品数が豊富で100円なのに100円以上の商品が目白押しのダイソー。

わたしも1週間に少なくとも1回以上は通っています。
そんなダイソーからまたまた注目の商品が発売されました!
その名も「もしもノート」
ダイソーでは「パスワード管理ノート」というものが以前から販売されて人気でした。
詳しくはこちらの記事からどうぞ↓↓
パスワード管理ノートはダイソーやセリアでも買える!書き方もご紹介
しかし、こちらはじぶんが「もしも」の時に周りの人に伝えたいことが記載できるノートとなっています。
ここでは、今大注目されて売り切れ続出の「もしもノート」についてご紹介します。
こちらの記事もどうぞ
パスワード管理ノートはダイソーやセリアでも買える!書き方もご紹介
終活ノートおすすめはこれ!おしゃれなものから無料のものまでご紹介
エンディングノートは100均で買える?オリジナルで作ってみよう!
ダイソーから発売された「もしもノート」って何?
そもそも

「もしもノート」ってどんなノートなの?
という人に、もしもノートの魅力をご紹介します。
もしもノートは、その名の通り自分が「もしも」の時に周りの人に伝えておきたいことをあらかじめ書き残して置けるノートとなっています。
つまり、自分自身が思わぬ事故や災害などに遭ってしまった時に便利なノートなのです。
A5サイズと小さめで扱いやすく、しかも内容ごとになんと5種類に分かれているんですよ。
それぞれ色が違うので、見間違う事もありません。
エンディングノートには、自分にとっては必要のない事柄が載っていて煩わしいと感じる人も、これなら必要な事柄だけ購入すればいいので便利ですね。
ダイソーの「もしもノート」は5種類!それぞれを解説
ダイソーのもしもノートは、
- けんこう
- うちの子
- じぶん
- おかね
- おつきあいれんらく
の5種類があります。
ここでは、それぞれどのような内容となっているのかより詳しくご紹介します。
もしもノート「けんこう」
けんこうノートには、かかりつけ医や既往歴・お薬・副作用から、健康保険証の番号や血圧・アレルギー歴などなど、自身の健康にかかわることを細かく書けるようになっています。
もしもノート「うちの子」
うちの子ノートは、自分自身の子供の事ではなく「ペット」について書けるノートとなっています。
名前・生年月日・おうちにお迎えした日はもちろん、血統書や去勢・避妊施術歴・持病・毛が、かかりつけ医などを書く欄のほかに、写真を貼っておけるスペースまであります。
もしもノート「じぶん」
じぶんノートは、一番エンディングノートに近い内容となっています。
例えば、亡くなったときや意識障害になった時のお願いのほかに、プロフィールやマイヒストリーも書けるようになっています。
さらに銀行口座やクレジットカード、さらには最近注目されているSNSや電子マネーなどについての内容も書けるようになっています。
もしもノート「おかね」
おかねノートは、やはり自分の資産などについて細かく記載できるようになっています。
銀行口座やクレジットカード情報はもちろん、保険・不動産や収入・支出・電子マネーのほか、なんとコレクションの取扱いについて記載できる項目まで完備されています。
もしもノート「おつきあいれんらく」
おつきあいれんらくノートは、家族や親戚などの連絡先や続柄はもちろん、普段からお世話になっている人や友人などについて記載することが出来ます。
贈答記録や、親族表などもあるので、遺された家族などにとってもとてもありがたい内容となっています。
もしもノートのメリット
もしもノートの最大のメリットは、やはり自分自身が「もしも」の時に、遺された家族などに自分の事や意思を残せることにあります。
家族が突然亡くなると、遺族は故人の事についてよく知らないことが多く、いろいろと困ることが多いと言います。
そんな家族に手間をかけさせないだけでなく、自分自身が残していくものを希望通りに扱ってもらえるというメリットがあります。
そして、もしもノートを記載しながら自分自身の事を振り返ることが出来るというのもメリットの一つではないでしょうか?
もしもノートのデメリット
もしもノートのデメリットは、もしもノート自体をどこに置いておいたらいいのかという事です。
もしもノートの内容は、普段は回りに知られたくないことがほとんどなので、目の届かないところに置きたいものですよね。
しかし、自分にもしものことがあったら絶対に見つけてほしいものでもあります。
そう考えると、普段はどこに保管しておいたらいいのか困ってしまいます。
もしもノートとエンディングノートの違いとは?
もしもノートの内容を見てみると、「エンディングノートと変わらないのでは」と考えるのではないでしょうか?
確かに、もしもノート全ての内容を合わせると、エンディングノートとほとんど変わりません。
しかし、もしもノートは項目ごとにノートが分かれているので、それぞれ必要なものだけを用意すればよく、とても便利です。
さらに、エンディングノートと聞くと特に若い人は抵抗があるかもしれませんが、見た目も可愛く「もしもノート」と名前がちょっと違うだけでも手に入れやすくなります。
まとめ、ダイソーの「もしもノート」はエンディングノートとしても使える!
ダイソーの「もしもノートは」もちろんエンディングノートとしても使用することが出来ます。
しかし、各項目ごとにノートが分かれていることで、より細かいことを残しておけるというとても便利なノートです。
何より、どれも1冊100円というのもうれしいですね。
もしもダイソーに足を運んだら、あなたももしもノートを一度手に取ってみてはいかがですか?
自分の事をきちんと残しておくという事は、自分の為でもありますし何より家族のためにもなります。
いつ、どのようなことが起きても不安にならないためにも、ダイソーの「もしもノート」、おすすめです。
こちらの記事もどうぞ
パスワード管理ノートはダイソーやセリアでも買える!書き方もご紹介
終活ノートおすすめはこれ!おしゃれなものから無料のものまでご紹介
エンディングノートは100均で買える?オリジナルで作ってみよう!
コメント