていませんか?
これらがあると、気分転換にはなりますが、逆に言うと気が散ってしまう原因にもなりますし、机が散らかる原因となってしまいます。
必要最低限のものだけを残し、置物やおもちゃ・お菓子は持ち帰るか引き出しにしまっておくようにしましょう。
引き出しの中は仕分ける
机の上は綺麗なのに、引き出しは散らかっているという事はありませんか?
見た目は綺麗でも引き出しが散らかっていれば、やはり物を探す時間が増え時間のムダとなります。
そうならないためには、引き出しはきちんと仕分けて一目で何がどこにあるのか分かるようにしましょう。
学習机の断捨離方法
大人の会社の机よりも厄介なのが、お子さんの学習机の断捨離です。
大人がきれいにしてあげてもいいのですが、それだとまたすぐに元に戻ってしまいますし、何よりもどれが必要でどれがいらないのかというのは本人でないと分かりません。
では、学習机はどのように断捨離すればいいのでしょうか?
とにかくいらないものを減らす
子供の学習机が散らかっている場合、とにかくいるものといらないものがごちゃごちゃになっていることが多いものです。
まずは必要なもの・そうでない物をきちんと分けて、いらないものを処分するようにしましょう。
大人が片付け方をきちんと教える
学習机が散らかっているという理由の多くが、
「子供自身が、片付け方がよくわからない」というものです。
面倒くさがって片付けないというのであれば、きちんと片付けるように促せばいいだけです。
しかし、やり方がわからない時にはまずは大人が片付け方をきちんと教えてあげることが大切です。
机を断捨離するとメリットがいっぱい
机を断捨離すれば、もちろん見た目がすっきりとしますよね。
しかし、机の断捨離には思いもよらないメリットが沢山あるんですよ!
ではどんなメリットがあるのでしょうか?
やることに集中できる
机の上がごちゃごちゃしていると、自分では気づかないうちに気が散ってしまっているものなのです。
しかし、机の上がすっきりとすることで仕事や学習などに集中できるようになります。
時間が短縮できる
机の上が散らかっていると、ちょっとしたものを取り出すのにも時間がかかります。
ひとつひとつはわずかな時間かもしれませんが、意外とたくさんの時間がかかっている物。
時には見つからずに困ってしまうという事も少なくありません。
机の上がすっきりとしていれば、探し物もなくなり余分な時間がかからなくなることで時間が短縮できるのです。
清々しい気持ちになる
やはり、机の上がすっきりとしていると見た目もスッキリとして気持ちがいいですよね。
仕事や勉強をするために机に向かう時にも、ごちゃごちゃとした机とすっきりとした机ではやる気も違ってきます。
まとめ 机をスッキリ断捨離すれば気分も上がる!
机というのは、人によっては1日の中でも一番長くいる場所だという人も多いのではないでしょうか?
そんな場所が散らかっていたら気分もイマイチですよね。
いつもお世話になっている机だからこそ思い切って断捨離してみませんか?
忙しいならまずは書類1枚、使わないボールペン1本でも構いません。
すっきりとした机で気持ちも効率もアップさせていきましょう!
<<他の断捨離はこちら
汚部屋を断捨離したい!スッキリ片付けてミニマリストを目指すコツ
リビングの断捨離してる?いつでもお客様を迎えられる部屋にしよう
本の断捨離にはどんな効果がある?ミニマリストの本の断捨離方法とは
実家の断捨離には驚くべき効果が!きれいに片付けて運気をあげよう!
筆子さんの本
コメント